1. ほいくしジョブHOME
  2. » 保育士専門 お悩み解決コラム
  3. » 保育士の一日のルーティンとは

No.211 保育士の一日のルーティンとは

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

保育士の仕事は、子どもたちの成長を見守り、支援する非常にやりがいのある仕事です。しかし、その一日には多くのタスクがあります。この記事では、保育士の一日のルーティンについてご紹介します。

保育士の一日の流れ

保育士の一日は、子どもたちが登園する前から始まり、保護者との連絡や子どもの健康チェック、そして一日の活動準備などが行われます。

朝の準備

保育園の開園は、早朝から始まります。保育士は出勤後、子どもたちの受け入れ準備やその日の活動計画の最終確認を行います。教室の整備や遊び道具の準備も大切な業務の一つです。登園してくる子どもたちを迎える際には、保護者とのコミュニケーションも欠かせません。子どもの体調や家庭での様子をしっかりと確認することが大切です。

自由遊び・朝の会

子どもたちが全員揃うと、自由遊びや「朝の会」が始まります。自由遊びの時間では、子どもたちが好きな遊びを選び、保育士はそれを見守りながら、適切にサポートします。朝の会では、出席確認やその日の予定を伝えるほか、季節に合わせた歌や挨拶なども行います。

午前中の活動

午前中は、外遊びや制作活動、リズム遊びなどの計画的な活動が行われます。保育士は、子どもたちの年齢や発達段階に合わせて遊びや学びを提供します。天候が良ければ、外で体を動かすことが多く、天候が悪い場合には室内で創作活動や歌、リズム遊びを行うこともあります。

昼食とお昼寝

昼食の時間は、保育士が子どもたちの食事を手伝う時間です。食事を通じて、食べることの楽しさや、栄養バランスについても自然と学べるようにサポートします。また、食事後は歯磨きやトイレの介助も行います。昼食が終わると、お昼寝の時間が設けられます。保育士は、子どもたちが安心してお昼寝できるよう、布団を敷いたり、寝かしつけを行ったりします。

午後の活動

お昼寝の後は、再び自由遊びや集団遊びの時間となります。午後の活動は、子どもたちのエネルギーが回復しているため、体を使った遊びが中心になります。保育士は、子どもたちが安全に遊びながらも、コミュニケーションや協調性を学べるようにします。

お迎えの時間と終了業務

夕方になると、順次保護者が子どもたちを迎えに来ます。保育士は、保護者にその日の子どもの様子を伝え、連絡帳に記入することもあります。全ての子どもが帰宅した後、教室の片付けや翌日の準備を行います。園内の安全確認や、次の日の活動の計画もここで行われます。

業務外の時間

保育士は、子どもたちが帰宅した後も業務が続くことが少なくありません。書類の整理や報告書の作成、保護者との連絡調整などが行われます。また、保育士同士でミーティングを開き、子どもたちの成長や問題点を共有し合うことも大切な仕事の一部です。

お悩み解決コラムTOP

福岡のオススメ保育士求人

正社員
非常勤
アートチャイルドケア株式会社 アートチャイルドケア福岡今宿保育園
福岡県 アートチャイルドケア株式会社 アートチャイルドケア福岡今宿保育園
施設保育園
駅から徒歩5分/賞与2回、研修有り
【募集職種:保育士】
福岡県福岡市西区今宿東1-30-43
パート
(非常勤)
学校法人なぎの学園 花畑ナーサリー保育園
福岡県 学校法人なぎの学園 花畑ナーサリー保育園
施設保育園
福岡市南区の保育園でパート保育士さんの募集!利用可能託児所あり☆
【募集職種:保育士】
福岡県福岡市南区花畑2-48-31
正社員ウェルビス悠愛株式会社 企業内保育所ゆうあいひろば
福岡県 ウェルビス悠愛株式会社 企業内保育所ゆうあいひろば
施設保育園
定員22名でアットホームな環境☆残業少なめ☆企業内保育所のご紹介♪
【募集職種:保育士】
福岡県福岡市南区曰佐5丁目7-27悠愛歩笑夢1号館2F

おすすめコラム

保育士の仕事は苦労もあるけれども喜びも大きい
No.44 保育士の仕事は苦労もあるけれども喜びも大きい

夫婦共働きが当たり前の時代になり、保育園にかかる負担は以前にも増して大きくなりました。保育士さん一人一人にかかる苦労も大きくなっています。ここでは保育士さんの苦労、そしてそれを乗り越えたときの喜びについて語っていきたいと思います。

続きを読む
保育士がとりたい立ち回り方法とは?
No.217 保育士がとりたい立ち回り方法とは?

保育士として円滑に業務を進め、子どもたちや保護者、同僚と良好な関係を築くことは重要です。しかし、経験が浅いうちは、どのように立ち回ればいいのか迷うことも多いでしょう。スムーズに仕事をこなすために、意識すべき立ち回り方について解説します。

続きを読む
子どもの寝かしつけは保育士の見守る姿勢が大事!
No.72 子どもの寝かしつけは保育士の見守る姿勢が大事!

保育所(園)で遊び疲れた子どもの睡眠は、体力回復や心身の成長、脳の発達などにとても大切なことで生まれて間もない赤ちゃんは母乳やおむつを替えてもらう時以外はほとんど寝ています。今回は保育士の昼寝や寝かしつけ方について調べていきましょう。

続きを読む
できる保育士が仕事をする上で工夫していること
No.209 できる保育士が仕事をする上で工夫していること

保育士は、多岐にわたる業務内容や子ども一人ひとりの個性に応じた対応が求められるため、日々の仕事の中でさまざまな工夫が欠かせません。本記事では、保育士が仕事を効率的かつ効果的に進めるために取り入れている工夫や、重要性について解説します。

続きを読む
保育士としての専門性を高めるには
No.169 保育士としての専門性を高めるには

保育士の役割は非常に重要であり、専門性を高めることは重要です。専門性を高めることで子供たちや保護者の立場からしても信頼される要因になります。今回は、保育士の専門性を向上させるための方法をご紹介します。

続きを読む
保育士になった今、プラスの資格を取得したい
No.56 保育士になった今、プラスの資格を取得したい

保育園で子供たちと接するのが保育士の仕事ですが、子供たちと一緒に関わる時間があっても、必要なスキルをプラスしておくと仕事の面において範囲が広がり、知識が豊富だと活躍の場が出来ます。今回は保育士にプラスする資格について紹介しましょう。

続きを読む
理想の職場を見つける
非公開求人もご紹介できます tel
  1. »
  2. »