1. ほいくしジョブHOME
  2. » 保育士専門 お悩み解決コラム
  3. » 保育士のやりがいとは!?

No.101 保育士のやりがいとは!?

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

現在でも保育士業界は、待機児童問題もあり世の中で必要とされていて、子供達の成長の瞬間に立ち会える尊い仕事です。今回は日々活躍する保育士さんたちのやりがいについて、見ていきましょう。

子供との関わりによるやりがい

体力的にも精神力ともに必要とされる仕事でありながら、子供の命を預かる重大な任務が保育士にはあります。子供好きなのはもちろんの事、日々の忙しい仕事の中でやりがいを見つけ、その中でも子供の存在は大きいはずです。まずは子供との関わりによる魅力ややりがいを見ていきましょう。

○子供の成長
毎日接している子供が、日々成長していく過程を間近で感じることは保育士としての大きな喜びです。最初は登園の時にずっと泣いていた子供が、いつしか笑顔で挨拶をするようになると嬉しく思います。また、赤ちゃんの頃から見ている子供がハイハイするようになり、よちよち歩きができ、「せんせい、だいすき!」と話しながら抱きついてくると成長を感じます。
毎日、いろいろな事にチャレンジして、どんどん成長していく子供の姿を身近で見守ることができるこの仕事で保育士は皆、やりがいを感じている事でしょう。日々の成長の中で、子供達と信頼関係を築き、子供の笑顔や頑張っている姿を見た時、子供の成長と一緒に自らも成長している事を実感できます。
○卒園後に子供達が会いに来てくれた時
保育園で働き続けていると、卒園した子供が大きくなって保育園に会いに来てくれるという嬉しい再会を経験する事があります。保育園に通っていた時は、まだ小さかった子供が立派に成長した姿を見る事ができるのは、なにより嬉しい瞬間です。今後も続けていく励みになる事でしょう。

保護者との関わりによるやりがい

保育士と保護者は一緒に連携することで、子供についての情報を共有し子供の成長を見守ります。時には、保護者から子育ての事で相談を受けることもあり、保育のプロとして経験や知識が役立つ事もあるでしょう。子供たちだけではなく大人からも信頼と必要とされることで、大きなやりがいを感じるのです。保護者からの感謝の言葉は、仕事のモチベーションアップにも繋がります。

行事を経験して感じるやりがいや魅力

日常の家庭の中で季節ごとのイベントを毎回、行う事は難しいですが、保育園では定期的に七夕の短冊を飾ったり、ひな祭りをお祝いしたりクリスマス、5月の鯉のぼりなど楽しい行事がいっぱい経験できます。保育士として季節の行事を開くことで、子供たちと一緒に季節の移り変わりを感じ、行事を楽しみに待つ喜びを体験できます。

また1つの行事を子供たちと乗り越えることで、一体感や達成感を得ることができるのは大きなやりがいに繋がるでしょう。多くの保育園で年度末に行われる発表会は、何度も何度も練習して当日、本番で成功させた日の子ども達の輝く姿は、思わず涙がこぼれる事も。

挑戦する事、助け合う事、時にはお友達と喧嘩をし、色々な経験をして大きくなった子供たちの様子に、保護者も保育士も思わず涙してしまう場面も少なくありません。

■まとめ
今回は、保育士のやりがいや魅力についてみていきました。昨今では、家族形態の多様化や女性の社会進出などで、家庭での子育ての負担が大きくなっています。子供だけではなく地域や保護者へのサポートを行うことで、社会貢献ができることは保育士の誇りなのです。
お悩み解決コラムTOP

大阪府のオススメ保育士求人

正社員
非常勤
株式会社HOPPA HOPPA少路駅前
大阪府 株式会社HOPPA HOPPA少路駅前
施設保育園
週休2日制!行事は平日中心!子育て応援!育休取得&復帰率高の保育士求人です♪
【募集職種:保育士】
大阪府豊中市上野坂2丁目22番23号 上野坂グリーン21階
パート
(非常勤)
株式会社さくらさくみらい さくらさくみらい元町
大阪府 株式会社さくらさくみらい さくらさくみらい元町
施設保育園
【浪速区】1日4時間、週3日より相談OK♪パート勤務の保育士の募集です!
【募集職種:保育士】
大阪府大阪市浪速区元町3-6-2
パート
(非常勤)
株式会社ポピンズホールディングス ポピンズキッズルーム庄内
大阪府 株式会社ポピンズホールディングス ポピンズキッズルーム庄内
施設保育園
通勤アクセス良好☆駅から徒歩1分
【募集職種:その他】
大阪府豊中市庄内東町2-1-4 豊中市役所庄内駅前庁舎3階

おすすめコラム

保育士の資格を生かしてできること
No.58 保育士の資格を生かしてできること

共働き世帯の増加と保育所不足により、保育にまつわる仕事も多様化が進みました。保育園の保育士以外でも、保育士の資格は多くの場所で生かすことができます。一部をご紹介しましょう。

続きを読む
保育士と幼稚園教諭はどのように違うの?
No.80 保育士と幼稚園教諭はどのように違うの?

保育士・幼稚園教諭に興味があるけれど、詳しい違いが分からないという方もいらっしゃるでしょう。この記事では保育士と幼稚園教諭の特徴を比較し、お仕事を選ぶ際などの判断材料にしてもらえればと思います。

続きを読む
保育士として独立する前に就職する意味とは
No.221 保育士として独立する前に就職する意味とは

保育士として独立する夢を持つ多くの方にとって、まずは就職して現場で経験を積むことが、成功への大きな土台となります。本記事では、保育士として独立する前に就職する意味や、そのメリットについて具体的な事例を交えながら詳しく解説します。

続きを読む
保育士の職業病「坐骨神経痛」の予防法について
No.13 保育士の職業病「坐骨神経痛」の予防法について

保育士にとって職業病と言われる腰痛は深刻な問題です。今回は、腰痛が悪化しておこる「坐骨神経痛」にならないための予防法について考察していきましょう。

続きを読む
ノロウイルスについて保育士が知っておきたい事
No.83 ノロウイルスについて保育士が知っておきたい事

時節柄、感染症に関心を払う人は多いと思いますが、感染症は1つだけではありません。毎年のようにニュースで報道されるノロウイルスの集団感染は、保育士が最も注意しなくてはならない感染症の1つです。今回はノロウイルスについて詳しく解説します。

続きを読む
保育士として認識しておきたい「おやつ」の意義
No.52 保育士として認識しておきたい「おやつ」の意義

園児たちにとって保育園や幼稚園での楽しみの1つとなっている「おやつ」の時間。それは単なる楽しみとしての意味合いのみならず、それ以上の意義に基づいて設けられています。保育士として把握しておきたいおやつの役割について、見ていきたいと思います。

続きを読む
理想の職場を見つける
非公開求人もご紹介できます tel
  1. »
  2. »