1. ほいくしジョブHOME
  2. » 保育士専門 お悩み解決コラム
  3. » 保育士の1日の流れ

No.199 保育士の1日の流れ

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

保育士の1日は、早朝から始まり、子どもたちとの充実した時間が過ぎていく中で終わります。保育士の役割は多岐にわたり、保護者とのコミュニケーションや子どもたちの成長を支える重要な仕事です。ここでは、保育士の1日の流れを説明します。

朝の準備と受け入れ

保育士の1日は早朝から始まります。園に到着したら、まずは教室の準備を行います。おもちゃや教材の整理、教室の清掃、安全確認など、子どもたちを迎えるための環境を整えます。これらの準備が終わったら、子どもたちが登園する時間になります。登園する子どもたちを一人ひとり迎え入れます。保護者と挨拶を交わし、子どもの体調や前日の様子などを確認します。保護者からの連絡事項をしっかりと聞き取り、必要な情報を他の保育士と共有することも重要です。子どもたちは、保育士に見守られながら、それぞれのロッカーに荷物を整理します。

自由遊びと朝の会

受け入れが終わると、子どもたちは自由遊びの時間になります。保育士はこの時間を利用して、子どもたちの興味や関心を観察し、個々の発達状況を把握します。子どもたちが安全に遊べるように見守りつつ、必要に応じてサポートを行います。自由遊びが終わると、朝の会が始まります。朝の会では、出席確認や今日の予定を伝え、子どもたちと一緒に歌を歌ったり、手遊びをしたりします。この時間は、子どもたちが一日の始まりを感じ、集団生活のリズムを整えるために重要な時間です。

午前の活動

朝の会が終わると、午前の活動が始まります。午前の活動は、年齢やクラスによって内容が異なりますが、主に以下のような活動が行われます。
保育士は、活動を計画し、子どもたちが楽しみながら学べるように工夫を凝らします。また、活動中に子どもたちの様子を観察し、発達の支援が必要な場合は個別に対応します。

昼食とお昼寝

午前の活動が終わると、昼食の時間です。昼食は、子どもたちが楽しく食べられるように声をかけたり、食事のマナーを教えたりしながら進めます。食事の時間は、子どもたちが友達とコミュニケーションを取る大切な時間でもあります。昼食が終わると、お昼寝の時間です。保育士は、子どもたちが安心して眠れるように寝かしつけを行います。お昼寝の時間は、子どもたちの成長や発達にとって重要な休息の時間です。保育士は、静かな環境を整え、子どもたちがゆっくりと休めるようにします。

午後の活動とおやつ

お昼寝が終わると、子どもたちは目を覚まし、おやつの時間になります。保育士は、子どもたちが安全におやつを食べられるように見守ります。おやつの後は、午後の活動が始まります。午後の活動は、午前の活動とは異なる内容で、子どもたちが飽きずに楽しめるように工夫されています。例えば、絵本の読み聞かせや音楽遊び、外遊びなどが行われます。保育士は、子どもたちの興味や関心を引き出しながら、活動を進めていきます。

片付けとお迎え

午後の活動が終わると、片付けの時間になります。子どもたちと一緒におもちゃや教材を片付け、教室を整えます。片付けが終わると、子どもたちの保護者がお迎えに来る時間になります。保育士は、保護者に今日の子どもたちの様子を報告し、連絡事項を伝えます。保護者とのコミュニケーションを通じて、子どもたちの成長を支えるための情報共有が行われます。

終業後の業務

子どもたちが全員帰った後、保育士は終業後の業務に取り掛かります。教室の掃除や次の日の準備、書類の整理などが行われます。また、チームミーティングを行い、今日の振り返りや今後の計画について話し合います。保育士同士の情報共有や協力が、質の高い保育を提供するために重要です。

お悩み解決コラムTOP

神戸市のオススメ保育士求人

正社員
非常勤
株式会社HOPPA HOPPA六甲駅園
兵庫県 株式会社HOPPA HOPPA六甲駅園
施設保育園
週休2日制!行事は平日中心!子育て応援!育休取得&復帰率高の保育士求人です♪
【募集職種:保育士】
兵庫県神戸市灘区寺口町14番8号 1階
正社員
非常勤
株式会社HOPPA HOPPA東灘園
兵庫県 株式会社HOPPA HOPPA東灘園
施設保育園
週休2日制!行事は平日中心!子育て応援!育休取得&復帰率高の保育士求人です♪
【募集職種:保育士】
兵庫県神戸市東灘区田中町5丁目1-12 103号室
正社員
非常勤
アートチャイルドケア株式会社 アートチャイルドケア神戸谷上
兵庫県 アートチャイルドケア株式会社 アートチャイルドケア神戸谷上
施設保育園
駅から徒歩1分/賞与2回、研修有り
【募集職種:保育士】
兵庫県神戸市北区谷上東町3-7 ザ・谷上駅前レジデンス1F

おすすめコラム

保育士の面接における長所の答え方
No.77 保育士の面接における長所の答え方

保育士に限らず、働きたい職場に採用される為に避けて通れないのが「面接」です。面接担当者と応募者が一問一答する形で進めていく為、1番緊張する場面とも言われています。今回は、保育士の面接における長所はどのようにして答えるのかお話ししましょう。

続きを読む
保育士と幼稚園教諭の違いって何ですか?
No.19 保育士と幼稚園教諭の違いって何ですか?

お子さんが小学校入学前までに通うのが幼稚園と保育園です。一般的には名前が違うだけで、やってることは同じだろうと思いの方もいることでしょう。今回のお話は、保育士と幼稚園教諭の仕事の違いについてお話しします。

続きを読む
保育士になるための勉強時間と学習方法
No.178 保育士になるための勉強時間と学習方法

保育士は、子どもたちの成長をサポートし、安心して過ごせる環境を提供する責任のある仕事です。保育士になるためには、専門的な知識やスキルを身につける必要があります。今回は、保育士に必要な勉強時間と、その時間を有効に使う方法をご紹介します。

続きを読む
保育士が気を付けるべき濃厚接触の回避
No.60 保育士が気を付けるべき濃厚接触の回避

新型感染症が猛威を振るっています。人と人との密の回避が求められる中でも、保育の現場には大勢の児童とその親が出入りします。今回は、保育士と濃厚接触にテーマを絞ってお伝えします。

続きを読む
保育士が知らない制度とは
No.157 保育士が知らない制度とは

保育士としてのキャリアを追求するために、転職や就職を考えている方にとって、保育士の制度についての理解は重要です。今回は、保育士に転職・就職を検討する方への制度に関する事項をご紹介します。

続きを読む
できる保育士が仕事をする上で工夫していること
No.209 できる保育士が仕事をする上で工夫していること

保育士は、多岐にわたる業務内容や子ども一人ひとりの個性に応じた対応が求められるため、日々の仕事の中でさまざまな工夫が欠かせません。本記事では、保育士が仕事を効率的かつ効果的に進めるために取り入れている工夫や、重要性について解説します。

続きを読む
理想の職場を見つける
非公開求人もご紹介できます tel
  1. »
  2. »