1. ほいくしジョブHOME
  2. » 保育士専門 お悩み解決コラム
  3. » 保育士の職業病「坐骨神経痛」の予防法について

No.13 保育士の職業病「坐骨神経痛」の予防法について

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

保育士にとって職業病と言われる腰痛は深刻な問題です。その原因は、自分より小さな幼児と同じ目線で話をしたり抱えたり、また一日中幼児を抱っこしていたり、同じ姿勢で腰を捻ったりと、さまざまな要因が考えられます。
今回は、腰痛が悪化しておこる「坐骨神経痛」にならないための予防法について考察していきましょう。

腰痛になりやすい動作を知って予防しよう

  • ベッドから赤ちゃんを抱き上げたり、子供を抱き上げるときに前かがみになる動作
  • 子供をトイレに座らせるとき、体から遠い姿勢で支え介助している動作
  • 子供の食事を食べさせるときや他の介助の際、体をひねった状態の動作
  • 子供と同じ目線にするときの動作

腰痛にならないために

  1. 介助は子供の身長に合わせて腰を落として、中途半端な前かがみのまま子供を抱き上げることで腰に負担がかかりますので、しっかりと腰を落として抱き上げる。
  2. 子供を抱き上げるときには、背骨をのばした姿勢で上腕だけでなく足の力も利用するように心がけ習慣化する。
  3. 就業前後に腰痛予防体操をおこなうことで、腰痛になりにくい効果がある。
  4. 日頃から腰痛予防ベルトを着用することも効果的。

腰痛になったらどうすればいいの?

しかし、どのように予防をしっかりしていても腰痛には、なるものだと自覚することが必要です。そして、できるだけ早めに対処して、慢性化しないように心がけることが大切です。 もし腰痛になってしまったら、早めに医療機関を受診しましょう。もし休養が必要なら、痛みがとれるまで上司に相談して仕事を休みましょう。

腰痛は最初が肝心です。痛みを我慢して仕事を続けていると慢性化して、坐骨神経痛などで下肢のしびれなどが出るなど悪化することもあります。そうなると、仕事にも支障をきたすことになりかねません。

腰痛を予防して坐骨神経痛を防ごう

腰痛が悪化したことがおもな要因で出る坐骨神経痛の症状は、特に腿の裏やふくらはぎがつるような痛みがあります。
足を上げたり下げたりするときに下肢に電気が走るような痛みがひろがり、立っているのが辛く足全体がしびれて、体重を乗せたときや前屈、後屈の動作をしたとき、足の痛みがひどくなる状態です。また、足だけでなく腰やお尻など広範囲に症状は及びます。
日頃から腰痛予防を心がけることが、坐骨神経痛にならないようにする1番の予防法だと言えるでしょう。

お悩み解決コラムTOP

大阪府のオススメ保育士求人

正社員株式会社ポピンズホールディングス ポピンズナーサリースクール鶴見緑地
大阪府 株式会社ポピンズホールディングス ポピンズナーサリースクール鶴見緑地
施設保育園
駅から徒歩9分、月給20.9万円〜、賞与2回/年
【募集職種:保育士】
大阪府大阪市鶴見区横堤2-3-12
正社員株式会社ポピンズホールディングス ポピンズキッズルーム桜の町
大阪府 株式会社ポピンズホールディングス ポピンズキッズルーム桜の町
施設保育園
駅から徒歩9分、月給20.7万円〜、賞与2回/年
【募集職種:保育士】
大阪府豊中市桜の町3-12-10
パート
(非常勤)
株式会社ケア21 うれしい保育園堂ヶ芝
大阪府 株式会社ケア21 うれしい保育園堂ヶ芝
施設保育園
【天王寺区】残業少なめ☆認可保育園にてパートの保育士の募集です!
【募集職種:保育士】
大阪府大阪市天王寺区堂ケ芝1丁目6-30

おすすめコラム

保育士の主な仕事内容
No.186 保育士の主な仕事内容

保育士は、幼児期の子供たちの健やかな成長と発達を支援する専門職であり、様々な業務を通じて子供たちのお世話や教育に貢献しているといえるでしょう。今回は、保育士の主な仕事内容について詳しくご説明します。

続きを読む
保育士ができると便利?子供にも人気なギターの弾き語り
No.64 保育士ができると便利?子供にも人気なギターの弾き語り

保育士の仕事で、楽器の演奏は必要と言われるスキルです。保育士の国家試験にも課題曲の演奏が出題されます。真っ先に思い浮かぶのがピアノですが、ピアノだけが試験課題・現場に求められる楽器ではありません。おすすめなのがアコースティックギターです。

続きを読む
保育士3年目の目標例
No.82 保育士3年目の目標例

保育士になり、3年目ともなると環境にも慣れ、保育士としての経験も積み、園児との関わり方も分かってきたかなと思う頃です。そういった段階で次の目標を立てて、さらに良い保育士として成長したいあなたには何が必要なのでしょうか?

続きを読む
保育士ってどれくらい忙しいの?
No.17 保育士ってどれくらい忙しいの?

今、保育士に求められる役割は待機児童解消の立役者になることや、子どもたちの成長を助けることなど、社会的なニーズから保護者からの要望など多岐にわたります。今回は、なぜ忙しいのか仕事内容から見ていきましょう。

続きを読む
保育士になるために必要な、“良い先生”の条件と心がけ
No.238 保育士になるために必要な、“良い先生”の条件と心がけ

「子どもたちにとって、良い先生になりたい」、そう願って保育の道を志した人は少なくありません。しかし、理想と現実のギャップに悩み、不安に感じることもあるでしょう。本記事では、現場で求められる“良い先生”の条件と、心構えについて解説します。

続きを読む
保育士として働くことのメリットとは
No.148 保育士として働くことのメリットとは

保育士は「仕事が多い」、「給料が安い」、「残業が多い」、「休みをとりづらい」などデメリットが先行することも多いですが、メリットもあります。今回は、保育士として働くことのメリットについてご紹介します。

続きを読む
理想の職場を見つける
非公開求人もご紹介できます tel
  1. »
  2. »