1. ほいくしジョブHOME
  2. » 保育士専門 お悩み解決コラム
  3. » 保育士の現場で起こっているAI革命とは

No.224 保育士の現場で起こっているAI革命とは

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

近年、あらゆる業界でAI(人工知能)の導入が進む中、保育の現場にも着実にその波が押し寄せています。「子どもと人が関わる現場にAIは必要なのか?」と疑問を抱く人もいるかもしれませんが、実はAIの活用は、保育士が“本来の保育”に専念できる環境を整えるための強力なサポートとなり始めています。本記事では、保育現場で起こっているAI革命の実態と、それによってもたらされる変化や可能性について丁寧に解説していきます。

保育現場で今起きているAI導入の動きとは

保育士の業務は、子どものお世話だけにとどまりません。連絡帳の記入、園児の健康管理、出欠確認、保護者対応、園内の記録・書類作成、さらには行事の準備や運営など、多岐にわたるタスクに追われる日々です。こうした業務量の多さが、離職や疲弊の原因となっているのは、業界全体の課題でもあります。
そこで注目されているのが、AIやICT(情報通信技術)の活用です。すでに一部の保育施設では、AIによる登降園管理システム、体温や体調の自動記録、午睡(お昼寝)チェックをサポートする見守りセンサーなどが導入されています。AIが保育士の“目”や“手”の代わりとなってデータを収集・分析し、記録業務を軽減してくれることで、子ども一人ひとりに向き合う時間を増やすことができるのです。

保育士の負担を軽減するAIの活躍

AI導入によって最も変化が見られるのは、事務作業の効率化です。これまで手書きで行っていた連絡帳や出席記録、食事・排泄の記録などが、タブレットやスマートフォンで簡単に入力・共有できるようになっています。さらに、保護者との連絡もアプリを通じて行えるため、電話や紙のやり取りが減り、業務時間の短縮につながっています。
午睡時の見守りにもAI技術が使われています。センサーが園児の呼吸や体動をモニタリングし、異常があればアラートで知らせてくれる仕組みによって、保育士が常に目を配る必要がなくなり、安心して他の業務に集中できるようになっています。こうした技術は、事故防止と効率化の両立を実現する画期的な例です。
また、AIによって収集されたデータは、子どもの健康状態や発達状況の分析にも活用されています。例えば、過去の体調データをもとに、感染症の兆候を早期に察知したり、睡眠や食事の傾向を把握して、保護者と共有することも可能になっています。

保育の“質”を守るためにAIができること

AI導入は決して“人に代わって子どもを保育する”ものではありません。むしろ、保育士が子どもたちとの関わりにもっと集中できるように、“周辺業務”を自動化・省力化するための手段です。
たとえば、保育士が子どもとの遊びや会話に集中している時間は、子どもにとっても最も心が満たされる瞬間です。AIによって事務作業が減れば、それだけ子どもと過ごす質の高い時間が増えます。つまり、AIは「人にしかできない保育」を守るための裏方として活躍しているのです。
さらに、職員の労働時間や業務量を可視化し、無理のある働き方を防ぐ手段としてもAIは活用されています。労働環境が整えば、離職率の低下や職員の定着にもつながり、結果として保育の質そのものが安定していくのです。

現場の声と、AI導入における注意点

AI導入に対しては、「子どもとの関わりが機械的になるのでは?」「保護者との距離が遠くなるのでは?」といった不安の声もあります。しかし実際には、AIが担うのは“人の感情が介在しにくい業務”であり、保育士が人としての温かさや共感力を発揮する場面は、むしろより大切にされています。
もちろん、すべての保育施設にAIを一律に導入できるわけではありません。予算や施設の規模、職員のITリテラシーなど、乗り越えるべき課題も存在します。技術は“使いこなしてこそ”意味を持つため、導入前の研修や運用ルールの整備、現場の声を反映した丁寧な設計が不可欠です。

