1. ほいくしジョブHOME
  2. » 保育士専門 お悩み解決コラム
  3. » 保育士の一日のルーティンワーク

No.182 保育士の一日のルーティンワーク

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

保育士の一日は、子どもたちの世話や教育活動、遊びの提供などさまざまな業務があります。今回は、保育士の一日のルーティンワークを説明し、保育士が日々どのような活動を行っているのかご紹介します。

朝の準備と出迎え

保育士の一日は、朝の準備から始まります。保育園や施設に到着し、教室や保育室を整えます。玄関や保育園の入口で子どもたちや保護者を出迎え、挨拶をします。子どもたちが安心して保育園に入るようにサポートします。

朝の活動と朝の会

保育士は、朝の活動や朝の会を計画し、子どもたちの参加を促します。朝の会では、挨拶や日課の確認、天気や曜日の確認などが行われます。また、子どもたちが自己紹介や日々の予定を共有します。

朝の遊びと自由遊びの時間

朝の活動の後は、自由遊びの時間が設けられます。保育士は子どもたちの興味や能力に応じた遊びを提供し、自主性や創造性を育てます。また、安全を確保しながら子どもたちの遊びを見守り、必要に応じてサポートを行います。

朝食やおやつの準備と食事

保育園や施設では、朝食やおやつの時間が設けられます。保育士は食事の準備や配膳を行い、子どもたちがバランスの取れた食事を摂るようにサポートします。食事中には、マナーや食事の楽しみ方についての指導も行われます。

教育と屋外遊びや体育活動のサポート

保育士は、教育で子どもたちの学習と成長を促進します。遊びを通じた体験学習やテーマに沿った活動、工作や絵画などの創造的な活動が含まれます。保育士は子どもたちの興味や能力に合わせてプログラムを調整し、適切な指導を行います。また、保育園や施設では、屋外遊びや体育活動の時間が設けられます。保育士は子どもたちの安全を確保しながら、屋外での遊びや運動をサポートします。体力や運動能力の向上だけでなく、協力やチームワークなどの社会性も育むための機会を提供します。

昼食の準備と食事とお昼寝の準備と休憩時間

昼食の時間には、保育士が食事の準備や配膳、食事中のサポートを行います。子どもたちが安全かつ健康的な食事を摂るように注意を払いながら、食事の楽しみ方やマナーを指導します。昼食後は、子どもたちのお昼寝の準備が行われます。保育士は寝具の準備や子どもたちの様子を見ながら、お昼寝の環境を整えます。お昼寝中は、子どもたちが安心して休息を取れるように見守ります。

午後の活動と自由遊びの時間とおやつ時間

お昼寝後は、午後の活動や自由遊びの時間が設けられます。保育士は子どもたちのリフレッシュした様子や興味を考慮し、適切な活動や遊びを提供します。子どもたちが自己表現や創造性を発揮できるように促します。また、午後の活動の後は、おやつの時間が設けられます。保育士はおやつの準備や配膳を行い、子どもたちが栄養を摂りながら楽しい時間を過ごせるようにサポートします。

お迎えの準備と子どもたちとの交流

保育士は、保護者が子どもをお迎えに来る時間に向けて、子どもたちとの交流と片付けの準備を行います。子どもたちとの楽しい時間を過ごしながら、保護者が安心して子どもを引き取れるように配慮します。また、施設や教室の清掃や片付けを行い、次の日の準備を進めます。

反省と次回の準備

保育士の一日の最後には、その日の活動や子どもたちとの交流を振り返ります。また、必要な書類や報告書の作成なども行います。反省や振り返りを通じて、次回の活動に役立てます。

お悩み解決コラムTOP

広島県のオススメ保育士求人

正社員株式会社小学館集英社プロダクション 三次市立東光保育所
広島県 株式会社小学館集英社プロダクション 三次市立東光保育所
施設保育園
未経験歓迎・福利厚生も充実!オススメの保育士求人です!
【募集職種:保育士】
広島県三次市四拾貫町12-1
正社員学校法人平本学園 友和こども園
広島県 学校法人平本学園 友和こども園
施設こども園
【廿日市】残業少なめ☆こども園にて正社員の保育教諭の募集です!
【募集職種:保育士】
広島県廿日市市友田字里地24-513
正社員
非常勤
株式会社HOPPA HOPPA川内園
広島県 株式会社HOPPA HOPPA川内園
施設保育園
週休2日制!行事は平日中心!子育て応援!育休取得&復帰率高の保育士求人です♪
【募集職種:保育士】
広島県広島市安佐南区川内5丁目15-10 マーレビアンコ1階

おすすめコラム

保育士のプロとしての役割
No.170 保育士のプロとしての役割

保育士は、子供たちの成長と発達において非常に重要な役割を果たすプロフェッショナルです。子供たちの幸福と健康的な成長をサポートするために、保育士は多くの責務を担当します。今回は、保育士のプロとしての役割についてご紹介します。

続きを読む
4月から働く保育士が知っておくべきこと
No.190 4月から働く保育士が知っておくべきこと

保育士として新たな職場で働くために、4月からのスタートをした方々にとって、知っておくべきことは多岐にわたります。そこで、今回は、4月から働く保育士が押さえておくべき重要なポイントについてご紹介します。

続きを読む
保育士における補助金制度
No.70 保育士における補助金制度

自治体などから認可された保育園が増加している反面、保育士といった人的リソースが不足しています。政府の他、都道府県や自治体などがこの問題に対し、どのように対応しているのでしょうか。今回は、保育士と補助金の関係について紹介しましょう。

続きを読む
保育士にも英語力は必要?求められる英語力とは
No.144 保育士にも英語力は必要?求められる英語力とは

近年、英語教育を導入している保育園の求人が増えています。しかし、求人情報にはどの程度の英語力が必要なのか明記されていないことがほとんどでしょう。そこで今回は、保育士と英語の関係について、保育士に必要な英語力と共にご紹介します。

続きを読む
保育士のよくあるミスとその克服法
No.180 保育士のよくあるミスとその克服法

保育士は子どもたちの成長と発達をサポートし、安全で健やかな環境を提供する重要な存在ですが、時折誰しもミスを犯すことがあります。今回は、保育士が陥りがちなよくあるミスに焦点を当て、それぞれのミスに対する克服法や改善策をご紹介します。

続きを読む
保育士の離職率と人材定着化への取り組み
No.87 保育士の離職率と人材定着化への取り組み

平成30年度の厚生労働省により雇用動向調査で「福祉・医療」の分野に含まれる保育士の離職率は15.5%でした。他業種と比較して、極端に離職率が高いわけではありませんが、人手不足が解消されないという問題点が挙げられます。

続きを読む
理想の職場を見つける
非公開求人もご紹介できます tel
  1. »
  2. »