1. ほいくしジョブHOME
  2. » 保育士専門 お悩み解決コラム
  3. » 保育士を長く続けるための心がけやポイントを解説

No.123 保育士を長く続けるための心がけやポイントを解説

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

現在の保育士は、結婚、出産のブランクがあっても復帰しやすく、女性が長く働きやすいお仕事となりました。とはいえ、人間関係や労働時間の長さ、仕事量の多さなどを理由に退職する方もいらっしゃいます。今回は、多くの保育士が感じている苦労やその対処法のポイントをご紹介していきましょう。

主な退職理由

厚生労働省の調査によると、「過去に保育士の仕事をした方が退職した理由」について、「人間関係」が最も多い退職理由でした。続いて、「給料が少ない」、「仕事量が多い」、「労働時間が長い」など、労働環境に対する不満が理由として挙げられています。

保育士の仕事はやりがいがあり、長く続けられる素晴らしいお仕事です。しかし、悩みや大変さに疲れ切って仕事を辞めてしまうケースも多々あります。そんな保育士が、長く続けていくための心がけやポイントをご紹介していきましょう。

体調管理に気を付ける

どんなに体力に自信がある方でも、年齢を重ねていくと衰えてしまいます。保育士は、子供達と日頃多くの関わりを持つ仕事であり、とにかく体力勝負です。疲労を抱えてしまうと、集中力が低下してミスが多発してしまいます。

また、退職理由の一番目に挙がる人間関係の悩みも、精神的に辛く体調に影響してしまう部分です。そんな時は、プライベートの時間を充実させて、悩みを誰かに打ち明けるなどの対策を取りましょう。

身体面では、定期的なストレッチや整体など身体のメンテナンスの時間を持つ事も効果的です。日頃できる事としては、しっかりと睡眠を取り規則正しい生活を心がける事で心も身体も元気を取り戻すことができます。

報連相やコミュニケーション

保育士は園にもよりますが、複数担任で1クラスを任されるケースもあります。そのため、日頃の報連相は欠かせません。些細なことでも行うようにすることで、連携不足によるミスを防ぐことができるのです。

また、休憩時間の雑談や挨拶を率先しコミュニケーションを取っておくことで、相談しやすい環境が整い人間関係も円滑になります。

働き方や働きやすい職場を選ぶ

同じ職場で長く働くことを考えると、働きやすい園を探すことが先決です。国としても保育士の待遇改善に注意を向けてはいますが、園ごとにまだまだ差があります。離職率の低い園は、働いている職員の満足度が良好で定着している事を表しています。求人票に「離職率低め」と書いてある園は候補に選ぶとよいでしょう。

また、働き方を変えてみるのも1つの手段です。正社員以外にもアルバイトやパート、派遣などが選択できます。雇用形態を変える事で、働く時間の調整ができ、仕事と家庭の両立ができて体力的な負担も軽減されるでしょう。

■まとめ
保育士が長く勤めるための心がけをお伝えしました。ポイントは、体調管理とコミュニケーション・報連相など日頃から取り組めるものばかりです。それでも解決できない場合は、勤務形態の変更や転職も1つの手段になります。今回の内容が、定年まで楽しく働き続けられる参考になれば幸いです。
お悩み解決コラムTOP

札幌市のオススメ保育士求人

正社員学校法人三幸学園 札幌こども保育園
北海道 学校法人三幸学園 札幌こども保育園
施設保育園
駅から徒歩3分/研修あり・福利厚生が充実
【募集職種:保育士】
北海道札幌市中央区大通西9-1-12 札幌ビューティーアート専門学校3F
パート
(非常勤)
株式会社スクルドアンドカンパニー スクルドエンジェル保育園新琴似園
北海道 株式会社スクルドアンドカンパニー スクルドエンジェル保育園新琴似園
施設保育園
週3日~5日で相談可能☆認可保育園にてパートの保育士さんの募集です!
【募集職種:保育士】
北海道札幌市北区新琴似12条12丁目5-2
正社員
非常勤
株式会社スクルドアンドカンパニー ベルキッズさっぽろ保育園
北海道 株式会社スクルドアンドカンパニー ベルキッズさっぽろ保育園
施設保育園
札幌市の保育士求人♪子どもたち一人ひとりに向き合える環境で働きませんか?
【募集職種:保育士】
北海道札幌市中央区北一条西6-1-2 アーバンネット札幌ビル1F

おすすめコラム

保育士にはどのようなプレッシャーがあるのでしょう!
No.65 保育士にはどのようなプレッシャーがあるのでしょう!

保育士の仕事には過大なプレッシャーがかかることがあります。自身にどれほどのプレッシャーを与えてストレスがかかっているかを症状で見分けて、必要な対処をして、お勤め頂ければと思います。解決法も含め受けるストレスについて考えてみましょう。

続きを読む
保育士と法律の関係からなる国家資格の定め
No.26 保育士と法律の関係からなる国家資格の定め

保育士とは乳児~小学校入学前の幼児を預かるお仕事で、保育を基本とした活動を担う国家資格を持った人たちの事を指しています。これは、児童福祉法からなる法律にも関係する事なので掘り下げて紹介しましょう。

続きを読む
「保育士」がやりがいを感じる瞬間!裏に潜む悩み?
No.121 「保育士」がやりがいを感じる瞬間!裏に潜む悩み?

保育士は子供にも人気の職業です。しかし、その仕事内容は想像以上に過酷で、悩みを抱える保育士は少なくありません。今回は、保育士という仕事の魅力を見つめ直すために、やりがいを感じる瞬間とその裏に潜む悩みについて紹介します。

続きを読む
保育士さんにあるあるな膝に関する悩み
No.31 保育士さんにあるあるな膝に関する悩み

保育士として働いていると、体の不調に悩まさることが珍しくありません。外の活動や行事の準備と忙しい中、体の不調が重なると仕事に対するモチベーションも下がってしまいます。そこで今回は、保育士さんの「膝」に関する悩みについて着目してみました。

続きを読む
保育士が直面している長期的な問題とは
No.160 保育士が直面している長期的な問題とは

保育士は子供達の成長と発達を支え、彼らの未来を形作る責任を負っています。しかし、保育士の労働環境やキャリアパスに関する課題が存在し業界全体に深刻な影響を与えています。そこで今回は、保育士が直面している長期的な問題についてご紹介します。

続きを読む
能力と現実を見極めて!保育士ライフをエンジョイ
No.128 能力と現実を見極めて!保育士ライフをエンジョイ

保育士は、国家資格を有する人気の職業と言えます。しかし、理想と現実のギャップが要因の離職率が高いと言われています。この記事では、保育士に求められる「能力」に注目して、理想の裏にある現実の実体について解説します。

続きを読む
理想の職場を見つける
非公開求人もご紹介できます tel
  1. »
  2. »