1. ほいくしジョブHOME
  2. » 保育士専門 お悩み解決コラム
  3. » 保育士になった今、プラスの資格を取得したい

No.56 保育士になった今、プラスの資格を取得したい

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

保育園で子供たちと接するのが保育士の仕事ですが、子供たちと一緒に関わる時間があっても、そのために必要なスキルをプラスしておくと仕事の面において範囲が広がり、知識が豊富だと活躍の場が出来ます。今回は保育士にプラスする資格について紹介しましょう。

自然で教育〜こども環境管理士〜

保育園に通う子供たちは、自然と触れ合いながら知育と体育向上していきます。そのために欠かせないのが「こども環境管理士」で、自然と触れ合うために欠かせない環境作りのための資格であり、自然保育などを取り入れている保育園が増加している中、こちらの資格取得により実践を積みながら知識の向上にも繋がります。
資格には1級と2級があり、1級はある一定の経験が必要となっていますが、2級は経験不問です。

概要について説明すると、公益財団法人日本生態系協会が主催し、受験資格については保育士資格取得から3年の実務経験を要するか、保育所所長か副所長で3年以上の経験を積むのが1級の条件で、2級に関しては実務5年以上の経験が必須となっています。

試験内容は自然環境の基礎知識と、自然体験や生活体験をするにはどのような環境を作っていけば良いのかといった問題と小論文(1級は800文字程度で2級は400文字程度)が出題されますが、口述試験に関しては1級受験者限定です。
試験の方法については、必要な書類を郵送してから受験を行う方式です。

いざという時に〜子供救命救急法国際資格〜

子供たちがもし怪我などをした場合はすぐに応急処置をして、保護者への連絡を行ってから病院へ通院させるのが一般的な対処法ですが、その時点でどうやって対応するのか、また、初期動作は何をすれば良いのかといった緊急時に関するスキルを活かした資格が「子供救命救急法国際資格」です。
園内での突然発生した怪我などにおいて、迅速に対応できる点でも重宝されますし、緊急事態における責任者に任命されることもあります。

プラムネットが実施主体で、受験資格は保育士で野外保育などに関心を持っていれば受験でき、内容については救急法や緊急性を判断できるか否かの能力、一次ケアと二次ケア双方の対応や救命救急におけるシナリオトレーニングなどの講座を受講し、その後行われる認定試験を合格すると取得できる資格となっています。
先に話したように国際資格となっていますので、キャリアアップの観点でも重宝されます。

「これからは国際化の時代〜幼保英語士〜

英語は中学校から習うといった話はすでに過去のもので、今では生まれてすぐに英語と接するのが当たり前の世の中です。グローバル化を生き抜くためには、子供のうちから英語と接するのが重要な時代で、そのために欠かせないのが「幼保英語士」です。
保育園でも英会話を取り入れている園もあり、教師が足りない現状の中、本資格取得により外国人の招聘なく自前で手配でき、子供たちはともかく保育士の英会話能力アップにも繋がります。

幼児教育・保育英語検定協会が実施しており、受験資格は問いませんが試験内容については多種多様で最初は4級取得からスタートし、その後は3級、2級、準1級へと進み最終的には1級、つまり幼保英語のエキスパートを目指すといった流れになっています。
試験方法については必要な書類を事務局に提出し、検定が後日実施されます。学生時代に英検の資格を取得しているのなら、スキルアップの意味でも挑戦可能です。

■まとめ
保育士にとってプラスアルファの意味合いで資格を取得すると、現場において重宝され、場合によっては責任者としても任命される等、保育士さんにとっても付加価値の高い資格は欠かせません。
お悩み解決コラムTOP

広島県のオススメ保育士求人

正社員学校法人平本学園 友和こども園
広島県 学校法人平本学園 友和こども園
施設こども園
【廿日市】残業少なめで働きやすい☆正社員の保育教諭の募集です!
【募集職種:保育士】
広島県廿日市市友田24-513
正社員学校法人平本学園 友和こども園
広島県 学校法人平本学園 友和こども園
施設こども園
【廿日市】残業少なめ☆こども園にて正社員の保育教諭の募集です!
【募集職種:保育士】
広島県廿日市市友田字里地24-513
正社員
非常勤
株式会社HOPPA HOPPA舟入川口園
広島県 株式会社HOPPA HOPPA舟入川口園
施設保育園
週休2日制!行事は平日中心!子育て応援!育休取得&復帰率高の保育士求人です♪
【募集職種:保育士】
広島県広島市中区舟入川口町16番6号 シティハイツ舟入102号室

おすすめコラム

保育士が園内を消毒する際に生かせるポイント
No.85 保育士が園内を消毒する際に生かせるポイント

園児が健康で安全に過ごせるように見守るのが、保育士の大きな役割です。そして、ウイルスへの感染対策は毎日行う必要があります。今回は、園内における消毒のポイントについて説明していきます。参考にしていただけたら嬉しいです。

続きを読む
保育士として働くための自己PR
No.159 保育士として働くための自己PR

自己PRとは、自身の強みやスキル、経験をアピールすることによって、他の応募者との差別化を図り、求職活動を成功させるための戦略です。今回は、保育士として働くための自己PRをご紹介します。

続きを読む
子供たちを外遊びに連れていく際、用意しておくべき持ち物
No.130 子供たちを外遊びに連れていく際、用意しておくべき持ち物

幼児の健全な育成において、大切な要素の一つとも言える外遊び。その機会を適度に設けておくことも、保育士にとって必要な部分と言えます。外出で子供たちを施設外に連れ出す際、準備しておくべき持ち物にはどのようなものが挙げられるでしょうか。

続きを読む
保育士の残業の実態と改善策について
No.21 保育士の残業の実態と改善策について

保育士の残業は以前から問題視されており、現状は残業が前提となっている環境に、保育士だけでなく、園を運営する側にとっても課題として危惧している点です。今回は、残業とその改善策について紹介しましょう。

続きを読む
保育士のキャリアアップ研修とは?メリットや受講方法について
No.124 保育士のキャリアアップ研修とは?メリットや受講方法について

キャリアアップ研修とは、何のために行われているのでしょうか。新たに追加された保育士の役職や、研修を受けるメリットなどについて簡単に解説します。研修を受ける方法や、対象者についても併せて見ていきましょう。

続きを読む
保育士の仕事は苦労もあるけれども喜びも大きい
No.44 保育士の仕事は苦労もあるけれども喜びも大きい

夫婦共働きが当たり前の時代になり、保育園にかかる負担は以前にも増して大きくなりました。保育士さん一人一人にかかる苦労も大きくなっています。ここでは保育士さんの苦労、そしてそれを乗り越えたときの喜びについて語っていきたいと思います。

続きを読む
理想の職場を見つける
非公開求人もご紹介できます tel
  1. »
  2. »