1. ほいくしジョブHOME
  2. » 保育士専門 お悩み解決コラム
  3. » 保育士が知っておかないと恥ずかしいルールとは?

No.216 保育士が知っておかないと恥ずかしいルールとは?

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

保育士として働く上で、専門的な知識やスキルはもちろん大切ですが、それ以上に「保育の現場で守るべきルール」を知らないと、同僚や保護者からの信頼を失いかねません。特に、基本的なマナーや法律に関するルールを知らないと、思わぬトラブルに発展することも。本記事では、保育士として最低限知っておくべきルールについてご紹介します。

子どものプライバシーを守る

保育園では、子どもの名前や家庭の状況など、多くの個人情報を扱います。SNSや外部での会話で不用意に子どもの情報を話すことは、法律違反につながる可能性があります。例えば、園の活動写真を無許可でSNSに投稿することは、保護者とのトラブルを招くため厳禁です。

子どもに対する言葉遣いや接し方

「ちょっと叩いただけ」「大声で怒鳴っただけ」でも、子どもにとっては心理的な負担が大きく、虐待とみなされることがあります。特に、児童虐待防止法により、どのような理由であっても体罰は禁じられています。適切な指導方法を学び、冷静に対応することが求められます。

事故やケガが起きたときの対応ルール

子どもは予想外の行動をするため、どんなに注意していてもケガや事故が起こる可能性があります。その際、「すぐに保護者に報告しない」「適切な応急処置をしない」といった対応は、保育士としての信用を失う原因に。事故が発生した場合は、速やかに報告し、適切な記録を残すことが重要です。

保護者とのコミュニケーションのマナー

保育士は、子どもだけでなく保護者とも信頼関係を築く必要があります。たとえば、「今日は○○ちゃんが全然ご飯を食べませんでした」とネガティブな報告をするだけでは、保護者が不安になります。「○○ちゃん、今日はお昼ごはんを少しずつ食べる様子がありましたよ」など、前向きな言葉を意識することが大切です。

職場内でのチームワークとルール

保育園はチームで運営されるため、同僚や先輩とのコミュニケーションも重要です。特に、遅刻・欠勤の報告を怠る、園のルールを勝手に変更する、共有スペースを散らかすといった行動は、職場の雰囲気を悪くする原因に。社会人としての基本的なマナーを守ることが、働きやすい環境を作るポイントになります。

実際の事例やルールを守ることで得られる効果

例えば、ある保育士は、子どもの写真を無断でSNSに投稿し、保護者からクレームを受けて処分を受けたというケースがあります。このようなことを防ぐためには、ルールを正しく理解し、日頃から慎重に行動することが大切です。
また、保護者対応において適切な言葉遣いを意識したことで、クレームが減り、保護者からの信頼が高まったという事例もあります。日々の小さな積み重ねが、保育士としての評価につながります。

お悩み解決コラムTOP

福岡のオススメ保育士求人

正社員社会福祉法人福徳会 小郡保育園
福岡県 社会福祉法人福徳会 小郡保育園
施設保育園
賞与4.45ヶ月☆残業少なめ☆開園から60年以上の歴史ある保育園です♪
【募集職種:保育士】
福岡県小郡市寺福童957-1
パート
(非常勤)
医療法人永寿会 海の丘保育園
福岡県 医療法人永寿会 海の丘保育園
施設保育園
週2日程度で相談可能♪病院併設の保育園でパート職員さんの募集です!
【募集職種:保育士】
福岡県福岡市西区今津4760番地
契約社員パーソンフォーチュン合同会社 シシィ保育園博多園
福岡県 パーソンフォーチュン合同会社 シシィ保育園博多園
施設保育園
【博多区】残業少なめ♪博多駅近くの保育園にて保育士さんの募集です!
【募集職種:保育士】
福岡県福岡市博多区堅粕5丁目4-9 博多SB 1F

おすすめコラム

保育士の仕事は苦労もあるけれども喜びも大きい
No.44 保育士の仕事は苦労もあるけれども喜びも大きい

夫婦共働きが当たり前の時代になり、保育園にかかる負担は以前にも増して大きくなりました。保育士さん一人一人にかかる苦労も大きくなっています。ここでは保育士さんの苦労、そしてそれを乗り越えたときの喜びについて語っていきたいと思います。

続きを読む
保育士の管理に関する疑問を解決!
No.156 保育士の管理に関する疑問を解決!

保育士の職業は、子供たちの成長と発達を支える責任ある役割を果たす魅力的なキャリアです。転職や就職を検討する方にとって、管理面でのスキルと実践は重要な要素となります。今回は、保育士の管理に関する疑問を解決します。

続きを読む
保育士のキャリアアップ研修制度とは
No.74 保育士のキャリアアップ研修制度とは

皆さんは「保育士のキャリアアップ研修制度」をご存じでしょうか?給料の安さや役職の少なさといった問題点で悩んでいる保育士の方はたくさんいると思います。今回は、そんな悩みを解決してくれる制度を説明していきます。

続きを読む
保育士にはどのようなプレッシャーがあるのでしょう!
No.65 保育士にはどのようなプレッシャーがあるのでしょう!

保育士の仕事には過大なプレッシャーがかかることがあります。自身にどれほどのプレッシャーを与えてストレスがかかっているかを症状で見分けて、必要な対処をして、お勤め頂ければと思います。解決法も含め受けるストレスについて考えてみましょう。

続きを読む
必見!保育士さんの持ち物
No.105 必見!保育士さんの持ち物

保育士として働いていると、連絡帳の記帳や外遊びなど、実に多くのお仕事に携わる事に気付かされます。そしてそれらのお仕事にはそれぞれ道具が必要になります。今回は保育士さんが持っておきたい持ち物について見ていきましょう。

続きを読む
保育士の持ち物は園児の安全を考えて!
No.81 保育士の持ち物は園児の安全を考えて!

保育士という職業は、「子どもたちが大好き」と心から思える人に向いています。お出かけ準備や事務作業など多忙な毎日ですが、子どもたちを思いやる事を第一に考えた保育士の「持ち物」とは何か?について紹介します。

続きを読む
理想の職場を見つける
非公開求人もご紹介できます tel
  1. »
  2. »