■まとめ
保育士の現場におけるAI革命は、保育の本質を損なうものではなく、むしろ「人にしかできない仕事」を守るための進化です。事務的な業務やデータ管理、健康チェックといった部分をAIが担うことで、保育士が本来の仕事――子どもに寄り添い、成長を見守るという尊い役割――に専念できる環境が整いつつあります。
これからの保育に求められるのは、技術を排除するのではなく、上手に“共存”していく姿勢です。AIと人の力をかけ合わせることで、より安全で温かく、質の高い保育の実現が可能になる。その第一歩を、私たちはすでに踏み出しているのかもしれません。
お悩み解決コラムTOP

福岡のオススメ保育士求人

正社員社会福祉法人福徳会 小郡保育園
福岡県 社会福祉法人福徳会 小郡保育園
施設保育園
賞与4.45ヶ月☆残業少なめ☆開園から60年以上の歴史ある保育園です♪
【募集職種:保育士】
福岡県小郡市寺福童957-1
正社員
非常勤
株式会社学栄 保育所ちびっこランド 博多呉服町園
福岡県 株式会社学栄 保育所ちびっこランド 博多呉服町園
施設保育園
駅から徒歩2分/賞与、研修有り
【募集職種:保育士】
福岡県福岡市博多区綱場町5-1
パート
(非常勤)
学校法人なぎの学園 花畑ナーサリー保育園
福岡県 学校法人なぎの学園 花畑ナーサリー保育園
施設保育園
福岡市南区の保育園でパート保育士さんの募集!利用可能託児所あり☆
【募集職種:保育士】
福岡県福岡市南区花畑2-48-31

おすすめコラム

保育士の現状〜人材不足対策が期待される〜
No.29 保育士の現状〜人材不足対策が期待される〜

現在、日本の待機児童問題と保育士不足は密接に関連しており、保育士への関心が高まっています。待機児童問題と保育士不足はどのようなものなのか、その原因や現状、課題、対策などについて見ていきましょう。

続きを読む
保育士が少ない課題には行政の支援が必要!
No.18 保育士が少ない課題には行政の支援が必要!

夫婦の共働きやシングルマザーが増え、保育の需要が増えていると言われています。保育園に子供を預けたいと考える親が多数いる中で、保育士の数は不足しています。今回は保育士の少ない原因や理由について調べていきましょう。

続きを読む
保育士の離職率は意外と高くはない
No.222 保育士の離職率は意外と高くはない

一部では、保育士は離職率が高いというイメージがあります。しかし、保育士の離職率は思われるほど高くなく、長期にわたって従事しています。本記事では、保育士の離職率に関する現状や背景、そして離職率が比較的安定している理由について、解説します。

続きを読む
保育士に対する一般的なイメージとは?
No.139 保育士に対する一般的なイメージとは?

あなたは「保育士」と聞いたらどんなイメージを持ちますか?保育士の仕事は楽しいと思われることが多い一方で、大変そうというイメージを持つ人も一定数います。今回は、保育士の仕事に対するイメージや、大変さからやりがいまでを詳しくご紹介します。

続きを読む
保育士の技能や能力を向上させる資格についてご紹介
No.106 保育士の技能や能力を向上させる資格についてご紹介

昨今では保育の形態やスタイルも進化してきました。多様化するニーズに応えるためにも技術や能力を向上させる事は大切です。今回は、そんな保育士のスキルアップに役立つ資格についてご紹介いたします。

続きを読む
やりがいやキャリアアップ、職場環境など保育士になる魅力
No.152 やりがいやキャリアアップ、職場環境など保育士になる魅力

保育士とは、子供たちの健やかな成長を支援する仕事をする人たちです。保育士として働くことは、社会貢献度の高い仕事であり、多くの魅力があります。今回は、保育士になる魅力をご紹介します。

続きを読む
理想の職場を見つける
非公開求人もご紹介できます tel
  1. »
  2. »