1. ほいくしジョブHOME
  2. » 保育士専門 お悩み解決コラム
  3. » 保育士の一日のルーティンとは

No.211 保育士の一日のルーティンとは

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

保育士の仕事は、子どもたちの成長を見守り、支援する非常にやりがいのある仕事です。しかし、その一日には多くのタスクがあります。この記事では、保育士の一日のルーティンについてご紹介します。

保育士の一日の流れ

保育士の一日は、子どもたちが登園する前から始まり、保護者との連絡や子どもの健康チェック、そして一日の活動準備などが行われます。

朝の準備

保育園の開園は、早朝から始まります。保育士は出勤後、子どもたちの受け入れ準備やその日の活動計画の最終確認を行います。教室の整備や遊び道具の準備も大切な業務の一つです。登園してくる子どもたちを迎える際には、保護者とのコミュニケーションも欠かせません。子どもの体調や家庭での様子をしっかりと確認することが大切です。

自由遊び・朝の会

子どもたちが全員揃うと、自由遊びや「朝の会」が始まります。自由遊びの時間では、子どもたちが好きな遊びを選び、保育士はそれを見守りながら、適切にサポートします。朝の会では、出席確認やその日の予定を伝えるほか、季節に合わせた歌や挨拶なども行います。

午前中の活動

午前中は、外遊びや制作活動、リズム遊びなどの計画的な活動が行われます。保育士は、子どもたちの年齢や発達段階に合わせて遊びや学びを提供します。天候が良ければ、外で体を動かすことが多く、天候が悪い場合には室内で創作活動や歌、リズム遊びを行うこともあります。

昼食とお昼寝

昼食の時間は、保育士が子どもたちの食事を手伝う時間です。食事を通じて、食べることの楽しさや、栄養バランスについても自然と学べるようにサポートします。また、食事後は歯磨きやトイレの介助も行います。昼食が終わると、お昼寝の時間が設けられます。保育士は、子どもたちが安心してお昼寝できるよう、布団を敷いたり、寝かしつけを行ったりします。

午後の活動

お昼寝の後は、再び自由遊びや集団遊びの時間となります。午後の活動は、子どもたちのエネルギーが回復しているため、体を使った遊びが中心になります。保育士は、子どもたちが安全に遊びながらも、コミュニケーションや協調性を学べるようにします。

お迎えの時間と終了業務

夕方になると、順次保護者が子どもたちを迎えに来ます。保育士は、保護者にその日の子どもの様子を伝え、連絡帳に記入することもあります。全ての子どもが帰宅した後、教室の片付けや翌日の準備を行います。園内の安全確認や、次の日の活動の計画もここで行われます。

業務外の時間

保育士は、子どもたちが帰宅した後も業務が続くことが少なくありません。書類の整理や報告書の作成、保護者との連絡調整などが行われます。また、保育士同士でミーティングを開き、子どもたちの成長や問題点を共有し合うことも大切な仕事の一部です。

お悩み解決コラムTOP

福岡のオススメ保育士求人

正社員社会福祉法人福祉松快園
福岡県 社会福祉法人福祉松快園
施設その他
遠賀郡の事業所内託児所で正社員の保育士さんを募集しています!
【募集職種:保育士】
福岡県遠賀郡水巻町吉田南2丁目9番1号
契約社員パーソンフォーチュン合同会社 シシィ保育園博多園
福岡県 パーソンフォーチュン合同会社 シシィ保育園博多園
施設保育園
【博多区】残業少なめ♪博多駅近くの保育園にて保育士さんの募集です!
【募集職種:保育士】
福岡県福岡市博多区堅粕5丁目4-9 博多SB 1F
正社員
非常勤
社会福祉法人望会 和光保育園
福岡県 社会福祉法人望会 和光保育園
施設保育園
残業少なめ♪西区の認可保育園で正社員・パートの同時募集です!
【募集職種:保育士】
福岡県福岡市西区上山門1-22-1

おすすめコラム

保育士の喉ケアについて
No.12 保育士の喉ケアについて

保育士の仕事は子供と遊んだり世話をしたり、子供の行動から目が離せないことが多々あります。ほとんどの場合、声かけをしていることが多く、時に危うい場面があると大声をだすこともあります。そのため、保育士にとって声かけはとても大事なのです。

続きを読む
30代未経験者が保育士を目指すのは可能なのか
No.181 30代未経験者が保育士を目指すのは可能なのか

ナースとして働く中で結婚を考える際、慎重に計画を立てることは重要です。職業柄、不規則な勤務時間や高いストレスなどの状況が結婚生活に影響を与える可能性があります。今回は、ナースが結婚する際の目安として考慮すべきポイントをご紹介します。

続きを読む
あなたは保育士に求められる立ち回りができていますか?
No.149 あなたは保育士に求められる立ち回りができていますか?

保育士でどう立ち回ればわからないといった状況になった方は多いのではないでしょうか。実際に、そのような方は多いようです。 今回は、ケース別に保育士に求められる立ち回りをご紹介します。

続きを読む
保育士が働くうえで抱える3つの問題点とは
No.203 保育士が働くうえで抱える3つの問題点とは

保育士の仕事は非常に重要であり、子どもたちの成長に深く関わっています。しかし、現場での働き方にはさまざまな課題が存在します。ここでは、保育士が働くうえで抱える3つの主な問題点と、それに対する保育士の行動で変えられる解決策を詳しく解説します。

続きを読む
子どもと共に育つ保育士が信頼されるために大切なこと
No.235 子どもと共に育つ保育士が信頼されるために大切なこと

保育士の仕事は、子どもを預かるだけでなく、その成長を見守り、保護者や地域社会と連携し子どもたちの未来を支える責任ある役割です。日々子どもと向き合う中で求められる資質や態度、そして保育士自身が成長し続ける姿勢について、多角的に見ていきます。

続きを読む
保育士の職業病「坐骨神経痛」の予防法について
No.13 保育士の職業病「坐骨神経痛」の予防法について

保育士にとって職業病と言われる腰痛は深刻な問題です。今回は、腰痛が悪化しておこる「坐骨神経痛」にならないための予防法について考察していきましょう。

続きを読む
理想の職場を見つける
非公開求人もご紹介できます tel
  1. »
  2. »