1. ほいくしジョブHOME
  2. » 保育士専門 お悩み解決コラム
  3. » 保育士の技能や能力を向上させる資格についてご紹介

No.106 保育士の技能や能力を向上させる資格についてご紹介

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

昨今では保育の形態やスタイルも進化してきました。多様化するニーズに応えるためにも技術や能力を向上させる事は大切です。今回は、そんな保育士のスキルアップに役立つ資格についてご紹介いたします。

リトミック指導員

保育園では歌やダンスは多く用いられている遊びの一つです。この資格は小さい子どもの感性や能力などを伸ばす為、音楽のリズムなどに合わせて身体を動かす教育法を指導する為のものです。元が指定するカルチャースクールや音楽学校などの養成校で、指定の教育課程を修了すると取得できます。

歌やダンス、リズム体操を通して、音楽の楽しさを伝えるときに活躍できるでしょう。「リトミック指導員」は、子供のための音楽教育手法で民間資格になります。

資格の種類は5種類で、取得には通学が必要です。認定元が指定するカルチャースクールや音楽学校などの養成校で、指定の教育課程を修了すると取得できます。

運動保育士

運動保育士とは、子供の発達段階に合わせた運動や遊びを提供することが求められます。この資格は、NPO法人運動保育士会が運営する民間資格です。松本短期大学の教授をしておられる柳沢秋孝教授が表明する「柳沢運動プログラム」という養育方法を学ぶ事ができます。

運動保育士の役割は安全な運動遊びを楽しむだけでなく、器具や遊具を活用した遊び方を教えることも必要です。子供達に小さな成功体験を積ませて、やる気を引き出させる事を一緒に経験できるでしょう。

運動保育士の資格は「子育て脳機能コース」と「運動遊び実践コース」の2つのコースに分かれていて、双方初級から取得する事ができます。「認定試験」ではなく、各コースの講習を受けることで資格取得が可能です。

絵本専門士

絵本は保育園では欠かせないもので、この資格を取得すると、表現力の向上や読み聞かせの場面で役立ちます。読み聞かせの高い技術や絵本の知識を身につけている事を証明する資格です。

豊かな人格形成に、絵本の世界の感性や理解力、言語力は欠かせないアイテムです。絵本専門士は、民間資格になります。「絵本専門士養成講座」を受講し、能力や資質が認められると取得可能になるのです。

認定病児保育スペシャリスト

こちらの資格は病児保育のプロ資格になります。保育園では子供が体調を崩して「下痢をしてしまった」「嘔吐してしまった」「発熱を起こしている」といった場面もあるでしょう。

こうした時に活躍するのが、認定病児保育スペシャリストです。保護者に代わって適切な保育とケアを施し、さらに専門知識を身につけているので取得する事で活躍の場が広がります。

認定病児保育スペシャリストは民間資格で、高卒の18歳以上から取得することができます。認定病児保育スペシャリスト資格取得WEB講座を受講し、一次試験に合格する必要したあと、その後24時間以上の病児教育実習を受けるのです。最終認定試験に合格すると資格を取得することができます。

■まとめ
今回は、保育士の技能や能力を向上させる資格についてご紹介して参りました。保育士の資格だけではなく、さらにプラスアルファで資格を取得することでスキルアップでき、活躍の場もさらに広がっていく事でしょう。
お悩み解決コラムTOP

広島県のオススメ保育士求人

正社員株式会社小学館集英社プロダクション 三次市立愛光保育所
広島県 株式会社小学館集英社プロダクション 三次市立愛光保育所
施設保育園
未経験歓迎・福利厚生も充実!オススメの保育士求人です!
【募集職種:保育士】
広島県三次市三次町1681
正社員
非常勤
児童デイサービスクローバーかこまち
広島県 児童デイサービスクローバーかこまち
施設その他
残業少なめ☆複数ヶ所展開される児童デイサービスのご紹介です♪
【募集職種:保育士】
広島県広島市中区加古町2番18号 3階
正社員
非常勤
株式会社HOPPA HOPPA舟入川口園
広島県 株式会社HOPPA HOPPA舟入川口園
施設保育園
週休2日制!行事は平日中心!子育て応援!育休取得&復帰率高の保育士求人です♪
【募集職種:保育士】
広島県広島市中区舟入川口町16番6号 シティハイツ舟入102号室

おすすめコラム

保育士の現状から考える、子どもと向き合う仕事の誇りと課題
No.223 保育士の現状から考える、子どもと向き合う仕事の誇りと課題

子どもたちの健やかな成長を支える保育士は、社会にとって欠かせない存在です。本記事では、保育士の現場で今何が起きているのかを具体的に掘り下げながら、保育という仕事のやりがいや魅力、そしてこれからの働き方について考えていきます。

続きを読む
保育士を辞めたくなる、向いていないと感じるときの対処法
No.214 保育士を辞めたくなる、向いていないと感じるときの対処法

保育士は子どもの成長を支えるやりがいのある仕事ですが、精神的・体力的に負担が大きい仕事でもあります。「辞めたい」「向いていない」と感じる人も少なくありません。辞めたくなる理由や向いていないと感じるポイント、対処法について詳しく解説します。

続きを読む
保育士さんにあるあるな膝に関する悩み
No.31 保育士さんにあるあるな膝に関する悩み

保育士として働いていると、体の不調に悩まさることが珍しくありません。外の活動や行事の準備と忙しい中、体の不調が重なると仕事に対するモチベーションも下がってしまいます。そこで今回は、保育士さんの「膝」に関する悩みについて着目してみました。

続きを読む
「保育士」がやりがいを感じる瞬間!裏に潜む悩み?
No.121 「保育士」がやりがいを感じる瞬間!裏に潜む悩み?

保育士は子供にも人気の職業です。しかし、その仕事内容は想像以上に過酷で、悩みを抱える保育士は少なくありません。今回は、保育士という仕事の魅力を見つめ直すために、やりがいを感じる瞬間とその裏に潜む悩みについて紹介します。

続きを読む
保育士として働くうえでの苦労と解決策
No.163 保育士として働くうえでの苦労と解決策

保育士は、子どもたちの成長と発達をサポートする非常にやりがいのある仕事ですが、同時に様々な苦労や困難も伴います。そこで、今回は、保育士が働くうえで直面する苦労するポイントとそれに対する解決策をご紹介します。

続きを読む
保育士が勉強すべきこととその重要性
No.204 保育士が勉強すべきこととその重要性

保育士になるためには、子どもたちの成長と発達を支える幅広い知識とスキルが必要です。保育士を目指す方は、さまざまな分野においてしっかりと勉強することが求められます。本記事では、保育士になるために学ぶべき主要な分野を紹介し、詳しく解説します。

続きを読む
理想の職場を見つける
非公開求人もご紹介できます tel
  1. »
  2. »