1. ほいくしジョブHOME
  2. » 保育士専門 お悩み解決コラム
  3. » 保育士とうがい

No.41 保育士とうがい

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

子供たちに限らず、保育士の方々も外出先から帰ってきたときにやるのが手洗いですね。でも、それだけでは園内への菌類の侵入を許してしまうリスクが高いままです。それに対する水際で防ぐもう一つの習慣を、子供たちにマスターしてもらうために、保育士がするべきことを考えていきましょう。

手本は誰がやるの?

何事にも手本があり、それを示す人が存在しなければ、何をどうすれば良いのかさえ分からずじまいです。ここで子供たちに対するうがいのお手本を示す役割ですが、当然ながら保育士の方々が率先して行いましょう。

外出時から帰ってきた時、食前に行う手洗いも然りですが、子供たちのためにも健康衛生面における習慣付けをさせる機会です。

しかし、子供がいきなりうがいをしたところで、間違って飲んでしまうリスクだって起こりえません。当然ながら、本来のやり方を全く理解しておらず、水を飲むのと同じ感覚で取り組んでしまうものだと認識されがちです。

少しでも早く覚えてもらいたい気持ちは誰でも同じですが、焦りも生まれるかもしれません。まだまだ覚えきれないうちの話でしょうが、子供たちに「教える」というステップを着実に踏み出しているわけですので、焦らず次へと進みましょう。

まずは保育士から

子供に促すばかりではなく、最初は保育士が手本を示す意味でやりましょう。お手本を見せるようにやり方を教えていく方法があります。

コップに少しばかりの水を入れて口の中へ移し、数秒間はキープしておくのが最初の段階です。その前に少しばかり説明してから行動に移しておくと、子供たちは好奇心そうな目で見つめながら実際はこうしてうがいをしているのだと覚えていくでしょうし、完全に覚えるまでの間は練習するのも一つの手です。

その間は保育士の方は見守る側になりますが、最初のうちは失敗するのは当たり前です。失敗した時や、上手くいかなかった時にかけてあげる言葉は、「出来たね」や「凄いね」といった肯定的な言葉をかけてあげるのが効果的です。
いきなり叱るのは子供たちの頑張りとやる気の低下を招くばかりか、面倒くさいしやりたくないといった否定的な考えを植え付けさせ否定的な言葉や叱る・注意するといった行為は返って逆効果になるだけです。

家庭でも習慣付けさせるためには

保育士さんとしては、午後の送迎は保護者の方と接する数少ない時間です。その日、保育園で学んだ出来事の中に、うがいや手洗いの練習をした旨を伝えましょう。家庭でも練習する環境を整える意味で褒めたり肯定的な言葉をかけたりすると、継続してうがいをする習慣を身に付きます。

家庭でも協力体制を整えると、子供たちもうがいと手洗いのセットは継続してくれるでしょう。連絡帳にも保育士が記入する項目があり、親御さんへのアドバイスとして手洗いやうがいの練習をさせるときには叱ったり注意したりせず、肯定的な言葉をかけてあげるのが一番であると記入し帰宅後目を通してもらうのも1つの手段です。

子供は保育園で習った内容を家族に見せる習慣があり、それを活かす意味でも家庭でうがいの練習をした旨を子供たちは親御さんに発信し家庭でも練習したい気持ちは表れてくるでしょう。

■まとめ

保育士の方々が、子供たちに直接学ばせる項目はたくさんありますが、うがいも外出時(散歩や外遊び)からの習慣の1つの項目であります。実際に帰宅した後でも家庭で自発的に練習させる環境作りにおいて、保護者との間で互いに協力し合いながら、うがいをマスターしていくための土台作りに寄与できるわけです。

お悩み解決コラムTOP

広島県のオススメ保育士求人

正社員株式会社小学館集英社プロダクション 三次市立十日市保育所
広島県 株式会社小学館集英社プロダクション 三次市立十日市保育所
施設保育園
未経験歓迎・福利厚生も充実!オススメの保育士求人です!
【募集職種:保育士】
広島県三次市十日市中4-8-1
正社員学校法人平本学園 友和こども園
広島県 学校法人平本学園 友和こども園
施設こども園
【廿日市】残業少なめ☆こども園にて正社員の保育教諭の募集です!
【募集職種:保育士】
広島県廿日市市友田字里地24-513
正社員
非常勤
株式会社HOPPA HOPPA草津新町園
広島県 株式会社HOPPA HOPPA草津新町園
施設保育園
週休2日制!行事は平日中心!子育て応援!育休取得&復帰率高の保育士求人です♪
【募集職種:保育士】
広島県広島市西区草津新町2丁目21-62-32 森分ビル1階

おすすめコラム

保育士が少ない課題には行政の支援が必要!
No.18 保育士が少ない課題には行政の支援が必要!

夫婦の共働きやシングルマザーが増え、保育の需要が増えていると言われています。保育園に子供を預けたいと考える親が多数いる中で、保育士の数は不足しています。今回は保育士の少ない原因や理由について調べていきましょう。

続きを読む
保育士のキャリアアップ研修制度とは
No.74 保育士のキャリアアップ研修制度とは

皆さんは「保育士のキャリアアップ研修制度」をご存じでしょうか?給料の安さや役職の少なさといった問題点で悩んでいる保育士の方はたくさんいると思います。今回は、そんな悩みを解決してくれる制度を説明していきます。

続きを読む
保育士にはどのようなプレッシャーがあるのでしょう!
No.65 保育士にはどのようなプレッシャーがあるのでしょう!

保育士の仕事には過大なプレッシャーがかかることがあります。自身にどれほどのプレッシャーを与えてストレスがかかっているかを症状で見分けて、必要な対処をして、お勤め頂ければと思います。解決法も含め受けるストレスについて考えてみましょう。

続きを読む
保育士の職場について深く知ろう!
No.158 保育士の職場について深く知ろう!

保育士は子どもたちの成長や発達を支援し、安全で快適な環境での保育を提供する重要な役割を果たしています。保育士の職場について意外と知らないことがあることでしょう。 そこで、今回は、保育士の職場について深く知っていきましょう。

続きを読む
保育士として働く上で気を付けたいポイント
No.99 保育士として働く上で気を付けたいポイント

保育士は子どもたちを相手にする仕事だからこそ、気を付けなければならないポイントがいくつかあります。保育士と言う仕事をしていくうえで、気を付けたいポイントを幾つかご紹介します。

続きを読む
保育士3年目で出てくる悩みとは
No.206 保育士3年目で出てくる悩みとは

保育士として3年目を迎えると、仕事に慣れてきた一方で、新たな悩みが出てくることが多いです。1年目や2年目とは違った視点での課題や不安が現れるこの時期。今回は、保育士3年目でよく見られる悩みと、その解決策について考えていきます。

続きを読む
理想の職場を見つける
非公開求人もご紹介できます tel
  1. »
  2. »