1. ほいくしジョブHOME
  2. » 保育士専門 お悩み解決コラム
  3. » 保育士の技能や能力を向上させる資格についてご紹介

No.106 保育士の技能や能力を向上させる資格についてご紹介

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

昨今では保育の形態やスタイルも進化してきました。多様化するニーズに応えるためにも技術や能力を向上させる事は大切です。今回は、そんな保育士のスキルアップに役立つ資格についてご紹介いたします。

リトミック指導員

保育園では歌やダンスは多く用いられている遊びの一つです。この資格は小さい子どもの感性や能力などを伸ばす為、音楽のリズムなどに合わせて身体を動かす教育法を指導する為のものです。元が指定するカルチャースクールや音楽学校などの養成校で、指定の教育課程を修了すると取得できます。

歌やダンス、リズム体操を通して、音楽の楽しさを伝えるときに活躍できるでしょう。「リトミック指導員」は、子供のための音楽教育手法で民間資格になります。

資格の種類は5種類で、取得には通学が必要です。認定元が指定するカルチャースクールや音楽学校などの養成校で、指定の教育課程を修了すると取得できます。

運動保育士

運動保育士とは、子供の発達段階に合わせた運動や遊びを提供することが求められます。この資格は、NPO法人運動保育士会が運営する民間資格です。松本短期大学の教授をしておられる柳沢秋孝教授が表明する「柳沢運動プログラム」という養育方法を学ぶ事ができます。

運動保育士の役割は安全な運動遊びを楽しむだけでなく、器具や遊具を活用した遊び方を教えることも必要です。子供達に小さな成功体験を積ませて、やる気を引き出させる事を一緒に経験できるでしょう。

運動保育士の資格は「子育て脳機能コース」と「運動遊び実践コース」の2つのコースに分かれていて、双方初級から取得する事ができます。「認定試験」ではなく、各コースの講習を受けることで資格取得が可能です。

絵本専門士

絵本は保育園では欠かせないもので、この資格を取得すると、表現力の向上や読み聞かせの場面で役立ちます。読み聞かせの高い技術や絵本の知識を身につけている事を証明する資格です。

豊かな人格形成に、絵本の世界の感性や理解力、言語力は欠かせないアイテムです。絵本専門士は、民間資格になります。「絵本専門士養成講座」を受講し、能力や資質が認められると取得可能になるのです。

認定病児保育スペシャリスト

こちらの資格は病児保育のプロ資格になります。保育園では子供が体調を崩して「下痢をしてしまった」「嘔吐してしまった」「発熱を起こしている」といった場面もあるでしょう。

こうした時に活躍するのが、認定病児保育スペシャリストです。保護者に代わって適切な保育とケアを施し、さらに専門知識を身につけているので取得する事で活躍の場が広がります。

認定病児保育スペシャリストは民間資格で、高卒の18歳以上から取得することができます。認定病児保育スペシャリスト資格取得WEB講座を受講し、一次試験に合格する必要したあと、その後24時間以上の病児教育実習を受けるのです。最終認定試験に合格すると資格を取得することができます。

■まとめ
今回は、保育士の技能や能力を向上させる資格についてご紹介して参りました。保育士の資格だけではなく、さらにプラスアルファで資格を取得することでスキルアップでき、活躍の場もさらに広がっていく事でしょう。
お悩み解決コラムTOP

福岡のオススメ保育士求人

正社員株式会社ニチイ学館 ニチイキッズ次郎丸保育園
福岡県 株式会社ニチイ学館 ニチイキッズ次郎丸保育園
施設保育園
駅から徒歩2分/賞与2回、研修有り
【募集職種:保育士】
福岡県福岡市早良区次郎丸5-1-24
正社員ウェルビス悠愛株式会社 企業内保育所ゆうあいひろば
福岡県 ウェルビス悠愛株式会社 企業内保育所ゆうあいひろば
施設保育園
定員22名でアットホームな環境☆残業少なめ☆企業内保育所のご紹介♪
【募集職種:保育士】
福岡県福岡市南区曰佐5丁目7-27悠愛歩笑夢1号館2F
正社員株式会社ニチイ学館 福岡赤十字病院 院内保育園 キッズクロス
福岡県 株式会社ニチイ学館 福岡赤十字病院 院内保育園 キッズクロス
施設保育園
せんせい!と実感する充実した日々を!!
【募集職種:保育士】
福岡県福岡市南区大楠3-1-1

おすすめコラム

保育園の環境作りは、保育士の清掃から
No.38 保育園の環境作りは、保育士の清掃から

保育士にとって保育の現場の環境作りは重要です。子供たちが安心して通う事が出来る前提には、清掃の重要性が含まれています。清掃は大変に思う事もありますが、衛生に保つ事で、子供たちの健康と安全に繋がるのです。

続きを読む
待機児童と保育士の人員不足問題について
No.11 待機児童と保育士の人員不足問題について

少子高齢化社会といわれる現代でも、今なお続く待機児童問題。この根底には「働きたい母親が増えている」ことと、「保育士の人員不足」が問題となっていると言われています。 では、この問題はなぜ起こるのでしょうか?またその解決策とは?

続きを読む
保育士の業務に必要な持ち物
No.23 保育士の業務に必要な持ち物

保育士さんとして活躍することになった際には、出勤前日までに何を用意しておけば良いのか確認しておきたいものです。今回は保育士さんにとって欠かすことができない持ち物について紹介します。

続きを読む
安心して働くために知る、保育士の一人暮らしのリアルと工夫
No.234 安心して働くために知る、保育士の一人暮らしのリアルと工夫

保育士として働きながら一人暮らしをすることは、自立した生活への第一歩であると同時に、金銭面や体力面の負担も伴います。本記事では、保育士が一人暮らしをする際に直面しやすい現実と、それにどう向き合えば良いかを具体的に解説します。

続きを読む
保育士の髪型、どこまでOK?清潔感と機能性を両立するコツ
No.227 保育士の髪型、どこまでOK?清潔感と機能性を両立するコツ

保育士として働く中で意外と悩ましいのが「髪型問題」。子どもと過ごす現場では、動きやすさや安全性が求められる一方で、自分らしさも大切にしたいところです。本記事では、保育士として押さえておきたい髪型の基本、避けるべきポイントをご紹介します。

続きを読む
保育士さんにあるあるな膝に関する悩み
No.31 保育士さんにあるあるな膝に関する悩み

保育士として働いていると、体の不調に悩まさることが珍しくありません。外の活動や行事の準備と忙しい中、体の不調が重なると仕事に対するモチベーションも下がってしまいます。そこで今回は、保育士さんの「膝」に関する悩みについて着目してみました。

続きを読む
理想の職場を見つける
非公開求人もご紹介できます tel
  1. »
  2. »