1. ほいくしジョブHOME
  2. » 保育士専門 お悩み解決コラム
  3. » 保育士として働くことのメリットとは

No.148 保育士として働くことのメリットとは

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

保育士は「仕事が多い」、「給料が安い」、「残業が多い」、「休みをとりづらい」などデメリットが先行することも多いですが、メリットもあります。実際に、身近な方でも何年、何十年と働いている方も多いでしょう。今回は、保育士として働くことのメリットについてご紹介します。

保育士は求められる職業である

保育園、とくに認可園は税金で成り立っているので職業として安泰と言えるでしょう。
また保育士は慢性的に人手不足なので、保育士を求める保育園はたくさんあります。そのため保育士資格を持っていることで有利に働けるでしょう。
保育士の有効求人倍率は3倍以上、東京だけに限ると6倍以上もあります。3倍とは求人枠100人に対して33人しか応募がない状況です。慢性的に足りていない保育現場では保育士は、今後もある程度は安定した職業になることでしょう。

保育士になることは子育てに役立つ知識が身につくことになる

保育と子育ては別物にあたります。これは、保育士であれば言われることでしょう。しかし、子供をあやしたり、おむつを変えたり、離乳食を作ったりなど共通点も多いことも事実です。そのため、保育で得た知識と経験は必ず子育てに役立ちます。
また、保育士は子供と接する時間が多いので、子供の理不尽な行動はよく理解しています。その分、他の女性に比べて育児ストレスは軽くなるというメリットがあるでしょう。

キャリアアップと責任のある仕事に就ける

保育園あたりの保育士の平均人数は14-15人ほどになります。その中から主任保育士になれるのは1人です。ただ、積極的に主任保育士を目指す保育士はあまりいません。
そのためキャリアアップ志向の保育士が計画立てて目指せば、意外と主任保育士にはなりやすいと思います。ちなみに私立保育園の主任保育士の年齢は40歳前後、平均年収は500万円前後になります。

保育士資格を活かすことで転職しやすい

現在の潜在保育士は70万人ほどになります。保育士資格は割と良い資格なので使わないことはもったいないといえるでしょう。保育士資格が持っていると支援センターや学童、託児所、ベビーシッターなどで働きやすくなります。
さらに保育業界だけじゃなくデパートの迷子係、子供服の販売員、音楽教室の先生、おもちゃ屋の店員など子供が集まる場所は保育士資格があると採用に有利になるのです。
つまり、資格を取得して保育士として働くことで次の選択肢もあるということになります。

お悩み解決コラムTOP

福岡のオススメ保育士求人

正社員社会福祉法人福徳会 小郡保育園
福岡県 社会福祉法人福徳会 小郡保育園
施設保育園
賞与4.45ヶ月☆残業少なめ☆開園から60年以上の歴史ある保育園です♪
【募集職種:保育士】
福岡県小郡市寺福童957-1
パート
(非常勤)
株式会社ポピンズホールディングス 東京インテリアナーサリー福岡新宮
福岡県 株式会社ポピンズホールディングス 東京インテリアナーサリー福岡新宮
施設保育園
働きやすさを大切にした事業所内の保育所!
【募集職種:その他】
福岡県糟屋郡新宮町上府北2-6-1
正社員社会福祉法人千早会 若宮保育園
福岡県 社会福祉法人千早会 若宮保育園
施設保育園
賞与4.5ヶ月☆経験不問☆ブランクOK☆若宮にある保育園のご紹介♪
【募集職種:保育士】
福岡県福岡市東区若宮4-18-8

おすすめコラム

保育士さんにオススメ「子供が喜ぶピアノ曲」
No.54 保育士さんにオススメ「子供が喜ぶピアノ曲」

お遊戯会や発表会などでは、ピアノの技術を持っていると何かと重宝されます。しかし、ピアノの技術に自信がないという保育士さんも多いのが実態のようです。今回はピアノが苦手な保育士さんでも安心して挑戦できるピアノ曲をいくつかご紹介します。

続きを読む
保育士、良い先生とは!? ~理想の保育士になるために~
No.103 保育士、良い先生とは!? ~理想の保育士になるために~

保育士になるからには、子ども達や保護者、同じ保育士からも信頼されて良い先生でありたいものです。良い先生に一歩でも近づくために、保育士は日頃、どの様な事に気を付けていけば良いでしょうか。掘り下げて見ていきましょう。

続きを読む
保育士が行う遊具の消毒
No.47 保育士が行う遊具の消毒

新型コロナウイルスに限らず、インフルエンザ等ありとあらゆる病気を引き起こす細菌は、子供たちの遊びの場所から感染したという例が多く見受けられます。今回は保育士が遊具の消毒をどのようにして行うかについてお話しします。

続きを読む
保育士の離職率は意外と高くはない
No.222 保育士の離職率は意外と高くはない

一部では、保育士は離職率が高いというイメージがあります。しかし、保育士の離職率は思われるほど高くなく、長期にわたって従事しています。本記事では、保育士の離職率に関する現状や背景、そして離職率が比較的安定している理由について、解説します。

続きを読む
保育士とうがい
No.41 保育士とうがい

外出先から帰ってきたときにやるのが手洗いですね。でも、それだけでは園内への菌類の侵入を許してしまうリスクが高いままです。それに対する水際で防ぐもう一つの習慣を、子供たちにマスターしてもらうために、保育士がするべきことを考えていきましょう。

続きを読む
保育士が働くうえで確認すべき労働条件とは
No.213 保育士が働くうえで確認すべき労働条件とは

保育士は、子どもたちの成長を支える重要な役割を担う仕事ですが、その反面、体力的・精神的な負担が大きい職業でもあります。この記事では、保育士が働く際に確認しておくべき労働条件について詳しく解説します。

続きを読む
理想の職場を見つける
非公開求人もご紹介できます tel
  1. »
  2. »