1. ほいくしジョブHOME
  2. » 保育士専門 お悩み解決コラム
  3. » 保育士が働くうえで確認すべき労働条件とは

No.213 保育士が働くうえで確認すべき労働条件とは

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

保育士は、子どもたちの成長を支える重要な役割を担う仕事ですが、その反面、体力的・精神的な負担が大きい職業でもあります。特に長く続けるためには、職場の環境や労働条件が重要です。この記事では、保育士が働く際に確認しておくべき労働条件について詳しく解説します。

勤務時間とシフト制度の確認

保育士の勤務時間は、保育園の開園時間や保育形態に大きく影響されます。多くの施設では、早朝保育や延長保育を実施しており、シフト制で勤務するケースがほとんどです。そのため、自分の生活スタイルに合ったシフトで働けるかどうかを事前に確認することが重要です。特に、早番や遅番の頻度や、その際の手当の有無もポイントになります。また、休憩時間がきちんと取れるかどうかも確認しましょう。保育士は、常に子どもたちと一緒に過ごすため、実際に休憩を確保するのが難しいこともあります。

給与体系と福利厚生の充実度

保育士の給与は、地域や施設の運営形態によって大きく異なります。公立保育園は地方自治体が運営しているため、給与は安定しており、昇給や賞与も制度化されていることが多いです。一方、私立保育園の場合は、園の財政状況によって変動するため、安定性を確認する必要があります。加えて、基本給だけでなく、資格手当や残業手当、特殊業務手当などの有無もチェックしましょう。
また、福利厚生の充実度も働き続けるうえで重要な要素です。社会保険への加入状況、産休・育休の取得実績、退職金制度などが整っているかどうかを確認することで、安心して働ける職場かどうかを判断できます。特に女性が多い職場では、出産後の復職支援や育児との両立支援が手厚い施設を選ぶと良いでしょう。

人員配置と業務負担の実態

保育士の業務負担は、人員配置の適切さに大きく左右されます。厚生労働省が定めた基準に基づいて配置されているかどうかを確認することが重要です。例えば、0歳児は1人の保育士につき3人、1歳児以上は6人までといった基準があり、これを満たしていない施設では業務負担が過大になる可能性があります。また、園児の増減に応じて適切に人員を調整しているかもポイントです。見学時に、保育士の表情や働き方を観察することで、負担の実態を把握することができます。

職場の雰囲気とサポート体制

保育士として長く働くためには、職場の人間関係や雰囲気も重要です。子どもたちと接する時間が多いとはいえ、保護者や同僚とのコミュニケーションも欠かせません。そのため、職場の雰囲気が良く、チームワークが円滑に機能しているかどうかを確認しましょう。見学時に、保育士同士の会話や保護者対応の様子を観察するのがよいでしょう。

お悩み解決コラムTOP

札幌市のオススメ保育士求人

正社員
非常勤
アートチャイルドケア株式会社 アートチャイルドケア札幌百合が原
北海道 アートチャイルドケア株式会社 アートチャイルドケア札幌百合が原
施設保育園
駅から徒歩7分/賞与2回、研修有り
【募集職種:保育士】
北海道札幌市北区百合が原1-1-1
正社員株式会社ニチイ学館 ニチイキッズしろいし保育園
北海道 株式会社ニチイ学館 ニチイキッズしろいし保育園
施設保育園
駅から徒歩2分/賞与2回、研修有り
【募集職種:保育士】
北海道札幌市白石区東札幌3条5丁目3-24 KKS東札幌3F
契約社員株式会社よつ葉 木育こどもの家屯田園
北海道 株式会社よつ葉 木育こどもの家屯田園
施設保育園
【北区】定員19名の小規模認可保育園にて保育士さんの募集です!
【募集職種:保育士】
北海道札幌市北区屯田6条7丁目1-13

おすすめコラム

保育士のプライベート・ リフレッシュ方法をご紹介
No.115 保育士のプライベート・ リフレッシュ方法をご紹介

平成30年度、独立行政法人福祉医療機構「保育人材」のアンケート調査によると、保育士は全体の約60%が年間休日111日以下という少ない結果になりました。今回は、保育士のプライベートや休日を充実させるポイントについて見ていきたいと思います。

続きを読む
保育士が行う遊具の消毒
No.47 保育士が行う遊具の消毒

新型コロナウイルスに限らず、インフルエンザ等ありとあらゆる病気を引き起こす細菌は、子供たちの遊びの場所から感染したという例が多く見受けられます。今回は保育士が遊具の消毒をどのようにして行うかについてお話しします。

続きを読む
保育士の管理に関する疑問を解決!
No.156 保育士の管理に関する疑問を解決!

保育士の職業は、子供たちの成長と発達を支える責任ある役割を果たす魅力的なキャリアです。転職や就職を検討する方にとって、管理面でのスキルと実践は重要な要素となります。今回は、保育士の管理に関する疑問を解決します。

続きを読む
保育士の割合の現状と主な取組について
No.196 保育士の割合の現状と主な取組について

保育士は、子どもたちの健やかな成長を支える重要な役割を担っています。しかし、現在の日本では保育士の人材不足が深刻な問題となっています。この記事では、保育士の割合の現状と、その問題を解決するための主な取り組みについて解説します。

続きを読む
保育士の産休はいつからなのか
No.197 保育士の産休はいつからなのか

保育士として働く女性にとって、妊娠・出産は重要なライフイベントです。ここでは、保育士の産休がいつから取得できるのか、どのような手続きが必要なのか、そして産休中の生活や仕事復帰に向けた準備についてご紹介します。

続きを読む
保育士資格取得特例制度のこと
No.28 保育士資格取得特例制度のこと

この前まで幼稚園の先生として活躍していた方が、幼児保育のことについて学びながら仕事をしたいと考えた場合、退職後もう一度勉強し直さなければならないのでしょうか?今回は保育士資格取得特例制度のことについてお話しします。

続きを読む
理想の職場を見つける
非公開求人もご紹介できます tel
  1. »
  2. »