1. ほいくしジョブHOME
  2. » 保育士専門 お悩み解決コラム
  3. » 保育士が知っておかないと恥ずかしいルールとは?

No.216 保育士が知っておかないと恥ずかしいルールとは?

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

保育士として働く上で、専門的な知識やスキルはもちろん大切ですが、それ以上に「保育の現場で守るべきルール」を知らないと、同僚や保護者からの信頼を失いかねません。特に、基本的なマナーや法律に関するルールを知らないと、思わぬトラブルに発展することも。本記事では、保育士として最低限知っておくべきルールについてご紹介します。

子どものプライバシーを守る

保育園では、子どもの名前や家庭の状況など、多くの個人情報を扱います。SNSや外部での会話で不用意に子どもの情報を話すことは、法律違反につながる可能性があります。例えば、園の活動写真を無許可でSNSに投稿することは、保護者とのトラブルを招くため厳禁です。

子どもに対する言葉遣いや接し方

「ちょっと叩いただけ」「大声で怒鳴っただけ」でも、子どもにとっては心理的な負担が大きく、虐待とみなされることがあります。特に、児童虐待防止法により、どのような理由であっても体罰は禁じられています。適切な指導方法を学び、冷静に対応することが求められます。

事故やケガが起きたときの対応ルール

子どもは予想外の行動をするため、どんなに注意していてもケガや事故が起こる可能性があります。その際、「すぐに保護者に報告しない」「適切な応急処置をしない」といった対応は、保育士としての信用を失う原因に。事故が発生した場合は、速やかに報告し、適切な記録を残すことが重要です。

保護者とのコミュニケーションのマナー

保育士は、子どもだけでなく保護者とも信頼関係を築く必要があります。たとえば、「今日は○○ちゃんが全然ご飯を食べませんでした」とネガティブな報告をするだけでは、保護者が不安になります。「○○ちゃん、今日はお昼ごはんを少しずつ食べる様子がありましたよ」など、前向きな言葉を意識することが大切です。

職場内でのチームワークとルール

保育園はチームで運営されるため、同僚や先輩とのコミュニケーションも重要です。特に、遅刻・欠勤の報告を怠る、園のルールを勝手に変更する、共有スペースを散らかすといった行動は、職場の雰囲気を悪くする原因に。社会人としての基本的なマナーを守ることが、働きやすい環境を作るポイントになります。

実際の事例やルールを守ることで得られる効果

例えば、ある保育士は、子どもの写真を無断でSNSに投稿し、保護者からクレームを受けて処分を受けたというケースがあります。このようなことを防ぐためには、ルールを正しく理解し、日頃から慎重に行動することが大切です。
また、保護者対応において適切な言葉遣いを意識したことで、クレームが減り、保護者からの信頼が高まったという事例もあります。日々の小さな積み重ねが、保育士としての評価につながります。

お悩み解決コラムTOP

神戸市のオススメ保育士求人

正社員株式会社ポピンズホールディングス 東京インテリアナーサリー神戸
兵庫県 株式会社ポピンズホールディングス 東京インテリアナーサリー神戸
施設保育園
働きやすさを大切にした事業所内の保育所、年間休日125日!
【募集職種:保育士】
兵庫県神戸市中央区港島南町1-2-2
正社員
非常勤
株式会社HOPPA HOPPA甲南山手園
兵庫県 株式会社HOPPA HOPPA甲南山手園
施設保育園
週休2日制!行事は平日中心!子育て応援!育休取得&復帰率高の保育士求人です♪
【募集職種:保育士】
兵庫県神戸市東灘区森南町3丁目1番7号 ダンディライオン東灘101号室
正社員
非常勤
株式会社HOPPA HOPPA灘園
兵庫県 株式会社HOPPA HOPPA灘園
施設保育園
週休2日制!行事は平日中心!子育て応援!育休取得&復帰率高の保育士求人です♪
【募集職種:保育士】
兵庫県神戸市灘区都通2丁目1-26 摩耶コート壱番館1F

おすすめコラム

保育士の働き方~勤務体制やプライベート~
No.89 保育士の働き方~勤務体制やプライベート~

保育士は何かと忙しいイメージがある仕事です。労働時間も長く、日により勤務する時間帯が変わる事もあります。勤務先によりお休みの取り方も固定されていたり、バラバラなこともあるかもしれません。今回は保育士のプライベートについて見ていきましょう。

続きを読む
保育士の印象を左右する前髪の整え方
No.231 保育士の印象を左右する前髪の整え方

保育士は、子どもたちと近い距離で関わるため、「髪型」も重要な要素の一つとされています。本記事では、保育士として働くうえで意識したい前髪の整え方やアレンジ法を紹介しながら、清潔感と機能性を兼ね備えたスタイルの選び方について解説します。

続きを読む
保育園へのクレームが増えている理由 保育士がとるべき対応
No.131 保育園へのクレームが増えている理由 保育士がとるべき対応

保護者や地域の方からのクレームに頭を抱えている保育士は多く、「クレームが辛いから辞めたい」と考える人も少なくありません。今回は、クレームが増加傾向にある理由や対応方法などについてご紹介します。まずはクレームの原因について理解しましょう。

続きを読む
保育士に出来る園児へのコロナ対策
No.57 保育士に出来る園児へのコロナ対策

世界中で猛威を振るっている新型コロナウイルス。厚生労働省の専門家は「感染拡大のスピードが増し、さらに急速な感染拡大に至ると予想されて厳しい状況が続いている」と公表しています。園児を守る為に保育士のコロナ対策はどうすれば良いのでしょうか。

続きを読む
保育士の教育目標について
No.185 保育士の教育目標について

保育士の教育目標は、子どもたちの健やかな成長と発達を支援し、心身ともに豊かな人間性を育むことにあります。適切なケアや教育を行うことで、子どもたちが幸せで成長できるようサポートします。今回は、保育士の教育目標についてご紹介します。

続きを読む
保育士の職業病「坐骨神経痛」の予防法について
No.13 保育士の職業病「坐骨神経痛」の予防法について

保育士にとって職業病と言われる腰痛は深刻な問題です。今回は、腰痛が悪化しておこる「坐骨神経痛」にならないための予防法について考察していきましょう。

続きを読む
理想の職場を見つける
非公開求人もご紹介できます tel
  1. »
  2. »