1. ほいくしジョブHOME
  2. » 保育士専門 お悩み解決コラム
  3. » 保育士を長く続けるための心がけやポイントを解説

No.123 保育士を長く続けるための心がけやポイントを解説

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

現在の保育士は、結婚、出産のブランクがあっても復帰しやすく、女性が長く働きやすいお仕事となりました。とはいえ、人間関係や労働時間の長さ、仕事量の多さなどを理由に退職する方もいらっしゃいます。今回は、多くの保育士が感じている苦労やその対処法のポイントをご紹介していきましょう。

主な退職理由

厚生労働省の調査によると、「過去に保育士の仕事をした方が退職した理由」について、「人間関係」が最も多い退職理由でした。続いて、「給料が少ない」、「仕事量が多い」、「労働時間が長い」など、労働環境に対する不満が理由として挙げられています。

保育士の仕事はやりがいがあり、長く続けられる素晴らしいお仕事です。しかし、悩みや大変さに疲れ切って仕事を辞めてしまうケースも多々あります。そんな保育士が、長く続けていくための心がけやポイントをご紹介していきましょう。

体調管理に気を付ける

どんなに体力に自信がある方でも、年齢を重ねていくと衰えてしまいます。保育士は、子供達と日頃多くの関わりを持つ仕事であり、とにかく体力勝負です。疲労を抱えてしまうと、集中力が低下してミスが多発してしまいます。

また、退職理由の一番目に挙がる人間関係の悩みも、精神的に辛く体調に影響してしまう部分です。そんな時は、プライベートの時間を充実させて、悩みを誰かに打ち明けるなどの対策を取りましょう。

身体面では、定期的なストレッチや整体など身体のメンテナンスの時間を持つ事も効果的です。日頃できる事としては、しっかりと睡眠を取り規則正しい生活を心がける事で心も身体も元気を取り戻すことができます。

報連相やコミュニケーション

保育士は園にもよりますが、複数担任で1クラスを任されるケースもあります。そのため、日頃の報連相は欠かせません。些細なことでも行うようにすることで、連携不足によるミスを防ぐことができるのです。

また、休憩時間の雑談や挨拶を率先しコミュニケーションを取っておくことで、相談しやすい環境が整い人間関係も円滑になります。

働き方や働きやすい職場を選ぶ

同じ職場で長く働くことを考えると、働きやすい園を探すことが先決です。国としても保育士の待遇改善に注意を向けてはいますが、園ごとにまだまだ差があります。離職率の低い園は、働いている職員の満足度が良好で定着している事を表しています。求人票に「離職率低め」と書いてある園は候補に選ぶとよいでしょう。

また、働き方を変えてみるのも1つの手段です。正社員以外にもアルバイトやパート、派遣などが選択できます。雇用形態を変える事で、働く時間の調整ができ、仕事と家庭の両立ができて体力的な負担も軽減されるでしょう。

■まとめ
保育士が長く勤めるための心がけをお伝えしました。ポイントは、体調管理とコミュニケーション・報連相など日頃から取り組めるものばかりです。それでも解決できない場合は、勤務形態の変更や転職も1つの手段になります。今回の内容が、定年まで楽しく働き続けられる参考になれば幸いです。
お悩み解決コラムTOP

札幌市のオススメ保育士求人

正社員
非常勤
株式会社スクルドアンドカンパニー 社会福祉法人みらいこどもみらい保育園常盤園
北海道 株式会社スクルドアンドカンパニー 社会福祉法人みらいこどもみらい保育園常盤園
施設保育園
札幌市の保育士求人♪子どもたち一人ひとりに向き合える環境で働きませんか?
【募集職種:保育士】
北海道札幌市南区常盤2条2丁目8番12
正社員
非常勤
アートチャイルドケア株式会社 アートチャイルドケア札幌あいの里保育園
北海道 アートチャイルドケア株式会社 アートチャイルドケア札幌あいの里保育園
施設保育園
アットホームでベテラン~新人で協力し合い和気あいあい!
【募集職種:保育士】
北海道札幌市北区あいの里4条5-15-19
パート
(非常勤)
株式会社スクルドアンドカンパニー スクルドエンジェル保育園新琴似園
北海道 株式会社スクルドアンドカンパニー スクルドエンジェル保育園新琴似園
施設保育園
週3日~5日で相談可能☆認可保育園にてパートの保育士さんの募集です!
【募集職種:保育士】
北海道札幌市北区新琴似12条12丁目5-2

おすすめコラム

保育士が意識すべきグループワークで大切なこと
No.191 保育士が意識すべきグループワークで大切なこと

グループワークは、子供たちの成長や学びにおいて重要な役割を果たします。子供たちが集団で活動することで、協力することやコミュニケーション能力を養います。今回は、保育士がグループワークを成功させるために意識すべきポイントについてご紹介します。

続きを読む
保育士2年目が知っておくべき重要なポイント
No.179 保育士2年目が知っておくべき重要なポイント

保育士としての経験を積んで2年目に突入すると、より専門的な知識や子どもたちとの関わり方において深まる部分があります。今回は、保育士2年目が知っておくべき重要なポイントを探り、プロフェッショナルとしてのスキルを向上させるための鍵をご紹介します。

続きを読む
保育士の髪型、どこまでOK?清潔感と機能性を両立するコツ
No.227 保育士の髪型、どこまでOK?清潔感と機能性を両立するコツ

保育士として働く中で意外と悩ましいのが「髪型問題」。子どもと過ごす現場では、動きやすさや安全性が求められる一方で、自分らしさも大切にしたいところです。本記事では、保育士として押さえておきたい髪型の基本、避けるべきポイントをご紹介します。

続きを読む
保育士の1年目の振る舞いとは
No.168 保育士の1年目の振る舞いとは

保育士としての1年目は、新しい環境でのスタートであり、多くの学びと成長が期待される重要な時期です。保育士の仕事は子供たちの育成とケアに関わるため、責任感と専門性が求められます。今回は、保育士として1年目の振る舞いについてご紹介します。

続きを読む
良い保育士の先生になるには、どんな人柄と適正が必要か?
No.79 良い保育士の先生になるには、どんな人柄と適正が必要か?

子供を保育園に預ける際に、保育士に親はどんな事を求めるでしょうか。また子供達にとっては、どんな先生と一緒に遊びたいでしょうか。保育士としての力量はもちろんですが人柄も大切です。今回は、良い保育士にテーマを絞り見ていきたいと思います。

続きを読む
保育士として働くために必要な能力とは
No.90 保育士として働くために必要な能力とは

子どもと接することが好きで、保育士を目指しているという方も多いことでしょう。保育士は資格取得以外にも、いくつかの能力が求められます。今回は、保育士として働くにはどんな能力を身に付けておくべきか解説していきます。

続きを読む
理想の職場を見つける
非公開求人もご紹介できます tel
  1. »
  2. »