1. ほいくしジョブHOME
  2. » 保育士専門 お悩み解決コラム
  3. » 保育士の現場で起こっているAI革命とは

No.224 保育士の現場で起こっているAI革命とは

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

近年、あらゆる業界でAI(人工知能)の導入が進む中、保育の現場にも着実にその波が押し寄せています。「子どもと人が関わる現場にAIは必要なのか?」と疑問を抱く人もいるかもしれませんが、実はAIの活用は、保育士が“本来の保育”に専念できる環境を整えるための強力なサポートとなり始めています。本記事では、保育現場で起こっているAI革命の実態と、それによってもたらされる変化や可能性について丁寧に解説していきます。

保育現場で今起きているAI導入の動きとは

保育士の業務は、子どものお世話だけにとどまりません。連絡帳の記入、園児の健康管理、出欠確認、保護者対応、園内の記録・書類作成、さらには行事の準備や運営など、多岐にわたるタスクに追われる日々です。こうした業務量の多さが、離職や疲弊の原因となっているのは、業界全体の課題でもあります。
そこで注目されているのが、AIやICT(情報通信技術)の活用です。すでに一部の保育施設では、AIによる登降園管理システム、体温や体調の自動記録、午睡(お昼寝)チェックをサポートする見守りセンサーなどが導入されています。AIが保育士の“目”や“手”の代わりとなってデータを収集・分析し、記録業務を軽減してくれることで、子ども一人ひとりに向き合う時間を増やすことができるのです。

保育士の負担を軽減するAIの活躍

AI導入によって最も変化が見られるのは、事務作業の効率化です。これまで手書きで行っていた連絡帳や出席記録、食事・排泄の記録などが、タブレットやスマートフォンで簡単に入力・共有できるようになっています。さらに、保護者との連絡もアプリを通じて行えるため、電話や紙のやり取りが減り、業務時間の短縮につながっています。
午睡時の見守りにもAI技術が使われています。センサーが園児の呼吸や体動をモニタリングし、異常があればアラートで知らせてくれる仕組みによって、保育士が常に目を配る必要がなくなり、安心して他の業務に集中できるようになっています。こうした技術は、事故防止と効率化の両立を実現する画期的な例です。
また、AIによって収集されたデータは、子どもの健康状態や発達状況の分析にも活用されています。例えば、過去の体調データをもとに、感染症の兆候を早期に察知したり、睡眠や食事の傾向を把握して、保護者と共有することも可能になっています。

保育の“質”を守るためにAIができること

AI導入は決して“人に代わって子どもを保育する”ものではありません。むしろ、保育士が子どもたちとの関わりにもっと集中できるように、“周辺業務”を自動化・省力化するための手段です。
たとえば、保育士が子どもとの遊びや会話に集中している時間は、子どもにとっても最も心が満たされる瞬間です。AIによって事務作業が減れば、それだけ子どもと過ごす質の高い時間が増えます。つまり、AIは「人にしかできない保育」を守るための裏方として活躍しているのです。
さらに、職員の労働時間や業務量を可視化し、無理のある働き方を防ぐ手段としてもAIは活用されています。労働環境が整えば、離職率の低下や職員の定着にもつながり、結果として保育の質そのものが安定していくのです。

現場の声と、AI導入における注意点

AI導入に対しては、「子どもとの関わりが機械的になるのでは?」「保護者との距離が遠くなるのでは?」といった不安の声もあります。しかし実際には、AIが担うのは“人の感情が介在しにくい業務”であり、保育士が人としての温かさや共感力を発揮する場面は、むしろより大切にされています。
もちろん、すべての保育施設にAIを一律に導入できるわけではありません。予算や施設の規模、職員のITリテラシーなど、乗り越えるべき課題も存在します。技術は“使いこなしてこそ”意味を持つため、導入前の研修や運用ルールの整備、現場の声を反映した丁寧な設計が不可欠です。

