1. ほいくしジョブHOME
  2. » 保育士専門 お悩み解決コラム
  3. » 保育士の現場で起こっているAI革命とは

No.224 保育士の現場で起こっているAI革命とは

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

近年、あらゆる業界でAI(人工知能)の導入が進む中、保育の現場にも着実にその波が押し寄せています。「子どもと人が関わる現場にAIは必要なのか?」と疑問を抱く人もいるかもしれませんが、実はAIの活用は、保育士が“本来の保育”に専念できる環境を整えるための強力なサポートとなり始めています。本記事では、保育現場で起こっているAI革命の実態と、それによってもたらされる変化や可能性について丁寧に解説していきます。

保育現場で今起きているAI導入の動きとは

保育士の業務は、子どものお世話だけにとどまりません。連絡帳の記入、園児の健康管理、出欠確認、保護者対応、園内の記録・書類作成、さらには行事の準備や運営など、多岐にわたるタスクに追われる日々です。こうした業務量の多さが、離職や疲弊の原因となっているのは、業界全体の課題でもあります。
そこで注目されているのが、AIやICT(情報通信技術)の活用です。すでに一部の保育施設では、AIによる登降園管理システム、体温や体調の自動記録、午睡(お昼寝)チェックをサポートする見守りセンサーなどが導入されています。AIが保育士の“目”や“手”の代わりとなってデータを収集・分析し、記録業務を軽減してくれることで、子ども一人ひとりに向き合う時間を増やすことができるのです。

保育士の負担を軽減するAIの活躍

AI導入によって最も変化が見られるのは、事務作業の効率化です。これまで手書きで行っていた連絡帳や出席記録、食事・排泄の記録などが、タブレットやスマートフォンで簡単に入力・共有できるようになっています。さらに、保護者との連絡もアプリを通じて行えるため、電話や紙のやり取りが減り、業務時間の短縮につながっています。
午睡時の見守りにもAI技術が使われています。センサーが園児の呼吸や体動をモニタリングし、異常があればアラートで知らせてくれる仕組みによって、保育士が常に目を配る必要がなくなり、安心して他の業務に集中できるようになっています。こうした技術は、事故防止と効率化の両立を実現する画期的な例です。
また、AIによって収集されたデータは、子どもの健康状態や発達状況の分析にも活用されています。例えば、過去の体調データをもとに、感染症の兆候を早期に察知したり、睡眠や食事の傾向を把握して、保護者と共有することも可能になっています。

保育の“質”を守るためにAIができること

AI導入は決して“人に代わって子どもを保育する”ものではありません。むしろ、保育士が子どもたちとの関わりにもっと集中できるように、“周辺業務”を自動化・省力化するための手段です。
たとえば、保育士が子どもとの遊びや会話に集中している時間は、子どもにとっても最も心が満たされる瞬間です。AIによって事務作業が減れば、それだけ子どもと過ごす質の高い時間が増えます。つまり、AIは「人にしかできない保育」を守るための裏方として活躍しているのです。
さらに、職員の労働時間や業務量を可視化し、無理のある働き方を防ぐ手段としてもAIは活用されています。労働環境が整えば、離職率の低下や職員の定着にもつながり、結果として保育の質そのものが安定していくのです。

現場の声と、AI導入における注意点

AI導入に対しては、「子どもとの関わりが機械的になるのでは?」「保護者との距離が遠くなるのでは?」といった不安の声もあります。しかし実際には、AIが担うのは“人の感情が介在しにくい業務”であり、保育士が人としての温かさや共感力を発揮する場面は、むしろより大切にされています。
もちろん、すべての保育施設にAIを一律に導入できるわけではありません。予算や施設の規模、職員のITリテラシーなど、乗り越えるべき課題も存在します。技術は“使いこなしてこそ”意味を持つため、導入前の研修や運用ルールの整備、現場の声を反映した丁寧な設計が不可欠です。

