1. ほいくしジョブHOME
  2. » 保育士専門 お悩み解決コラム
  3. » 保育士が働くうえで確認すべき労働条件とは

No.213 保育士が働くうえで確認すべき労働条件とは

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

保育士は、子どもたちの成長を支える重要な役割を担う仕事ですが、その反面、体力的・精神的な負担が大きい職業でもあります。特に長く続けるためには、職場の環境や労働条件が重要です。この記事では、保育士が働く際に確認しておくべき労働条件について詳しく解説します。

勤務時間とシフト制度の確認

保育士の勤務時間は、保育園の開園時間や保育形態に大きく影響されます。多くの施設では、早朝保育や延長保育を実施しており、シフト制で勤務するケースがほとんどです。そのため、自分の生活スタイルに合ったシフトで働けるかどうかを事前に確認することが重要です。特に、早番や遅番の頻度や、その際の手当の有無もポイントになります。また、休憩時間がきちんと取れるかどうかも確認しましょう。保育士は、常に子どもたちと一緒に過ごすため、実際に休憩を確保するのが難しいこともあります。

給与体系と福利厚生の充実度

保育士の給与は、地域や施設の運営形態によって大きく異なります。公立保育園は地方自治体が運営しているため、給与は安定しており、昇給や賞与も制度化されていることが多いです。一方、私立保育園の場合は、園の財政状況によって変動するため、安定性を確認する必要があります。加えて、基本給だけでなく、資格手当や残業手当、特殊業務手当などの有無もチェックしましょう。
また、福利厚生の充実度も働き続けるうえで重要な要素です。社会保険への加入状況、産休・育休の取得実績、退職金制度などが整っているかどうかを確認することで、安心して働ける職場かどうかを判断できます。特に女性が多い職場では、出産後の復職支援や育児との両立支援が手厚い施設を選ぶと良いでしょう。

人員配置と業務負担の実態

保育士の業務負担は、人員配置の適切さに大きく左右されます。厚生労働省が定めた基準に基づいて配置されているかどうかを確認することが重要です。例えば、0歳児は1人の保育士につき3人、1歳児以上は6人までといった基準があり、これを満たしていない施設では業務負担が過大になる可能性があります。また、園児の増減に応じて適切に人員を調整しているかもポイントです。見学時に、保育士の表情や働き方を観察することで、負担の実態を把握することができます。

職場の雰囲気とサポート体制

保育士として長く働くためには、職場の人間関係や雰囲気も重要です。子どもたちと接する時間が多いとはいえ、保護者や同僚とのコミュニケーションも欠かせません。そのため、職場の雰囲気が良く、チームワークが円滑に機能しているかどうかを確認しましょう。見学時に、保育士同士の会話や保護者対応の様子を観察するのがよいでしょう。

お悩み解決コラムTOP

札幌市のオススメ保育士求人

正社員学校法人三幸学園 札幌こども保育園
北海道 学校法人三幸学園 札幌こども保育園
施設保育園
駅から徒歩3分/研修あり・福利厚生が充実
【募集職種:保育士】
北海道札幌市中央区大通西9-1-12 札幌ビューティーアート専門学校3F
正社員
非常勤
アートチャイルドケア株式会社 アートチャイルドケア札幌百合が原
北海道 アートチャイルドケア株式会社 アートチャイルドケア札幌百合が原
施設保育園
駅から徒歩7分/賞与2回、研修有り
【募集職種:保育士】
北海道札幌市北区百合が原1-1-1
契約社員新川西コグマ保育園
北海道 新川西コグマ保育園
施設保育園
札幌市北区新川にある保育園にて保育士さんの常勤求人です♪
【募集職種:保育士】
北海道札幌市北区新川西三条5丁目5番10号

おすすめコラム

保育士必見! 人間関係を保つコツ
No.126 保育士必見! 人間関係を保つコツ

保育士の仕事を長く勤めていくために人間関係は重要です。このお仕事は特に、子供達だけでなく保護者や職員、地域の方など多くの人と接する機会があります。今回は、保育士の人間関係を良好にするためのコミュニケーション術をご紹介していきましょう。

続きを読む
知っていますか?保育士と幼稚園教諭のちがい
No.110 知っていますか?保育士と幼稚園教諭のちがい

小学校入学以前の子どもたちの相手をするお仕事として世間で認知されている保育士と幼稚園教諭ですが、意外とちがうところも多くあります。今回は保育士と幼稚園教諭、二つの仕事の似ている所と異なるところ、必要な資格に注目してお伝えします。

続きを読む
現場で輝く保育士という仕事の魅力とやりがい
No.237 現場で輝く保育士という仕事の魅力とやりがい

保育士の仕事は、子どもたちの成長に寄り添い、家庭と社会をつなぐ架け橋となる重要な役割を担っています。本記事では、保育士の仕事に秘められた魅力や、その仕事を通じて得られる成長と充実感について、現場のリアルな視点から解説します。

続きを読む
子供たちを外遊びに連れていく際、用意しておくべき持ち物
No.130 子供たちを外遊びに連れていく際、用意しておくべき持ち物

幼児の健全な育成において、大切な要素の一つとも言える外遊び。その機会を適度に設けておくことも、保育士にとって必要な部分と言えます。外出で子供たちを施設外に連れ出す際、準備しておくべき持ち物にはどのようなものが挙げられるでしょうか。

続きを読む
保育士をするために必要な適性や特徴について
No.117 保育士をするために必要な適性や特徴について

保育士は子どもやその保護者、あるいは連携している機関など、さまざまなタイプの人とコミュニケーションを取る必要がある職業です。今回は、保育士の仕事を考えている人へ向け、どんな性格が向いているのか、その適性について取り上げてみます。

続きを読む
中堅保育士の目標設定と求められる役割
No.107 中堅保育士の目標設定と求められる役割

定期的に実施される自己評価の提出。それに伴う目標設定に悩んだり、困ったりした経験はありませんか。保育を行う上で自身の役割を理解し目標設定を行うことは大切な事です。今回は中堅保育士の役割や目標設定のコツなどについて紹介します。

続きを読む
理想の職場を見つける
非公開求人もご紹介できます tel
  1. »
  2. »