1. ほいくしジョブHOME
  2. » 保育士専門 お悩み解決コラム
  3. » 保育士になるためのルートについて

No.205 保育士になるためのルートについて

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

保育士は、子どもの成長をサポートし、安心できる環境を提供する重要な職業です。保育士になるためには、一定の資格や知識を持つことが求められます。今回は、保育士になるためのルートを詳しく解説します。

保育士資格の取得方法

保育士になるためには、「保育士資格」を取得することが必要です。保育士資格は国家資格であり、この資格を持っていなければ保育士として働くことはできません。資格を取得するためには、主に以下の2つのルートがあります。

保育士の養成校からのルート

一つ目のルートは、保育士の養成校に進学する方法です。保育士の養成校には、主に短期大学、専門学校、大学の3つの種類があります。これらの学校では、保育に関する専門知識や実技を学びながら、保育士資格の取得に必要な単位を修得します。卒業と同時に、保育士資格が取得できるため、資格取得への最短ルートと言えます。
短期大学では、 2年間で保育士資格を取得できるため、比較的早く現場に出ることができます。学費も大学と比べて抑えられることが多いです。専門学校では、専門学校も2年間で保育士資格を取得できます。保育士に特化したカリキュラムが組まれているため、実践的な技術や知識を効率よく学べます。大学では、4年間で保育士資格を取得できる上、幼稚園教諭免許など他の資格を同時に取得できる場合があります。より幅広い教育を受けられるため、将来的なキャリアの選択肢が広がります。

保育士試験の受験からのルート

二つ目のルートは、保育士試験に合格する方法です。保育士試験は、学歴に関わらず誰でも受験可能であり、自分のペースで学習を進められるのが特徴です。試験は筆記試験と実技試験の2段階で行われ、筆記試験では保育に関する幅広い知識が問われます。合格すると、保育士資格を取得することができます。
筆記試験では、保育原理、教育原理、社会福祉、児童家庭福祉など、全8科目から成ります。各科目で合格基準を満たす必要があります。実技試験では、音楽表現、造形表現、言語表現の3つの分野から2つを選んで受験します。実技の内容は、保育の現場で必要とされるスキルに直結しています。

資格取得後の就職とキャリアパス

保育士資格を取得した後は、保育所や幼稚園、認定こども園、児童福祉施設など、さまざまな施設で働くことができます。保育士としての経験を積むことで、将来的には保育所のリーダーや主任保育士、施設長などの管理職に進む道も開けます。また、資格を活かしてベビーシッターや児童館の指導員、保育関連の企業で働くことも可能です。

お悩み解決コラムTOP

神戸市のオススメ保育士求人

正社員社会福祉法人神戸婦人同情会 青谷愛児園
兵庫県 社会福祉法人神戸婦人同情会 青谷愛児園
施設こども園
残業少なめ!社会福祉法人が運営する保育園での正社員募集です☆彡
【募集職種:保育士】
兵庫県神戸市灘区青谷町2-1-9
正社員
非常勤
株式会社HOPPA HOPPA神戸駅前園
兵庫県 株式会社HOPPA HOPPA神戸駅前園
施設保育園
週休2日制!行事は平日中心!子育て応援!育休取得&復帰率高の保育士求人です♪
【募集職種:保育士】
兵庫県神戸市中央区相生町5丁目10-1 105室
パート
(非常勤)
株式会社ポピンズホールディングス ポピンズ小規模保育園HAT神戸
兵庫県 株式会社ポピンズホールディングス ポピンズ小規模保育園HAT神戸
施設保育園
通勤アクセス良好☆駅から徒歩5分、未経験の方でもOK!
【募集職種:保育士】
兵庫県神戸市灘区摩耶海岸通2丁目3番13-106 HAT神戸灘の浜13番館1階

おすすめコラム

保育士が抱える悩みとは?
No.24 保育士が抱える悩みとは?

保育士の仕事内容をよく知らない人から見ると、子ども達を遊ばせるだけのお仕事と思われるかもしれませんが、責任の重さや仕事量の多さは半端ではありません。そのような大変なお仕事を抱える保育士ですが、日頃どのような悩みを抱えているのでしょうか。

続きを読む
保育士の業務内容から見えるやりがいについて
No.195 保育士の業務内容から見えるやりがいについて

保育士は子どもの成長を見守り、教育する重要な役割を担っています。保育士として働く中でのやりがいは、子どもたちの成長や笑顔、保護者からの感謝の言葉に表れます。今回は、保育士の業務内容を詳しく見ていき、その中でやりがいについて解説します。

続きを読む
良い保育士の先生になるには、どんな人柄と適正が必要か?
No.79 良い保育士の先生になるには、どんな人柄と適正が必要か?

子供を保育園に預ける際に、保育士に親はどんな事を求めるでしょうか。また子供達にとっては、どんな先生と一緒に遊びたいでしょうか。保育士としての力量はもちろんですが人柄も大切です。今回は、良い保育士にテーマを絞り見ていきたいと思います。

続きを読む
保育士の職場について深く知ろう!
No.158 保育士の職場について深く知ろう!

保育士は子どもたちの成長や発達を支援し、安全で快適な環境での保育を提供する重要な役割を果たしています。保育士の職場について意外と知らないことがあることでしょう。 そこで、今回は、保育士の職場について深く知っていきましょう。

続きを読む
保育士不足の現状 その解決策とは?
No.112 保育士不足の現状 その解決策とは?

保育士業界の現状は、厚生労働省の2018年度の調べによると現場で活躍する保育士の数が約59万人であるのに対して、資格はあるが現場で働いていない、いわゆる潜在保育士は約95万人いることがわかっています。

続きを読む
保育士のよくあるミスとその克服法
No.180 保育士のよくあるミスとその克服法

保育士は子どもたちの成長と発達をサポートし、安全で健やかな環境を提供する重要な存在ですが、時折誰しもミスを犯すことがあります。今回は、保育士が陥りがちなよくあるミスに焦点を当て、それぞれのミスに対する克服法や改善策をご紹介します。

続きを読む
理想の職場を見つける
非公開求人もご紹介できます tel
  1. »
  2. »