1. ほいくしジョブHOME
  2. » 保育士専門 お悩み解決コラム
  3. » 保育士のプライベート・ リフレッシュ方法をご紹介

No.115 保育士のプライベート・ リフレッシュ方法をご紹介

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

平成30年度、独立行政法人福祉医療機構「保育人材」のアンケート調査によると、保育士は全体の約60%が年間休日111日以下という少ない結果になりました。忙しいイメージが付きがちな保育士は休日、どのような過ごし方でリフレッシュされているのでしょうか。今回は、保育士のプライベートや休日を充実させるポイントについて見ていきたいと思います。

心身のケア ~気心知れた仲の人と過ごす~

子供の命を預かる尊い仕事をしている保育士にとって、日頃は気を配っていますのでせめて休日は一緒にいて気が休まる方や、甘えられる相手と過ごすことをお勧めします。仲の良い友人と食事したり、恋人とデートしたり、家族とまったり過ごすのも良いでしょう。

身体のケア ①たくさん寝ておく

残業や持ち帰り仕事の多い保育士は、必然的に睡眠不足の方が多くいらっしゃいます。2011年に総務省が発表した生活時間に関するデータによると、約8割の保育士が23時~翌1時に就寝し、その日の睡眠時間の平均は5~6時間の方が4割を超えているのです。

慢性的に睡眠不足な状態では、お仕事をこなすのも困難でしょう。そこで休日は思いっきり、ゆっくり体を休める事をお勧めします。保育士は思っている以上に心労や疲労がたまっているものです。しっかりと睡眠を確保しておくことで、翌週の仕事も頑張れます。

気を付けるべき点は、一日中寝てしまわない事。生活にはメリハリをつけて、生活リズムを整えていきましょう。

身体のケア ② 五感を刺激する

心のリフレッシュが出来たら次は是非、体のメンテナンスを行ってほしいです。体の疲れを取るには、脳の疲労が関係しています。そこで五感に働きかける事によって、脳の疲労を回復させる事ができます。

例えば、お部屋にアロマの香るディフューザーを置いて香りを楽しむことや、自宅でゆっくりお風呂に浸かるのも良いです。遠出してドライブしながら温泉やマッサージに行くのもリフレッシュになります。

そして特にお勧めするのは、休日に美味しいものを食べることです。食べる事はストレス発散にも繋がります。ただし、食べ過ぎによる肥満には注意が必要です。

一人の時間も確保する

日頃多くの方と関わりを持つ保育士だからこそ、一人の時間を作る事は大切な時間になってきます。一人でカフェに立ち寄ったり、趣味に没頭したり、買物に出かけながら映画鑑賞も良いでしょう。休日だからこそ一人の時間を満喫することで、脳と身体を休める事につながり、さらにストレスからの解放にも繋がるのです。

■まとめ
保育士のプライベート・リフレッシュ方法について見てきました。休日を上手く活用するコツは、大切な方との時間を作る事、身体の休息やケアをしっかりと取る事、一人の時間を作る事です。上手にストレスを発散することが、職場で明るい笑顔でいられることにも繋がります。
お悩み解決コラムTOP

広島県のオススメ保育士求人

正社員
非常勤
株式会社HOPPA HOPPA八幡東園
広島県 株式会社HOPPA HOPPA八幡東園
施設保育園
週休2日制!行事は平日中心!子育て応援!育休取得&復帰率高の保育士求人です♪
【募集職種:保育士】
広島県広島市佐伯区八幡東2丁目23-14 ヴィッツラフィオーレ1階
正社員宗教法人光明寺 光明寺保育園
広島県 宗教法人光明寺 光明寺保育園
施設保育園
【安芸区】残業少なめ☆海田市駅近くの保育園にて保育士の募集です!
【募集職種:保育士】
広島県広島市安芸区船越4-4-17
正社員
非常勤
株式会社HOPPA HOPPA舟入川口園
広島県 株式会社HOPPA HOPPA舟入川口園
施設保育園
週休2日制!行事は平日中心!子育て応援!育休取得&復帰率高の保育士求人です♪
【募集職種:保育士】
広島県広島市中区舟入川口町16番6号 シティハイツ舟入102号室

おすすめコラム

保育士が抱えるストレスについて
No.2 保育士が抱えるストレスについて

ストレス社会と言われている現代において、様々な職種でいろいろな悩みや問題があることでしょう。特に直接、人と関わることが多い福祉、医療、保育の業界ですが、今回は、保育士が抱えるストレスについてみていきましょう。

続きを読む
保育士と幼稚園教諭の違いって何ですか?
No.19 保育士と幼稚園教諭の違いって何ですか?

お子さんが小学校入学前までに通うのが幼稚園と保育園です。一般的には名前が違うだけで、やってることは同じだろうと思いの方もいることでしょう。今回のお話は、保育士と幼稚園教諭の仕事の違いについてお話しします。

続きを読む
子供たちを外遊びに連れていく際、用意しておくべき持ち物
No.130 子供たちを外遊びに連れていく際、用意しておくべき持ち物

幼児の健全な育成において、大切な要素の一つとも言える外遊び。その機会を適度に設けておくことも、保育士にとって必要な部分と言えます。外出で子供たちを施設外に連れ出す際、準備しておくべき持ち物にはどのようなものが挙げられるでしょうか。

続きを読む
保育士の土曜出勤について
No.207 保育士の土曜出勤について

保育士の業務において、土曜の出勤は多くの園で必要とされています。これは、共働き家庭やシフト勤務が増えており、週末や祝日でも保育が必要とされるためです。保育士として土曜日に出勤する際の背景やポイントについて解説します。

続きを読む
全体を見ることができない保育士にならないためには
No.194 全体を見ることができない保育士にならないためには

保育士として働く中で、子ども一人ひとりに丁寧に関わることは非常に大切ですが、同時に全体を見渡し、クラス全体の状況を把握する能力も求められます。そこで、今回は全体を見る力を養い、バランスの取れた保育士になるための方法をご紹介します。

続きを読む
0歳児クラスを担当する保育士が気を付けておくべき点
No.45 0歳児クラスを担当する保育士が気を付けておくべき点

ほかのクラスの担当を経験したものの、0歳児のクラスは未経験の方もいるでしょう。経験された方から聞くのも1つの手ですが、実際に担当してみないとわからないのが実情です。 今回は、0歳児クラスの保育士の心得についてお話ししましょう。

続きを読む
理想の職場を見つける
非公開求人もご紹介できます tel
  1. »
  2. »