■まとめ
保育士の現場におけるAI革命は、保育の本質を損なうものではなく、むしろ「人にしかできない仕事」を守るための進化です。事務的な業務やデータ管理、健康チェックといった部分をAIが担うことで、保育士が本来の仕事――子どもに寄り添い、成長を見守るという尊い役割――に専念できる環境が整いつつあります。
これからの保育に求められるのは、技術を排除するのではなく、上手に“共存”していく姿勢です。AIと人の力をかけ合わせることで、より安全で温かく、質の高い保育の実現が可能になる。その第一歩を、私たちはすでに踏み出しているのかもしれません。
お悩み解決コラムTOP

札幌市のオススメ保育士求人

正社員
非常勤
アートチャイルドケア株式会社 アートチャイルドケア札幌桑園
北海道 アートチャイルドケア株式会社 アートチャイルドケア札幌桑園
施設保育園
アットホームでベテラン~新人で協力し合い和気あいあい!
【募集職種:保育士】
北海道札幌市中央区北5条西12-6-1
契約社員株式会社よつ葉 木育こどもの家屯田園
北海道 株式会社よつ葉 木育こどもの家屯田園
施設保育園
【北区】定員19名の小規模認可保育園にて保育士さんの募集です!
【募集職種:保育士】
北海道札幌市北区屯田6条7丁目1-13
正社員
非常勤
株式会社スクルドアンドカンパニー スクルドエンジェル保育園月寒園
北海道 株式会社スクルドアンドカンパニー スクルドエンジェル保育園月寒園
施設保育園
札幌市の保育士求人♪子どもたち一人ひとりに向き合える環境で働きませんか?
【募集職種:保育士】
北海道札幌市豊平区月寒西5条10-2-62

おすすめコラム

保育士と幼稚園教諭の違いって何ですか?
No.19 保育士と幼稚園教諭の違いって何ですか?

お子さんが小学校入学前までに通うのが幼稚園と保育園です。一般的には名前が違うだけで、やってることは同じだろうと思いの方もいることでしょう。今回のお話は、保育士と幼稚園教諭の仕事の違いについてお話しします。

続きを読む
保育士の残業の実態と改善策について
No.21 保育士の残業の実態と改善策について

保育士の残業は以前から問題視されており、現状は残業が前提となっている環境に、保育士だけでなく、園を運営する側にとっても課題として危惧している点です。今回は、残業とその改善策について紹介しましょう。

続きを読む
保育士の労働にまつわる様々な時間を知ろう!!
No.8 保育士の労働にまつわる様々な時間を知ろう!!

保育士が働く保育施設は保護者の様々なニーズに合わせるため、中には24時間体制で子供達の安全をサポートする施設も存在します。今回は、そんな保育士さんの労働時間がどうなっているかみていきましょう。

続きを読む
保育士としてどの分野を選択するのか
No.198 保育士としてどの分野を選択するのか

保育士としてのキャリアを考える際、自分に合った専門分野を選択することは重要です。保育士の仕事は多岐にわたり、様々な専門性が求められます。本記事では、保育士としてどの分野を選択するかを決めるための方法を詳しく解説します。

続きを読む
保育士の仕事は激務だがやりがいのある仕事
No.27 保育士の仕事は激務だがやりがいのある仕事

さまざまな仕事に共通しているのが、仕事の忙しさではないでしょうか?保育士が激務と言われる中、やりがいも感じている方も多くいます。そのような人がどのような理由で保育士を続けているのか見ていきましょう。

続きを読む
保育士が支払う税金について
No.30 保育士が支払う税金について

保育士の人手不足が叫ばれて数年が経ちます。子育て支援も大事ですが、現場で働く環境や給与の向上にももっと援助できる社会が必要です。徐々に改善の方向へと向かっているので、希望を持って期待したいですよね。今回は税金の支払いについて紹介します。

続きを読む
理想の職場を見つける
非公開求人もご紹介できます tel
  1. »
  2. »