1. ほいくしジョブHOME
  2. » 保育士専門 お悩み解決コラム
  3. » 保育士5年目 ~悩み事の整理術~

No.104 保育士5年目 ~悩み事の整理術~

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

保育士になって5年目の人が直面する悩み事。それらを放置すると思考が混乱し、最適な判断が出来なくなってしまう事があります。それを避けるためにもキチンと思考を整理しておきたいものです。そこで今回は、思考の整理術としてのフレームワーク「Will Can Must」を紹介していきます。

保育士5年目の悩み事

保育士になって5年目の人が抱える主な悩み事を以下に記していきます。

  • ①中堅としての重責
  • ②園の方針と新人育成の間での板挟み
  • ③それに伴う人間関係の複雑化
  • ④長時間労働と給与のギャップ
  • ⑤転職という選択肢

これらの問題を一度に考えようとすると、当然、思考は混乱してしまいます。

「Will Can Must」のフレームワークとは?

「Will Can Must」のフレームワークとは、キャリアプランを考える一つの方法として日本の企業でも最近、採用される様になったフレームワークです。

Will Can Mustでは、まず、問題を大きく3つに分けることから始まります。

  • Will (やりたいこと)
  • Can (できること)
  • Must (しなければいけないこと)

5年目の保育士にありがちな問題を、いくつか挙げてみます。

  • Will 自身の理想の保育を実践したい
  • Must 自身の理想とは違う園の方針で、新人を育成しなければならない

さて、この二つの間に挟まれた保育士にとってのCanとは一体何なのでしょうか?考えつく限りのことを書き出してみましょう。

Can
・園の方針に添いながら、自身の考えは考えとして園側にも新人にも伝える。
・自身の理想の保育を実践するために、研修などでキャリアアップし、トップを目指す。
・保育士としての資格と経験を生かし、自分に合った転職先を探す。
・全く別の職種に転職する。

上記は一例ですが、転職するにしても、トップを目指すにしても、まずは思考の整理が必要です。そのために有効なのがフレームワークの活用です。出来る限りの考えを書き出すようにしましょう。

その他のフレームワーク

思考を整理するためのフレームワークは他にも幾つか有りますので紹介したいと思います。

「マンダラチャート」
マンダラチャートは、メジャーリーグの大谷翔平選手が高校時代に使っていたフレームワークです。目標を達成するための表です。9マスの枠に目標と要素を書き出します。
「ロジックツリー」
ロジックツリーは、ツリー(樹)を描き、その頂点に達成すべき目標を書きます。その下に枝葉のようにそれを達成するための要素を書き込んでいくものです。
■まとめ
5年目の保育士にとって仕事に取り組んで行く上での悩み事は、とても苦しく辛いことと思います。大きなストレスの中で思考を整理するのは難しい事でしょう。そんな時こそ、このフレームワークを活用して、思考を整理し、ベストな判断が出来ることを願っています。また、このフレームワークは仕事以外にも役に立つと思います。うまく活用して、より良い人生を歩んで行って下さい。
お悩み解決コラムTOP

札幌市のオススメ保育士求人

正社員
非常勤
株式会社スクルドアンドカンパニー スクルドエンジェル保育園月寒園
北海道 株式会社スクルドアンドカンパニー スクルドエンジェル保育園月寒園
施設保育園
札幌市の保育士求人♪子どもたち一人ひとりに向き合える環境で働きませんか?
【募集職種:保育士】
北海道札幌市豊平区月寒西5条10-2-62
パート
(非常勤)
株式会社スクルドアンドカンパニー スクルドエンジェル保育園新琴似園
北海道 株式会社スクルドアンドカンパニー スクルドエンジェル保育園新琴似園
施設保育園
週3日~5日で相談可能☆認可保育園にてパートの保育士さんの募集です!
【募集職種:保育士】
北海道札幌市北区新琴似12条12丁目5-2
正社員HITOWAキッズライフ株式会社 太陽の子 札幌中央保育園
北海道 HITOWAキッズライフ株式会社 太陽の子 札幌中央保育園
施設保育園
給与が業界最高水準!残業ゼロ推進でプライベートも充実のオススメ求人☆
【募集職種:保育士】
北海道札幌市中央区北4条西16-1 テルウェル札幌第一ビル2階

おすすめコラム

保育士の残業の実態と改善策について
No.21 保育士の残業の実態と改善策について

保育士の残業は以前から問題視されており、現状は残業が前提となっている環境に、保育士だけでなく、園を運営する側にとっても課題として危惧している点です。今回は、残業とその改善策について紹介しましょう。

続きを読む
良い声かけをして園児の心に肯定的な言葉を溜めてあげよう!
No.63 良い声かけをして園児の心に肯定的な言葉を溜めてあげよう!

保育士の方は「教育」と「養護」を担って園児に接していると思います。成長という言葉を中心に保育士並びに、保護者・同僚保育士・園児同士が関わっていきます。今回保育士の声かけという面からどのように園児に声をかければいいのかを考えましょう。

続きを読む
保育士として連携できていますか
No.162 保育士として連携できていますか

保育士として働く上で、連携は非常に重要です。子どもたちの健やかな成長を支えるために、保護者との信頼関係を築き、情報を共有し、共同で子育てを進めることが必要です。ここでは、保育士の立場から連携する必要性についてご紹介します。

続きを読む
保育士の仕事はAIに奪われるか?
No.88 保育士の仕事はAIに奪われるか?

昨今、保育現場へのAI導入が進んでいます。そんな中、普及が進めば保育士の仕事はいずれ機械によって奪われてしまうのではないか、という不安が当事者の声として上がっています。今回はAIと保育をテーマにお話しします。

続きを読む
全体を見ることができない保育士にならないためには
No.194 全体を見ることができない保育士にならないためには

保育士として働く中で、子ども一人ひとりに丁寧に関わることは非常に大切ですが、同時に全体を見渡し、クラス全体の状況を把握する能力も求められます。そこで、今回は全体を見る力を養い、バランスの取れた保育士になるための方法をご紹介します。

続きを読む
保育士の一日のルーティンワーク
No.182 保育士の一日のルーティンワーク

保育士の一日は、子どもたちの世話や教育活動、遊びの提供などさまざまな業務があります。今回は、保育士の一日のルーティンワークを説明し、保育士が日々どのような活動を行っているのかご紹介します。

続きを読む
理想の職場を見つける
非公開求人もご紹介できます tel
  1. »
  2. »