1. ほいくしジョブHOME
  2. » 保育士専門 お悩み解決コラム
  3. » 保育士の一日のルーティンとは

No.211 保育士の一日のルーティンとは

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

保育士の仕事は、子どもたちの成長を見守り、支援する非常にやりがいのある仕事です。しかし、その一日には多くのタスクがあります。この記事では、保育士の一日のルーティンについてご紹介します。

保育士の一日の流れ

保育士の一日は、子どもたちが登園する前から始まり、保護者との連絡や子どもの健康チェック、そして一日の活動準備などが行われます。

朝の準備

保育園の開園は、早朝から始まります。保育士は出勤後、子どもたちの受け入れ準備やその日の活動計画の最終確認を行います。教室の整備や遊び道具の準備も大切な業務の一つです。登園してくる子どもたちを迎える際には、保護者とのコミュニケーションも欠かせません。子どもの体調や家庭での様子をしっかりと確認することが大切です。

自由遊び・朝の会

子どもたちが全員揃うと、自由遊びや「朝の会」が始まります。自由遊びの時間では、子どもたちが好きな遊びを選び、保育士はそれを見守りながら、適切にサポートします。朝の会では、出席確認やその日の予定を伝えるほか、季節に合わせた歌や挨拶なども行います。

午前中の活動

午前中は、外遊びや制作活動、リズム遊びなどの計画的な活動が行われます。保育士は、子どもたちの年齢や発達段階に合わせて遊びや学びを提供します。天候が良ければ、外で体を動かすことが多く、天候が悪い場合には室内で創作活動や歌、リズム遊びを行うこともあります。

昼食とお昼寝

昼食の時間は、保育士が子どもたちの食事を手伝う時間です。食事を通じて、食べることの楽しさや、栄養バランスについても自然と学べるようにサポートします。また、食事後は歯磨きやトイレの介助も行います。昼食が終わると、お昼寝の時間が設けられます。保育士は、子どもたちが安心してお昼寝できるよう、布団を敷いたり、寝かしつけを行ったりします。

午後の活動

お昼寝の後は、再び自由遊びや集団遊びの時間となります。午後の活動は、子どもたちのエネルギーが回復しているため、体を使った遊びが中心になります。保育士は、子どもたちが安全に遊びながらも、コミュニケーションや協調性を学べるようにします。

お迎えの時間と終了業務

夕方になると、順次保護者が子どもたちを迎えに来ます。保育士は、保護者にその日の子どもの様子を伝え、連絡帳に記入することもあります。全ての子どもが帰宅した後、教室の片付けや翌日の準備を行います。園内の安全確認や、次の日の活動の計画もここで行われます。

業務外の時間

保育士は、子どもたちが帰宅した後も業務が続くことが少なくありません。書類の整理や報告書の作成、保護者との連絡調整などが行われます。また、保育士同士でミーティングを開き、子どもたちの成長や問題点を共有し合うことも大切な仕事の一部です。

お悩み解決コラムTOP

福岡のオススメ保育士求人

パート
(非常勤)
株式会社ポピンズホールディングス 東京インテリアナーサリー福岡新宮
福岡県 株式会社ポピンズホールディングス 東京インテリアナーサリー福岡新宮
施設保育園
働きやすさを大切にした事業所内の保育所!
【募集職種:その他】
福岡県糟屋郡新宮町上府北2-6-1
正社員ウェルビス悠愛株式会社 企業内保育所ゆうあいひろば
福岡県 ウェルビス悠愛株式会社 企業内保育所ゆうあいひろば
施設保育園
定員22名でアットホームな環境☆残業少なめ☆企業内保育所のご紹介♪
【募集職種:保育士】
福岡県福岡市南区曰佐5丁目7-27悠愛歩笑夢1号館2F
正社員株式会社ゼロメディカル 放課後等デイサービス ぱれっとぷらす
福岡県 株式会社ゼロメディカル 放課後等デイサービス ぱれっとぷらす
施設その他
年間休日120日◎粕屋町にある障がい児通所事業所で保育士の募集です!
【募集職種:保育士】
福岡県糟屋郡粕屋町若宮1-11-16

おすすめコラム

保育士の現状〜人材不足対策が期待される〜
No.29 保育士の現状〜人材不足対策が期待される〜

現在、日本の待機児童問題と保育士不足は密接に関連しており、保育士への関心が高まっています。待機児童問題と保育士不足はどのようなものなのか、その原因や現状、課題、対策などについて見ていきましょう。

続きを読む
保育士の寝かし付けテクニック
No.16 保育士の寝かし付けテクニック

保育園ではお昼寝がスムーズにできず、ぐずってしまう子も多いのではないでしょうか。そもそも、なぜお昼寝が必要なのか?保育士さんはどのようにして寝かし付けを行っているのか?そのテクニックとお昼寝の必要性をご紹介していきましょう。

続きを読む
保育士として働くために必要な能力とは
No.90 保育士として働くために必要な能力とは

子どもと接することが好きで、保育士を目指しているという方も多いことでしょう。保育士は資格取得以外にも、いくつかの能力が求められます。今回は、保育士として働くにはどんな能力を身に付けておくべきか解説していきます。

続きを読む
保育士に転職するときのポイントとは?
No.225 保育士に転職するときのポイントとは?

「子どもと関わる仕事がしたい」「自分に合った職場で働きたい」そんな想いから、保育士への転職を考える人は少なくありません。本記事では、保育士に転職する際に押さえておきたいポイントを解説し、自分らしく働ける環境を見つける方法をご紹介します。

続きを読む
保育士と幼稚園教諭の違いって何ですか?
No.19 保育士と幼稚園教諭の違いって何ですか?

お子さんが小学校入学前までに通うのが幼稚園と保育園です。一般的には名前が違うだけで、やってることは同じだろうと思いの方もいることでしょう。今回のお話は、保育士と幼稚園教諭の仕事の違いについてお話しします。

続きを読む
不安な一人暮らしの保育士のあなたに
No.175 不安な一人暮らしの保育士のあなたに

一人暮らしの保育士にとっては、仕事と生活のバランスを取ることが難しいと思う方もいるのではないでしょうか。今回は、一人暮らしの保育士が充実した仕事と生活を築くために必要なスキルやアプローチに焦点を当て、実践的できるポイントをご紹介します。

続きを読む
理想の職場を見つける
非公開求人もご紹介できます tel
  1. »
  2. »