1. ほいくしジョブHOME
  2. » 保育士専門 お悩み解決コラム
  3. » 保育士が5年目に直面する壁:具体例で見る現実と乗り越え方

No.220 保育士が5年目に直面する壁:具体例で見る現実と乗り越え方

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

保育士として働き始めた当初は、新しい環境にワクワクしながら、子どもたちの笑顔や成長に感動する日々が続きます。しかし、勤務5年目に差し掛かると、毎日のルーティンや重なる業務、将来への不安など、具体的な壁が次々と現れ始めます。この記事では、実際の現場でよく見られる具体的な例を挙げながら、保育士が5年目に直面する問題点と、その解決策について分かりやすく解説します。

業務負担の蓄積とルーティンワークの疲弊

例えば、毎朝の登園準備から始まり、園児の着替え、朝の体操、昼食準備、午後の遊びやお昼寝のサポートといった、同じスケジュールが繰り返される日々。初めは新鮮だった一連の流れも、5年目になると「また今日も同じだ」と感じ、身体だけでなく心にも疲労がたまります。書類作成や保護者への連絡、園内会議など、業務外の作業も重なり、いつの間にか残業が常態化していることもしばしばです。こうしたルーティンワークの蓄積は、保育士自身の情熱を徐々に奪い、単調な作業に追われる現実を実感させます。
ルーティンワークに工夫を加え、例えば作業の効率化を図るためのツールを導入する、業務分担を再検討するなど、現状の業務フローを改善することが必要です。定期的なミーティングで、業務の改善点や効率アップのアイデアを話し合う場を設けると効果的です。

現場での精神的負荷と孤独感

5年目になると、初任時代の「みんなで助け合える」という連帯感が薄れ、自分ひとりで問題を抱え込んでしまうケースが見られます。たとえば、急な園児の体調不良や保護者からのクレーム対応など、現場でのトラブルが続く中で、上司や同僚に相談しづらい雰囲気が生じることがあります。また、同じ職場で長く働く中で「自分だけが頑張っているのではないか」という孤独感や、期待に応えなければならないプレッシャーから、ストレスが溜まりやすくなります。こうした精神的負荷は、体調不良や燃え尽き症候群につながるリスクがあるため、早めの対策が必要です。
上司や同僚と定期的に相談できる環境を整えることが大切です。例えば、職場内にカウンセリングの時間を設けたり、メンタルヘルスに関する研修やワークショップに参加することで、ストレスの早期発見と対策を行いましょう。

キャリアの見通しと将来への不安

保育士としてのキャリアは、子どもたちの成長を支えるというやりがいがある反面、昇給や昇進の機会が限られている場合が多いです。実際、5年目になると「このままで将来も安定しているのだろうか?」といった不安が募ります。たとえば、園内での役割分担が固定化しており、責任あるポジションへの昇進が見込みにくい環境では、将来の経済的な安定や自己成長について疑問を抱く保育士もいます。こうした不透明感は、モチベーションの低下や転職を真剣に考えるきっかけとなり、現状維持への不満が大きな壁となって立ちはだかります。

スキルアップと自己研鑽のジレンマ

5年目になると、経験を積んだことで「もっと専門的な知識や技術が欲しい」と感じるようになります。しかし、現場の忙しさから、研修や勉強会に参加する時間がなかなか取れないという現実もあります。たとえば、夜遅くまで残業が続いたり、休日出勤が増えたりすると、自己啓発のための勉強や資格取得に向けた準備が後回しになってしまいます。その結果、「自己成長が止まっている」と感じ、今後のキャリアアップに対する不安が一層強まるというジレンマに陥ります。
将来への不安を解消するために、自分のキャリアプランを明確にすることが重要です。専門の研修や資格取得を目指す計画を立て、短期・中期・長期の目標を設定することで、自身の成長を実感できる環境を作ることができます。上司や先輩と相談しながら、具体的なキャリアアップの道筋を描くことが、モチベーション維持につながります。

お悩み解決コラムTOP

神戸市のオススメ保育士求人

正社員株式会社成学社 新神戸アイテラス保育園
兵庫県 株式会社成学社 新神戸アイテラス保育園
施設保育園
残業少なめ!新神戸駅近くの保育園にて正社員の保育士さんの募集です!
【募集職種:保育士】
兵庫県神戸市中央区生田町1-2-34
正社員社会福祉法人神戸婦人同情会 青谷愛児園
兵庫県 社会福祉法人神戸婦人同情会 青谷愛児園
施設こども園
残業少なめ!社会福祉法人が運営する保育園での正社員募集です☆彡
【募集職種:保育士】
兵庫県神戸市灘区青谷町2-1-9
正社員
非常勤
株式会社HOPPA HOPPA東灘園
兵庫県 株式会社HOPPA HOPPA東灘園
施設保育園
週休2日制!行事は平日中心!子育て応援!育休取得&復帰率高の保育士求人です♪
【募集職種:保育士】
兵庫県神戸市東灘区田中町5丁目1-12 103号室

おすすめコラム

保育士として働くために必要な能力とは
No.90 保育士として働くために必要な能力とは

子どもと接することが好きで、保育士を目指しているという方も多いことでしょう。保育士は資格取得以外にも、いくつかの能力が求められます。今回は、保育士として働くにはどんな能力を身に付けておくべきか解説していきます。

続きを読む
保育士の業務内容から見えるやりがいについて
No.195 保育士の業務内容から見えるやりがいについて

保育士は子どもの成長を見守り、教育する重要な役割を担っています。保育士として働く中でのやりがいは、子どもたちの成長や笑顔、保護者からの感謝の言葉に表れます。今回は、保育士の業務内容を詳しく見ていき、その中でやりがいについて解説します。

続きを読む
保育士にはどのようなプレッシャーがあるのでしょう!
No.65 保育士にはどのようなプレッシャーがあるのでしょう!

保育士の仕事には過大なプレッシャーがかかることがあります。自身にどれほどのプレッシャーを与えてストレスがかかっているかを症状で見分けて、必要な対処をして、お勤め頂ければと思います。解決法も含め受けるストレスについて考えてみましょう。

続きを読む
保育士2年目が知っておくべき重要なポイント
No.179 保育士2年目が知っておくべき重要なポイント

保育士としての経験を積んで2年目に突入すると、より専門的な知識や子どもたちとの関わり方において深まる部分があります。今回は、保育士2年目が知っておくべき重要なポイントを探り、プロフェッショナルとしてのスキルを向上させるための鍵をご紹介します。

続きを読む
子供たちの安心と笑顔を守る保育士の一日
No.173 子供たちの安心と笑顔を守る保育士の一日

保育士は、子供たちが安心して学び、遊び、成長できるように環境を整え、 個別のケアを提供する責任があります。 今回は、保育士の一日を探り、朝から晩までの様々な瞬間でどのように子供たちと向き合い、 発達をサポートしているのかを紐解いていきます。

続きを読む
良い保育士の先生になるには、どんな人柄と適正が必要か?
No.79 良い保育士の先生になるには、どんな人柄と適正が必要か?

子供を保育園に預ける際に、保育士に親はどんな事を求めるでしょうか。また子供達にとっては、どんな先生と一緒に遊びたいでしょうか。保育士としての力量はもちろんですが人柄も大切です。今回は、良い保育士にテーマを絞り見ていきたいと思います。

続きを読む
理想の職場を見つける
非公開求人もご紹介できます tel
  1. »
  2. »