■まとめ
保育士の現場におけるAI革命は、保育の本質を損なうものではなく、むしろ「人にしかできない仕事」を守るための進化です。事務的な業務やデータ管理、健康チェックといった部分をAIが担うことで、保育士が本来の仕事――子どもに寄り添い、成長を見守るという尊い役割――に専念できる環境が整いつつあります。
これからの保育に求められるのは、技術を排除するのではなく、上手に“共存”していく姿勢です。AIと人の力をかけ合わせることで、より安全で温かく、質の高い保育の実現が可能になる。その第一歩を、私たちはすでに踏み出しているのかもしれません。
お悩み解決コラムTOP

大阪府のオススメ保育士求人

正社員株式会社アルファコーポレーション キッズスクウェア中之島フェスティバルタワー
大阪府 株式会社アルファコーポレーション キッズスクウェア中之島フェスティバルタワー
施設保育園
年間休日120日!福利厚生充実の保育園での正社員募集です☆彡
【募集職種:保育士】
大阪府大阪市北区中之島2-3-18 中之島フェスティバルタワー2階
正社員株式会社ニチイ学館 ニチイキッズ堺駅前保育園
大阪府 株式会社ニチイ学館 ニチイキッズ堺駅前保育園
施設保育園
駅から徒歩5分/賞与2回、研修有り
【募集職種:保育士】
大阪府堺市堺区竜神橋町2-3-1
正社員株式会社成学社 かいせいプチ保育園 天満橋園
大阪府 株式会社成学社 かいせいプチ保育園 天満橋園
施設保育園
残業少なめ!天満橋駅近くの保育園にて正社員保育士さんの募集です!
【募集職種:保育士】
大阪府大阪市北区天満2丁目1-11

おすすめコラム

保育士が5年目に直面する壁:具体例で見る現実と乗り越え方
No.220 保育士が5年目に直面する壁:具体例で見る現実と乗り越え方

保育士として働き始めた当初は、新しい環境にワクワクし、子どもたちの笑顔や成長に感動する日々ですが、5年目になると業務の負担や将来への不安など、様々な壁に直面します。この記事では、保育士が5年目に直面する問題点と解決策について解説します。

続きを読む
保育士のプロとしての役割と成長の方法とは
No.164 保育士のプロとしての役割と成長の方法とは

保育士は子どもたちの成長を支え、育てるプロフェッショナルです。子どもたちの未来を担う大切な役割を果たすためには、専門性や情熱が求められます。今回は、保育士がプロとしての役割を果たすために必要な要点や役割、成長の方法についてご紹介します。

続きを読む
子どもの成長を助ける保育士の声掛けの大切さ
No.14 子どもの成長を助ける保育士の声掛けの大切さ

「三つ子の魂百まで」という言葉がありますが、保育園で預かるお子さんはまさにその成長に必要な最初の段階で、保育士はその貴重の時間に携わる大切なお仕事です。この記事では、保育士の「声掛け」に着目していきたいと思います。

続きを読む
これさえ気を付ければ安心!? 保育士の人間関係
No.102 これさえ気を付ければ安心!? 保育士の人間関係

冬は、春からの新生活の準備をする季節でもあります。保育士として働いていて、新しい職場に移る事を考えている方や、春から保育士として働き始める方は、人間関係上手くやれるか心配で憂鬱になる事もあるのではないでしょうか。

続きを読む
保育士に見てもらいたい「うつ病」回避のためのメンタルケア
No.50 保育士に見てもらいたい「うつ病」回避のためのメンタルケア

保育士は最もうつ病になりやすい職業と言われています。福祉の仕事は激務の上、女性は男性に比べてうつ病になりやすいという特性が問題とされています。今回は、うつ病の症状や原因と発症を未然に防ぐための対策法を考えていきたいと思います。

続きを読む
保育園の意外と知られていない土日の仕事内容
No.201 保育園の意外と知られていない土日の仕事内容

保育園の土日の仕事内容は、多岐にわたります。保育園と言えば、平日に子供たちを預かり、保育士たちが忙しく活動する場所というイメージが強いですが、土日にも様々な業務が行われています。土日の仕事内容について、詳しく見ていきましょう。

続きを読む
理想の職場を見つける
非公開求人もご紹介できます tel
  1. »
  2. »