1. ほいくしジョブHOME
  2. » 保育士専門 お悩み解決コラム
  3. » 保育士の職業病「坐骨神経痛」の予防法について

No.13 保育士の職業病「坐骨神経痛」の予防法について

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

保育士にとって職業病と言われる腰痛は深刻な問題です。その原因は、自分より小さな幼児と同じ目線で話をしたり抱えたり、また一日中幼児を抱っこしていたり、同じ姿勢で腰を捻ったりと、さまざまな要因が考えられます。
今回は、腰痛が悪化しておこる「坐骨神経痛」にならないための予防法について考察していきましょう。

腰痛になりやすい動作を知って予防しよう

  • ベッドから赤ちゃんを抱き上げたり、子供を抱き上げるときに前かがみになる動作
  • 子供をトイレに座らせるとき、体から遠い姿勢で支え介助している動作
  • 子供の食事を食べさせるときや他の介助の際、体をひねった状態の動作
  • 子供と同じ目線にするときの動作

腰痛にならないために

  1. 介助は子供の身長に合わせて腰を落として、中途半端な前かがみのまま子供を抱き上げることで腰に負担がかかりますので、しっかりと腰を落として抱き上げる。
  2. 子供を抱き上げるときには、背骨をのばした姿勢で上腕だけでなく足の力も利用するように心がけ習慣化する。
  3. 就業前後に腰痛予防体操をおこなうことで、腰痛になりにくい効果がある。
  4. 日頃から腰痛予防ベルトを着用することも効果的。

腰痛になったらどうすればいいの?

しかし、どのように予防をしっかりしていても腰痛には、なるものだと自覚することが必要です。そして、できるだけ早めに対処して、慢性化しないように心がけることが大切です。 もし腰痛になってしまったら、早めに医療機関を受診しましょう。もし休養が必要なら、痛みがとれるまで上司に相談して仕事を休みましょう。

腰痛は最初が肝心です。痛みを我慢して仕事を続けていると慢性化して、坐骨神経痛などで下肢のしびれなどが出るなど悪化することもあります。そうなると、仕事にも支障をきたすことになりかねません。

腰痛を予防して坐骨神経痛を防ごう

腰痛が悪化したことがおもな要因で出る坐骨神経痛の症状は、特に腿の裏やふくらはぎがつるような痛みがあります。
足を上げたり下げたりするときに下肢に電気が走るような痛みがひろがり、立っているのが辛く足全体がしびれて、体重を乗せたときや前屈、後屈の動作をしたとき、足の痛みがひどくなる状態です。また、足だけでなく腰やお尻など広範囲に症状は及びます。
日頃から腰痛予防を心がけることが、坐骨神経痛にならないようにする1番の予防法だと言えるでしょう。

お悩み解決コラムTOP

神戸市のオススメ保育士求人

正社員株式会社ポピンズホールディングス ポピンズ小規模保育園芦屋
兵庫県 株式会社ポピンズホールディングス ポピンズ小規模保育園芦屋
施設保育園
駅から徒歩5分、月給20.7万円~、賞与2回
【募集職種:保育士】
兵庫県神戸市中央区明石町30 常盤ビル3階 301号
正社員
非常勤
株式会社HOPPA HOPPA神戸駅前園
兵庫県 株式会社HOPPA HOPPA神戸駅前園
施設保育園
週休2日制!行事は平日中心!子育て応援!育休取得&復帰率高の保育士求人です♪
【募集職種:保育士】
兵庫県神戸市中央区相生町5丁目10-1 105室
正社員
非常勤
株式会社HOPPA HOPPA甲南山手園
兵庫県 株式会社HOPPA HOPPA甲南山手園
施設保育園
週休2日制!行事は平日中心!子育て応援!育休取得&復帰率高の保育士求人です♪
【募集職種:保育士】
兵庫県神戸市東灘区森南町3丁目1番7号 ダンディライオン東灘101号室

おすすめコラム

保育士になるためのルートについて
No.205 保育士になるためのルートについて

保育士は、子どもの成長をサポートし、安心できる環境を提供する重要な職業です。保育士になるためには、一定の資格や知識を持つことが求められます。今回は、保育士になるためのルートを詳しく解説します。

続きを読む
保育士はストレス対策が大事!
No.49 保育士はストレス対策が大事!

保育士は、子供の成長を見守り人間教育の第一歩として社会生活へ関わる存在でやりがいのある職業である一方、職場環境は厳しく精神的なストレスを抱える保育士が沢山います。今回は、保育士の現状や職場環境でのストレスについて考えていきましょう。

続きを読む
保育士3年目の方必見! ~目標設定のコツと目標例をご紹介~
No.109 保育士3年目の方必見! ~目標設定のコツと目標例をご紹介~

年に1~2回行われる保育士の目標設定。勤続年数3年目を迎えると、立場も変わり求められる役割が出てきます。そこで今回は、3年目にふさわしい目標の立て方と目標例をご紹介します。

続きを読む
保育士に向いている性格とは?子どもと向き合う為に大切な事
No.228 保育士に向いている性格とは?子どもと向き合う為に大切な事

子どもが好き、人の成長を支えたいという思いから保育士を目指す人は多くいます。本記事では、現場で活躍する保育士に共通する「向いている性格」の特徴を具体的に解説し、自分の強みや適性を見つけるヒントをご紹介します。

続きを読む
保育士の理想像とは
No.147 保育士の理想像とは

「保育士の理想像」と聞いてあなたはどのような姿を思い浮かべるでしょうか。それは、人によって様々かと思います。今回は、保育士の理想像を考えるためにやりがいある保育士の仕事内容などをご紹介します。

続きを読む
保育士が勉強すべきこととその重要性
No.204 保育士が勉強すべきこととその重要性

保育士になるためには、子どもたちの成長と発達を支える幅広い知識とスキルが必要です。保育士を目指す方は、さまざまな分野においてしっかりと勉強することが求められます。本記事では、保育士になるために学ぶべき主要な分野を紹介し、詳しく解説します。

続きを読む
理想の職場を見つける
非公開求人もご紹介できます tel
  1. »
  2. »