1. ほいくしジョブHOME
  2. » 保育士専門 お悩み解決コラム
  3. » 保育園へのクレームが増えている理由 保育士がとるべき対応

No.131 保育園へのクレームが増えている理由 保育士がとるべき対応

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

保護者や地域の方からのクレームに頭を抱えている保育士は多く、中には「クレームが辛いから辞めたい」と考える人も少なくありません。今回は、クレームが増加傾向にある理由や対応方法などについてご紹介します。まずはクレームの原因について理解しましょう。

クレームが増加傾向にある理由

保育園へのクレームの原因は、保育士の態度や対応の仕方に起因するものから理不尽な内容のものまで様々です。子どもの声やイベント時の音がうるさいなど、運営方法について地域の住民から指摘されるケースもあります。

そのなかでも理不尽なクレームは多岐にわたり、劇の役を変えてほしい・子どもの嫌いな食べ物は給食から取り除いてほしい・トイレトレーニングなどのしつけをしてほしいなどの声が挙がります。また、このようなクレームは、近年増加傾向にあります。

その背景としては、共働き家庭や核家族世帯の増加、少子高齢化によるものです。共働き家庭や核家族世帯では、悩みを抱えていても周囲に相談できる人がいないケースが多いとされています。これにより悩みを溜め込みやすくなり、心にゆとりがなくなってしまうのです。

その結果、人に優しく接することが難しくなり、理不尽なクレームを言ってしまうと考えられます。また少子高齢化で子どもを大事に思う気持ちが強まり、過保護や過干渉の保護者が増えているのも原因の一つです。

さらに保育園に関するニュースなどを見た保護者が、不安になってクレームを言うケースもあります。

クレーム対応の仕方と減らすためにできること

クレーム対応をする際は、相手の話を否定せずに最後まで聞くことが大切です。この対応により、相手の気持ちは徐々に落ち着いてきます。またクレーム内容の事実確認を行い、真実を明らかにしたうえで謝罪するようにしましょう。

解決策を伝える際は、言葉遣いにも注意が必要です。相手の要望に応えられない場合は、「大変申し上げにくいのですが」や、「あいにくですが」などのクッション言葉を使うようにしましょう。

クレームを受けた際はなるべく早く解決策を実行し、相手にその旨を報告することが大切です。また一人で抱え込まず、園長などに相談して解決していくようにしましょう。

理不尽なクレームを減らしたい場合、保護者と良い関係を築くことが重要です。送迎時の会話や連絡帳でのやりとりなど、しっかりコミュニケーションをとることで良い関係を築くことができます。

クレーム対応による負担が大きい場合は転職も視野に入れる

クレームによって、仕事に集中できない・仕事が楽しくない・精神的に疲れるなどの悩みを抱える保育士もいます。保護者から何か言われるのではないかという不安や、日々のクレーム対応など保育士の精神的負担は大きいと考えられます。

保護者のことばかり気にしていると、仕事へのやりがいや楽しさを感じにくくなります。また精神的疲労も溜まりやすく、辞めたいと考えるようになる保育士もいます。

クレームの多さや内容は保育園によって異なります。今の職場のクレームに耐えられないと感じた場合、転職を検討するのも一つの方法です。

■まとめ
今回は、保育園へのクレームとその対処方法などについてご紹介しました。コミュニケーションで信頼関係を築ければ、理不尽なクレームを減らせる可能性があります。それでも解決せず、クレーム対応で精神的に疲れている場合は、転職も視野に入れて考えてみましょう。
お悩み解決コラムTOP

大阪府のオススメ保育士求人

正社員
非常勤
アートチャイルドケア株式会社 アートチャイルドケア箕面
大阪府 アートチャイルドケア株式会社 アートチャイルドケア箕面
施設保育園
駅から徒歩5分/賞与2回、研修有り
【募集職種:保育士】
大阪府箕面市桜井2-11-16
正社員株式会社さくらさくみらい さくらさくみらい 箕面
大阪府 株式会社さくらさくみらい さくらさくみらい 箕面
施設保育園
アットホームでベテラン~新人で協力し合い和気あいあい!/賞与3回、研修有り
【募集職種:保育士】
大阪府箕面市船場西3-6-3
正社員
非常勤
社会福祉法人 檸檬会ピングーズイングリッシュ 杉本
大阪府 社会福祉法人 檸檬会ピングーズイングリッシュ 杉本
施設保育園
駅から徒歩8分/賞与2回、研修有り
【募集職種:保育士】
大阪府大阪市住吉区杉本2-30-5

おすすめコラム

改めて考える!保育士の社会的な役割とお仕事としての役割
No.93 改めて考える!保育士の社会的な役割とお仕事としての役割

保育士は専門スキルや知識を持って子供の保育をする職業です。そして、保護者に対して保育に関する指導を行うだけではなく社会的な役割も担っています。今回は、保育士の社会的な役割とお仕事としての役割について見ていきましょう。

続きを読む
保育士の一日のルーティンとは
No.211 保育士の一日のルーティンとは

保育士の仕事は、子どもたちの成長を見守り、支援する非常にやりがいのある仕事です。しかし、その一日には多くのタスクがあります。この記事では、保育士の一日のルーティンについてご紹介します。

続きを読む
保育士の感染対策
No.46 保育士の感染対策

小さなお子さんを預ける場所の一つなのが保育園です。現場で働く保育士の方々は子供たちと接しながらも感染症を防ぐため最前線で働いています。今回は、保育士が感染症に対しどのような点で対策を施しているかのお話をしましょう。

続きを読む
保育士として向いている性格や不向きな性格
No.67 保育士として向いている性格や不向きな性格

保育士の仕事は、子供の相手だけでなく、親とのコミュニケーションが必要な事は言うまでもありません。送り迎えや子供のお世話に事務処理や清掃など、広く全体的な仕事を求められますが、向いている性格や不向きな性格について掘り下げていきましょう。

続きを読む
保育士の法律について
No.153 保育士の法律について

保育士は、子どもたちが健やかに育ち、豊かな人間性を持つために重要な役割を果たしています。保育士の仕事は、社会的にも重要なため、法律によって保育の質の向上や保育士の保護が定められています。今回は、保育士の法律について詳しく解説していきます。

続きを読む
保育士が抱える悩みとは?
No.24 保育士が抱える悩みとは?

保育士の仕事内容をよく知らない人から見ると、子ども達を遊ばせるだけのお仕事と思われるかもしれませんが、責任の重さや仕事量の多さは半端ではありません。そのような大変なお仕事を抱える保育士ですが、日頃どのような悩みを抱えているのでしょうか。

続きを読む
理想の職場を見つける
非公開求人もご紹介できます tel
  1. »
  2. »