1. ほいくしジョブHOME
  2. » 保育士専門 お悩み解決コラム
  3. » 全体を見ることができない保育士にならないためには

No.194 全体を見ることができない保育士にならないためには

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

保育士として働く中で、子ども一人ひとりに丁寧に関わることは非常に大切ですが、同時に全体を見渡し、クラス全体の状況を把握する能力も求められます。全体を見る力が不足すると、トラブルの予防や早期発見が難しくなり、保育の質が低下することにもつながります。そこで、今回は全体を見る力を養い、バランスの取れた保育士になるための方法をご紹介します。

視野を広げる意識を持つ

まず初めに、日常の保育の中で意識的に全体を見る習慣を身につけることが重要です。子ども一人に集中しているときでも、周囲の状況を確認するために定期的に目を配ることを心がけます。例えば、絵本を読んでいるときや遊びを見守っているときにも、他の子どもたちが安全に過ごしているかを確認するために視線を巡らせるようにします。
また、観察力を養うためには、日々の保育の中で細かい変化に気づくことが必要です。子どもたちの表情や動き、声のトーンなどを注意深く観察し、いつもと違う点に気づけるように訓練します。これにより、全体の雰囲気や状況を敏感に感じ取ることができるようになります。

時間管理と優先順位の設定

保育士の業務は多岐にわたりますが、効率的な時間配分を行うことで、全体を見渡す余裕を持つことができます。計画的に活動を進めることで、各子どもに必要なサポートを提供しつつ、全体の状況を把握する時間を確保します。例えば、一日のスケジュールを事前に立て、重要な業務や突発的な対応に備えた時間を確保するようにします。
また、日常の業務においては、優先順位を設定することが重要です。子どもの安全や健康に関わることは最優先にしつつ、他の業務もバランスよく行います。例えば、急なケガや体調不良の対応を優先しつつ、事務作業や掃除などは後回しにするなど、適切な優先順位をつけることで全体を見渡す余裕を持ちます。

実践経験の積み重ね

実践経験を積むことで、全体を見る力は自然と身についてきます。日々の保育業務を通じて、様々な状況に対応し、経験を積むことで、全体を見渡す力が養われます。例えば、新しい状況に直面した際には、どのように対応すればよいかを考え、実践し、振り返ることで、自分のスキルを向上させることができます。

日々の振り返り

日々の業務を振り返ることで、自分の業務のどの部分が改善できるかを見つけることができます。例えば、一日の終わりに自分の業務を振り返り、全体を見渡せていたか、どのような問題があったかを考え、次の日に活かすことが大切です。これにより、継続的に自己改善を図ることができます。また、同僚や上司からのフィードバックを積極的に受け入れることも重要です。他者の視点から見た自分の業務についての意見を聞くことで、新たな気づきや改善点を見つけることができます。例えば、定期的に評価やフィードバックを受ける機会を設け、自分の業務を客観的に見直すことができます。

お悩み解決コラムTOP

福岡のオススメ保育士求人

正社員株式会社モード・プランニング・ジャパン 福岡比恵町雲母保育園
福岡県 株式会社モード・プランニング・ジャパン 福岡比恵町雲母保育園
施設保育園
賞与が高水準!福利厚生も充実で残業も少なく働きやすい環境です♪
【募集職種:保育士】
福岡県福岡市博多区比恵町17-14
正社員社会福祉法人福徳会 小郡保育園
福岡県 社会福祉法人福徳会 小郡保育園
施設保育園
賞与4.45ヶ月☆残業少なめ☆開園から60年以上の歴史ある保育園です♪
【募集職種:保育士】
福岡県小郡市寺福童957-1
正社員株式会社さわやか倶楽部 さわやか愛の家 むなかた弐番館
福岡県 株式会社さわやか倶楽部 さわやか愛の家 むなかた弐番館
施設幼稚園
【宗像市】残業少なめ☆放課後等デイサービスにて児童指導員の募集です!
【募集職種:その他】
福岡県宗像市宮田2丁目17‐18

おすすめコラム

保育士の声枯れはなぜ起こる? 原因と手軽に出来る喉のケア
No.15 保育士の声枯れはなぜ起こる? 原因と手軽に出来る喉のケア

声を使うお仕事の方は大概経験がある「声枯れ」。保育士さんも日々子ども達への声掛けで、喉を酷使して声が枯れてしまうことありますよね? 今回は「声枯れ」の原因や治し方などについて、ご紹介していきたいと思います。

続きを読む
保育士のリアルな現状
No.219 保育士のリアルな現状

保育士は、子どもたちの成長と安全を支える重要な存在です。しかし、実際の現場では長時間労働や業務負担など、厳しい現実が存在しています。本記事では、保育士が現場で直面する課題やその背景、改善に向けた取組と今後の展望について詳しく解説します。

続きを読む
保育園へのクレームが増えている理由 保育士がとるべき対応
No.131 保育園へのクレームが増えている理由 保育士がとるべき対応

保護者や地域の方からのクレームに頭を抱えている保育士は多く、「クレームが辛いから辞めたい」と考える人も少なくありません。今回は、クレームが増加傾向にある理由や対応方法などについてご紹介します。まずはクレームの原因について理解しましょう。

続きを読む
保育士として働くうえでの苦労と解決策
No.163 保育士として働くうえでの苦労と解決策

保育士は、子どもたちの成長と発達をサポートする非常にやりがいのある仕事ですが、同時に様々な苦労や困難も伴います。そこで、今回は、保育士が働くうえで直面する苦労するポイントとそれに対する解決策をご紹介します。

続きを読む
保育士のメリットについて
No.167 保育士のメリットについて

保育士は、子供たちの健康的な成長と発達に貢献する非常に充実感のある仕事です。子供たちの未来を形作る重要な役割を果たすため、保育士としての仕事には多くの魅力があります。今回は、保育士の主要なメリットについてご紹介します。

続きを読む
保育士としてどの分野を選択するのか
No.198 保育士としてどの分野を選択するのか

保育士としてのキャリアを考える際、自分に合った専門分野を選択することは重要です。保育士の仕事は多岐にわたり、様々な専門性が求められます。本記事では、保育士としてどの分野を選択するかを決めるための方法を詳しく解説します。

続きを読む
理想の職場を見つける
非公開求人もご紹介できます tel
  1. »
  2. »