1. ほいくしジョブHOME
  2. » 保育士専門 お悩み解決コラム
  3. » 保育士のスキルアップに役立つ資格

No.40 保育士のスキルアップに役立つ資格

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

保育士に求められることは、子どもが好きだという心情的なものだけではなく、絵本の読み聞かせであったり、子どもが突然の体調不良を訴えた時の対処であったりと、技術面も必要になってきます。多様化する保育の現場で存分に力が発揮できるよう、スキルアップしていくためにどのような資格があるのかを見ていきましょう。

絵本専門士

絵本専門士は、独立行政法人国立青少年教育振興機構によって、平成26年に創設された民間資格です。絵本に関わる高度な知識や技能、感性を備えた絵本のスペシャリストとなるため期待される資格です。

絵本専門士の資格を取得すると
○子どもの発達段階に応じた絵本を選ぶ
○子どもの読書活動を促進・支援する
○読み聞かせやおはなし会、ワークショップ等の本を使って行う取り組み
○絵本に関する知識を持って行う指導・助言 等

子どもが本を読むことを好きになれるようサポートすることができます。
資格受講料は概ね65,000円程で、1コマあたり90~120分を30コマ受講し、全ての授業を修了した後に行う課題において、資質や能力があることを評価される必要があるようです。

育児セラピスト

育児セラピストとは、「自分の子育てはこれで良いのか」「正しく子どもと関われているか」という育児に不安を感じている人に対し、正しい知識で育児をサポートする育児の専門家です。

現代は、悩み事をネットで検索するケースも多く、情報に振り回される保護者が少なくありません。そのような中、育児をする人に対し、正しい育児の情報を提供できる、育児セラピストへのニーズが高まっています。
育児セラピストの受講料は20万円程度のようです。年会費や更新料は不要です。

リトミック指導員

リトミックとは、スイスの音楽家「エミール・ジャック=ダルクローズ」が提唱した、子どものための音楽教育手法のことです。

幼児リトミックの狙いは、「人間が潜在的に持つ様々な基礎能力の発達を促す」こと。乳幼児期は感覚がより敏感な分、物事の吸収をスポンジが吸収するかのように行います。この時期に、音楽を通して優れた情操教育受けることで、楽しみながら人間の持つ基礎能力が磨かれ育てられていくのです。

リトミック指導員になるにあたって、必須となる資格はありません。養成学校に入学して集中して学ぶ、もしくは、研修会に参加したり、通信講座で勉強したりと受講方法を選ぶことが出来ます。
年間の受講料は5万円〜100万円程と差があるので、自分に合った方法で受講すると良いでしょう。

運動保育士

運動保育士は、特定非営利活動法人 運動保育士会が認定する資格です。身体を動かすことで子どもの運動能力を向上させる方法や、脳の活性化に関することについて学び、心も身体も健やかな子どもを育てるプロであることを証明します。

運動保育士には「運動遊び実践コース」・「子育て脳機能コース」の2つがあり、それぞれ初級・中級・上級があります。短いもので半日、長いもので4日間の講座受講で取得可能です。

■まとめ

保育士としてスキルアップするには様々な方法があります。保育に役立つ資格を取得するのはその方法の近道でもあるでしょう。多様な技能を持つ保育士は、給与アップや転職にも有利で仕事の選択肢も広がります。

お悩み解決コラムTOP

福岡のオススメ保育士求人

パート
(非常勤)
株式会社ポピンズホールディングス 東京インテリアナーサリー福岡新宮
福岡県 株式会社ポピンズホールディングス 東京インテリアナーサリー福岡新宮
施設保育園
働きやすさを大切にした事業所内の保育所!
【募集職種:その他】
福岡県糟屋郡新宮町上府北2-6-1
正社員ウェルビス悠愛株式会社 企業内保育所ゆうあいひろば
福岡県 ウェルビス悠愛株式会社 企業内保育所ゆうあいひろば
施設保育園
定員22名でアットホームな環境☆残業少なめ☆企業内保育所のご紹介♪
【募集職種:保育士】
福岡県福岡市南区曰佐5丁目7-27悠愛歩笑夢1号館2F
正社員株式会社ニチイ学館 福岡赤十字病院 院内保育園 キッズクロス
福岡県 株式会社ニチイ学館 福岡赤十字病院 院内保育園 キッズクロス
施設保育園
せんせい!と実感する充実した日々を!!
【募集職種:保育士】
福岡県福岡市南区大楠3-1-1

おすすめコラム

保育士はニュースのチェックをした方が良い!?その理由とは
No.100 保育士はニュースのチェックをした方が良い!?その理由とは

保育士の仕事をするには、日々のニュースのチェックが必要なのでしょうか?ニュースのチェックが必要な理由には、保育士の気に掛けるべき事が関係しています。今回はニュースのチェックが必要な理由と保育士がチェックすべきニュースも併せて解説します。

続きを読む
保育士不足の現状 その解決策とは?
No.112 保育士不足の現状 その解決策とは?

保育士業界の現状は、厚生労働省の2018年度の調べによると現場で活躍する保育士の数が約59万人であるのに対して、資格はあるが現場で働いていない、いわゆる潜在保育士は約95万人いることがわかっています。

続きを読む
保育士3年目で出てくる悩みとは
No.206 保育士3年目で出てくる悩みとは

保育士として3年目を迎えると、仕事に慣れてきた一方で、新たな悩みが出てくることが多いです。1年目や2年目とは違った視点での課題や不安が現れるこの時期。今回は、保育士3年目でよく見られる悩みと、その解決策について考えていきます。

続きを読む
多様化する保育士の役割
No.20 多様化する保育士の役割

仕事を持つ親が不在の間に子供を預かる。確かにそれも、間違いではないでしょう。しかし、それだけではありません。今回は、保育士の大切な役割について書いていきましょう。

続きを読む
保育士の現状〜人材不足対策が期待される〜
No.29 保育士の現状〜人材不足対策が期待される〜

現在、日本の待機児童問題と保育士不足は密接に関連しており、保育士への関心が高まっています。待機児童問題と保育士不足はどのようなものなのか、その原因や現状、課題、対策などについて見ていきましょう。

続きを読む
保育士の昼食における奮闘!
No.51 保育士の昼食における奮闘!

保育士の方にとって、園児の昼食時間は年齢が小さい程、どう食べさせるかで苦労が耐えないのではないでしょうか。昼食時においてどのように昼食を工夫して食べさせているかを見て行きましょう。

続きを読む
理想の職場を見つける
非公開求人もご紹介できます tel
  1. »
  2. »