1. ほいくしジョブHOME
  2. » 保育士専門 お悩み解決コラム
  3. » 保育士の産休はいつからなのか

No.197 保育士の産休はいつからなのか

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

保育士として働く女性にとって、妊娠・出産は重要なライフイベントです。この時期には身体的・精神的な負担が大きくなるため、産休制度を正しく理解し、適切に活用することが求められます。ここでは、保育士の産休がいつから取得できるのか、どのような手続きが必要なのか、そして産休中の生活や仕事復帰に向けた準備についてご紹介します。

産休の開始時期

産休は、労働基準法に基づく法定の休業制度で、妊娠中および出産後の女性労働者が利用できるものです。具体的には、産前休業は出産予定日の6週間前(双子などの多胎妊娠の場合は14週間前)から取得することができます。つまり、妊娠34週目(多胎妊娠の場合は妊娠26週目)から産前休業に入ることが可能です。
産後休業は、出産翌日から8週間です。この期間中、女性は労働することが禁止されています。ただし、本人の希望があり、医師が認めた場合には、産後6週間を経過した後に職場復帰することができます。

産休取得の手続き

産休を取得するためには、いくつかの手続きが必要です。まず、産休に入る前に、職場に対して産休を取得する旨を伝えます。
妊娠が確認されたら、できるだけ早く職場に報告します。妊娠報告は、妊婦健診の結果や母子手帳を提出することで行います。次に、産休を取得するための申請書類を提出します。申請書には、出産予定日や産休の開始予定日を記入し、医師の診断書を添付することが一般的です。最後に、産休に入る前に、業務の引き継ぎを行います。保育士の場合、担当クラスの子どもたちや保護者との関係が重要であるため、詳細な引き継ぎが必要です。引き継ぎ内容は、日々の保育内容や個々の子どもの特性、保護者との連絡事項などです。

産休中の生活

産休中は、身体を大切にしながら出産に備える期間です。
妊娠後期から産後にかけて、身体の負担が大きくなります。十分な休息をとり、無理のない生活を心がけましょう。また、定期的な妊婦健診を受け、医師の指導に従うことが大切です。
出産に向けて、入院準備や赤ちゃんの用品の用意を進めます。必要なものはリストアップし、計画的に準備を行いましょう。

産休後の仕事復帰

産休が終了すると、仕事復帰に向けての準備が必要です。
子どもが一定の年齢に達するまで、保育所や幼稚園の利用が必要となります。早めに情報収集し、適切な施設を確保することが大切です。職場復帰の前に、職場とコミュニケーションを取り、復職後のスケジュールや業務内容について確認します。また、引き継ぎが円滑に行われるように配慮します。仕事と育児の両立には、職場や家庭のサポートが欠かせません。職場の理解を得るために、柔軟な働き方や時短勤務などの制度を活用し、家庭内でもパートナーや家族と協力して育児を分担します。

お悩み解決コラムTOP

札幌市のオススメ保育士求人

正社員HITOWAキッズライフ株式会社 太陽の子 札幌白石保育園
北海道 HITOWAキッズライフ株式会社 太陽の子 札幌白石保育園
施設保育園
給与が業界最高水準!残業ゼロ推進でプライベートも充実のオススメ求人☆
【募集職種:保育士】
北海道札幌市白石区本通4丁目北6番1 五光ビル2階
正社員アートチャイルドケア株式会社 アートチャイルドケア札幌山鼻
北海道 アートチャイルドケア株式会社 アートチャイルドケア札幌山鼻
施設保育園
駅から徒歩5分/賞与2回、研修有り
【募集職種:保育士】
北海道札幌市中央区南19条西12-2-12 KYビル
正社員
非常勤
株式会社スクルドアンドカンパニー スクルドエンジェル保育園新琴似園
北海道 株式会社スクルドアンドカンパニー スクルドエンジェル保育園新琴似園
施設保育園
札幌市の保育士求人♪子どもたち一人ひとりに向き合える環境で働きませんか?
【募集職種:保育士】
北海道札幌市北区新琴似12条12丁目5-2

おすすめコラム

全体を見ることができない保育士にならないためには
No.194 全体を見ることができない保育士にならないためには

保育士として働く中で、子ども一人ひとりに丁寧に関わることは非常に大切ですが、同時に全体を見渡し、クラス全体の状況を把握する能力も求められます。そこで、今回は全体を見る力を養い、バランスの取れた保育士になるための方法をご紹介します。

続きを読む
改めて考える!保育士の社会的な役割とお仕事としての役割
No.93 改めて考える!保育士の社会的な役割とお仕事としての役割

保育士は専門スキルや知識を持って子供の保育をする職業です。そして、保護者に対して保育に関する指導を行うだけではなく社会的な役割も担っています。今回は、保育士の社会的な役割とお仕事としての役割について見ていきましょう。

続きを読む
保育士の離職率と人材定着化への取り組み
No.87 保育士の離職率と人材定着化への取り組み

平成30年度の厚生労働省により雇用動向調査で「福祉・医療」の分野に含まれる保育士の離職率は15.5%でした。他業種と比較して、極端に離職率が高いわけではありませんが、人手不足が解消されないという問題点が挙げられます。

続きを読む
保育士の職場について深く知ろう!
No.158 保育士の職場について深く知ろう!

保育士は子どもたちの成長や発達を支援し、安全で快適な環境での保育を提供する重要な役割を果たしています。保育士の職場について意外と知らないことがあることでしょう。 そこで、今回は、保育士の職場について深く知っていきましょう。

続きを読む
保護者の保育士に対する印象を化粧で上手にコントロール!!
No.9 保護者の保育士に対する印象を化粧で上手にコントロール!!

女性の保育士の多くは、保護者へ与える印象を考えた場合、化粧はどの程度行うのがいいのかと、悩んでいることでしょう。今回は保育士の化粧が保護者に与える印象を紐解き、どうすれば好印象を持ってもらえるか、一緒に考えていきましょう。

続きを読む
保育士の業務内容から見えるやりがいについて
No.195 保育士の業務内容から見えるやりがいについて

保育士は子どもの成長を見守り、教育する重要な役割を担っています。保育士として働く中でのやりがいは、子どもたちの成長や笑顔、保護者からの感謝の言葉に表れます。今回は、保育士の業務内容を詳しく見ていき、その中でやりがいについて解説します。

続きを読む
理想の職場を見つける
非公開求人もご紹介できます tel
  1. »
  2. »