1. ほいくしジョブHOME
  2. » 保育士専門 お悩み解決コラム
  3. » 保育士が知っておかないと恥ずかしいルールとは?

No.216 保育士が知っておかないと恥ずかしいルールとは?

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

保育士として働く上で、専門的な知識やスキルはもちろん大切ですが、それ以上に「保育の現場で守るべきルール」を知らないと、同僚や保護者からの信頼を失いかねません。特に、基本的なマナーや法律に関するルールを知らないと、思わぬトラブルに発展することも。本記事では、保育士として最低限知っておくべきルールについてご紹介します。

子どものプライバシーを守る

保育園では、子どもの名前や家庭の状況など、多くの個人情報を扱います。SNSや外部での会話で不用意に子どもの情報を話すことは、法律違反につながる可能性があります。例えば、園の活動写真を無許可でSNSに投稿することは、保護者とのトラブルを招くため厳禁です。

子どもに対する言葉遣いや接し方

「ちょっと叩いただけ」「大声で怒鳴っただけ」でも、子どもにとっては心理的な負担が大きく、虐待とみなされることがあります。特に、児童虐待防止法により、どのような理由であっても体罰は禁じられています。適切な指導方法を学び、冷静に対応することが求められます。

事故やケガが起きたときの対応ルール

子どもは予想外の行動をするため、どんなに注意していてもケガや事故が起こる可能性があります。その際、「すぐに保護者に報告しない」「適切な応急処置をしない」といった対応は、保育士としての信用を失う原因に。事故が発生した場合は、速やかに報告し、適切な記録を残すことが重要です。

保護者とのコミュニケーションのマナー

保育士は、子どもだけでなく保護者とも信頼関係を築く必要があります。たとえば、「今日は○○ちゃんが全然ご飯を食べませんでした」とネガティブな報告をするだけでは、保護者が不安になります。「○○ちゃん、今日はお昼ごはんを少しずつ食べる様子がありましたよ」など、前向きな言葉を意識することが大切です。

職場内でのチームワークとルール

保育園はチームで運営されるため、同僚や先輩とのコミュニケーションも重要です。特に、遅刻・欠勤の報告を怠る、園のルールを勝手に変更する、共有スペースを散らかすといった行動は、職場の雰囲気を悪くする原因に。社会人としての基本的なマナーを守ることが、働きやすい環境を作るポイントになります。

実際の事例やルールを守ることで得られる効果

例えば、ある保育士は、子どもの写真を無断でSNSに投稿し、保護者からクレームを受けて処分を受けたというケースがあります。このようなことを防ぐためには、ルールを正しく理解し、日頃から慎重に行動することが大切です。
また、保護者対応において適切な言葉遣いを意識したことで、クレームが減り、保護者からの信頼が高まったという事例もあります。日々の小さな積み重ねが、保育士としての評価につながります。

お悩み解決コラムTOP

福岡のオススメ保育士求人

正社員株式会社ニチイ学館 福岡赤十字病院 院内保育園 キッズクロス
福岡県 株式会社ニチイ学館 福岡赤十字病院 院内保育園 キッズクロス
施設保育園
せんせい!と実感する充実した日々を!!
【募集職種:保育士】
福岡県福岡市南区大楠3-1-1
正社員株式会社ニチイ学館 ニチイキッズ次郎丸保育園
福岡県 株式会社ニチイ学館 ニチイキッズ次郎丸保育園
施設保育園
駅から徒歩2分/賞与2回、研修有り
【募集職種:保育士】
福岡県福岡市早良区次郎丸5-1-24
正社員
非常勤
株式会社学栄 保育所ちびっこランド ふじみ野園
埼玉県 株式会社学栄 保育所ちびっこランド ふじみ野園
施設保育園
駅から徒歩4分/賞与、研修有り
【募集職種:保育士】
埼玉県ふじみ野市上福岡1-11-11 アーバンフューチャー1F

おすすめコラム

保育士がプライベートで付き合う保護者との境界線とは
No.208 保育士がプライベートで付き合う保護者との境界線とは

保育士は、保護者との良好な関係を築くことが大切な仕事の一部です。しかし、仕事上の関係とプライベートな付き合いを区別することも重要です。今回は、保育士が保護者との関係において気をつけるべきポイントについて説明します。

続きを読む
保育士にも英語力は必要?求められる英語力とは
No.144 保育士にも英語力は必要?求められる英語力とは

近年、英語教育を導入している保育園の求人が増えています。しかし、求人情報にはどの程度の英語力が必要なのか明記されていないことがほとんどでしょう。そこで今回は、保育士と英語の関係について、保育士に必要な英語力と共にご紹介します。

続きを読む
保育士の仕事はやりがいと誇りを感じて楽しい!
No.71 保育士の仕事はやりがいと誇りを感じて楽しい!

保育士と聞いて最初に持つイメージは「大変そうだな…」かもしれません。保育士を職業にするには子供が好きでないと出来ないと思います。保育士のやりがいや楽しい事について調べていきましょう。

続きを読む
保育士1年目での目標設定はどうする?
No.202 保育士1年目での目標設定はどうする?

保育士1年目は、新しい環境や役割に慣れるための重要な期間です。この時期に適切な目標を設定することで基礎を固めることができます。この記事では、保育士1年目における目標設定の重要性と具体的な目標例について説明します。

続きを読む
保育士とうがい
No.41 保育士とうがい

外出先から帰ってきたときにやるのが手洗いですね。でも、それだけでは園内への菌類の侵入を許してしまうリスクが高いままです。それに対する水際で防ぐもう一つの習慣を、子供たちにマスターしてもらうために、保育士がするべきことを考えていきましょう。

続きを読む
保育士に勧める具体的な子供の褒め方
No.187 保育士に勧める具体的な子供の褒め方

子供の成長と発達を支援する上で、保育士の役割は非常に重要です。その中で、子供を褒めることは、自己肯定感を育てるための重要な手段の一つです。そこで今回は、保育士に向けて、子供を褒める際の具体的な方法やポイントについて探求していきます。

続きを読む
理想の職場を見つける
非公開求人もご紹介できます tel
  1. »
  2. »