1. ほいくしジョブHOME
  2. » 保育士専門 お悩み解決コラム
  3. » 保育士の資格を生かしてできること

No.58 保育士の資格を生かしてできること

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

共働き世帯の増加と保育所不足により、保育にまつわる仕事も多様化が進みました。児童福祉法では、「保育士の名称を用いて専門知識及び技術を持って、児童の保育及び児童の保護者に対する保育に関する指導を行うことを業とする者」と保育士の資格を定めています。保育園の保育士以外でも、保育士の資格は多くの場所で生かすことができます。一部をご紹介しましょう。

保育園事務

保育園や児童保育の運営全般に関わる仕事です。人事・経理・後方・総務等、多岐に渡るため、保育士の経験だけでなく、事務経験を生かすこともできます。

児童福祉施設

児童福祉に関する事業を行う施設で、基本的に自治体・福祉事務所・児童相談所から入所の許可を貰います。児童福祉施設は、諸事情で保護者と生活できない児童を入所させることができます。保育所も含まれますが、それ以外の施設に対する名称の場合は、「施設保育士」と呼びます。児童福祉施設にも様々な種類がありますので、ご紹介します。

◎母子生活支援施設
児童福祉法に基づき、衣食住がままならない・家庭内暴力といった母子家庭が抱える悩み・問題を、母子を受け入れ支援することで解決する施設です。基本的に食事や洗濯は利用者に一任しますが、保育士と臨床心理士が育児・母親のメンタルケア・日中の仕事・就職活動・資格取得・離婚の手続き・養育費といった、多くの悩みのサポートを行います。
◎障害児施設
障害のある児童の日常生活を保護・指導・援助を行う施設です。以前はカテゴリー別に専門の施設がありましたが、平成24年以降は一元化されました。法改正や国の支援など障害福祉に関する取り組みが少しずつ活発化しており、注目度の高い職業です。
◎児童厚生施設
児童福祉法に基づいた児童福祉施設の1つで、児童館や児童遊園が該当します。遊びの場所の提供やイベントを実施したりすることで、子供たちの健やかな育成と親御さん同士の関わり合いのような地域組織活動を支援します。
◎乳児院・児童養護施設
何らかの理由で保護者のいない乳児や児童を保護・援助する施設です。
社会問題にもなっている児童虐待などにより孤立した児童は年々増えており、自立するまでの間保護者の代わりを務めるため、多くの保育に関わるスキルを習得できます。
◎助産施設
困窮による理由で、出産できない妊婦の方に対して助産を行う施設です。助産施設でも保育士を募集しており、親御さんに変わり赤ちゃんのお世話をするのが主な仕事です。

病児保育室

小児科に併設されることが多く、疾患を抱える児童を一時的に預かり、医者や看護師に加え保育士が看護や保護を行います。病気により学校に通えない、家庭で保育できない場合に利用されます。

院内保育

病児保育室と同じく小児科に併設されることが多いです。大きな違いは子育て中の病院職員のお子さんを預かる施設で、健康なお子さんも利用しています。親御さんの勤務時間も不安定なため、夜間保育の仕事もあります。

■まとめ
保育士免許は国家資格であり、様々な職業に携わることができますので、ご自身のやりたいことを探すには、職種・仕事内容に関してしっかり情報収集を行いましょう。
お悩み解決コラムTOP

神戸市のオススメ保育士求人

パート
(非常勤)
株式会社ポピンズホールディングス ポピンズ小規模保育園HAT神戸
兵庫県 株式会社ポピンズホールディングス ポピンズ小規模保育園HAT神戸
施設保育園
通勤アクセス良好☆駅から徒歩5分、未経験の方でもOK!
【募集職種:保育士】
兵庫県神戸市灘区摩耶海岸通2丁目3番13-106 HAT神戸灘の浜13番館1階
パート
(非常勤)
株式会社ポピンズホールディングス 東京インテリアナーサリー神戸
兵庫県 株式会社ポピンズホールディングス 東京インテリアナーサリー神戸
施設保育園
働きやすさを大切にした事業所内の保育所!
【募集職種:保育士】
兵庫県神戸市中央区港島南町1-2-2
正社員株式会社ポピンズホールディングス 東京インテリアナーサリー神戸
兵庫県 株式会社ポピンズホールディングス 東京インテリアナーサリー神戸
施設保育園
働きやすさを大切にした事業所内の保育所、年間休日125日!
【募集職種:保育士】
兵庫県神戸市中央区港島南町1-2-2

おすすめコラム

あなたは保育士に求められる立ち回りができていますか?
No.149 あなたは保育士に求められる立ち回りができていますか?

保育士でどう立ち回ればわからないといった状況になった方は多いのではないでしょうか。実際に、そのような方は多いようです。 今回は、ケース別に保育士に求められる立ち回りをご紹介します。

続きを読む
保育士必見!? 保育園でのお絵描きのメリットと注意点
No.73 保育士必見!? 保育園でのお絵描きのメリットと注意点

子どもを預かる保育施設で、お絵描き(イラスト)をカリキュラムに取り入れている施設は多いと思います。そのような作業は子ども達にどのような影響を与えるのでしょうか。今回はそのイラストの活用法と注意点を解説します。

続きを読む
保育士のプロとしての役割と成長の方法とは
No.164 保育士のプロとしての役割と成長の方法とは

保育士は子どもたちの成長を支え、育てるプロフェッショナルです。子どもたちの未来を担う大切な役割を果たすためには、専門性や情熱が求められます。今回は、保育士がプロとしての役割を果たすために必要な要点や役割、成長の方法についてご紹介します。

続きを読む
ノロウイルスについて保育士が知っておきたい事
No.83 ノロウイルスについて保育士が知っておきたい事

時節柄、感染症に関心を払う人は多いと思いますが、感染症は1つだけではありません。毎年のようにニュースで報道されるノロウイルスの集団感染は、保育士が最も注意しなくてはならない感染症の1つです。今回はノロウイルスについて詳しく解説します。

続きを読む
喘息持ちでも保育士として働くことができるのか
No.210 喘息持ちでも保育士として働くことができるのか

保育士は子どもたちの成長を支える重要な職業ですが、体力的な負担が多いことでも知られています。喘息を持っている場合、働けるのか、どのような配慮が必要なのか気になる方も多いでしょう。喘息を持ちながら働くためのポイントや対策について解説します。

続きを読む
保育士に関する様々な数とは?
No.25 保育士に関する様々な数とは?

乳児(0歳児)~ 未就学(6歳児)まで保育する仕事が保育士です。養成校などに通い国家資格を取得することで、一生涯更新することなく仕事が出来ます。今回は、保育士の数に関する様々なことについて見ていきましょう。

続きを読む
理想の職場を見つける
非公開求人もご紹介できます tel
  1. »
  2. »