1. ほいくしジョブHOME
  2. » 保育士専門 お悩み解決コラム
  3. » 保育士さんにあるあるな膝に関する悩み

No.31 保育士さんにあるあるな膝に関する悩み

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

保育士として働いていると、体の不調に悩まさることが珍しくありません。外の活動だけでなく、行事の準備と忙しい中、体の不調が重なると仕事に対するモチベーションも下がってしまいます。そこで今回は、保育士さんの「膝」に関する悩みについて着目してみました。

悩み:1.膝の痛み

膝痛を抱える保育士さんは意外と多いもので、その原因は受け持つクラスによっても異なります。0歳児クラスを担当していると、抱っこをしながら立ったり座ったり、膝立ちになったりする動きが多く、膝に子供の重みがのしかかり、大きな負担となってしまいます。

乳児クラスは、子供遊びを見守ったり、食事や排泄の援助をしたりすることが多く、膝を付く姿勢が長時間続くのが原因です。膝を付くのがクッション性のあるフロアならまだ良いのですが、フローリングであることが多く、膝を付いたまま移動することで膝を痛めてしまいます。

幼児クラスになると、元気いっぱいに園庭を駆け回って遊ぶことから見守るため、走り回ったり立ち止まったりを繰り返します。その動作こそが痛みの原因になってしまっているのです。

悩み:2.膝の黒ずみ

「気づくと膝が黒ずんでいた」そのような悩みを抱える保育士さんは多いもので、女性にとっては悲しい職業病です。膝が黒ずんでいると、ひざ丈のスカートなどが履けなくなるので、オシャレも限定されてしまいます。

膝が黒ずむ原因は、膝立ちで着替えの補助、おむつ替え、園児と目線を合わせた保育などを行っていることが原因です。毎日繰り返すことで、膝立ちの姿勢が積み重なって黒ずみを頑固なものにしてしまいます。長いズボンを履いていても、衣類との摩擦で黒ずみが進むこともあります。

他にも掃除をする際に床拭きやおもちゃの片付けをする場面で、膝での移動をしていることも原因のひとつです。フローリングのうえで膝を使って移動していると、膝の角質が固くなり、どんどん黒ずんでいくのです。

膝を労ろう

原因が分かったとしても、子供達と目線を合わせた保育をすることは、保育士さんが心がけなければいけないスタイルです。膝立ちをしなければいけない場面は、保育士さんの仕事なので避けては通れません。そこを理解した上で、膝の悩みに対処をしましょう。

○サポーターをする
痛みや黒ずみから膝を守るためにサポーターを付けてケアをしましょう。サポーターを付けることは大袈裟のように思えるかもしれませんが、積み重ねで痛くなったり黒ずんだりすることを防ぐためにはサポーターを付けることは有効な手段です。

サポーターを選ぶときのポイントは、通気性の良い蒸れない素材・薄手・スッキリしたデザインの3つです。最近は、スポーツタイプのようなスッキリしたデザインが販売されていますので、その商品だとズボンの下に付けていることもバレません。

○保湿クリームを塗る
家でできるケアとして、保湿クリームを塗りましょう。最近では黒ずみ専用のクリームも販売されていますので、黒ずんでしまった膝のケアも間に合います。また、角質ケアを取り入れるのもオススメです。ただし、角質ケアはやりすぎると膝がボロボロになってしまいますので、やり過ぎには注意が必要です。

■まとめ

膝を付いたまま移動することや、不自然に立ち上がると膝の痛みを悪化させる原因となります。症状が進むと日常生活にも影響が出てしまいますので、サポーター等で対策を取りながら、負担の少ない姿勢を心がけたいものです。

お悩み解決コラムTOP

広島県のオススメ保育士求人

正社員株式会社小学館集英社プロダクション 三次市立愛光保育所
広島県 株式会社小学館集英社プロダクション 三次市立愛光保育所
施設保育園
未経験歓迎・福利厚生も充実!オススメの保育士求人です!
【募集職種:保育士】
広島県三次市三次町1681
正社員
非常勤
株式会社HOPPA HOPPA五日市三宅園
広島県 株式会社HOPPA HOPPA五日市三宅園
施設保育園
週休2日制!行事は平日中心!子育て応援!育休取得&復帰率高の保育士求人です♪
【募集職種:保育士】
広島県広島市佐伯区三宅一丁目3番38号 北川ビル104号室
正社員
非常勤
株式会社HOPPA HOPPA西原
広島県 株式会社HOPPA HOPPA西原
施設保育園
週休2日制!行事は平日中心!子育て応援!育休取得&復帰率高の保育士求人です♪
【募集職種:保育士】
広島県広島市安佐南区西原一丁目16番15号

おすすめコラム

保育士の資格を生かしてできること
No.58 保育士の資格を生かしてできること

共働き世帯の増加と保育所不足により、保育にまつわる仕事も多様化が進みました。保育園の保育士以外でも、保育士の資格は多くの場所で生かすことができます。一部をご紹介しましょう。

続きを読む
保育士に出来る園児へのコロナ対策
No.57 保育士に出来る園児へのコロナ対策

世界中で猛威を振るっている新型コロナウイルス。厚生労働省の専門家は「感染拡大のスピードが増し、さらに急速な感染拡大に至ると予想されて厳しい状況が続いている」と公表しています。園児を守る為に保育士のコロナ対策はどうすれば良いのでしょうか。

続きを読む
保育士になった今、プラスの資格を取得したい
No.56 保育士になった今、プラスの資格を取得したい

保育園で子供たちと接するのが保育士の仕事ですが、子供たちと一緒に関わる時間があっても、必要なスキルをプラスしておくと仕事の面において範囲が広がり、知識が豊富だと活躍の場が出来ます。今回は保育士にプラスする資格について紹介しましょう。

続きを読む
保育士の職場について深く知ろう!
No.158 保育士の職場について深く知ろう!

保育士は子どもたちの成長や発達を支援し、安全で快適な環境での保育を提供する重要な役割を果たしています。保育士の職場について意外と知らないことがあることでしょう。 そこで、今回は、保育士の職場について深く知っていきましょう。

続きを読む
フリーランス保育士という働き方
No.55 フリーランス保育士という働き方

「フリーランス」とは、どのような労働形態を指すものなのでしょうか? 一般的な保育士の場合、保育園あるいは幼稚園に雇用されて職務に当たることが主でしょう。それと異なりフリーランス保育士の場合は、個人事業として保育を務めることになります。

続きを読む
保育士の昼食における奮闘!
No.51 保育士の昼食における奮闘!

保育士の方にとって、園児の昼食時間は年齢が小さい程、どう食べさせるかで苦労が耐えないのではないでしょうか。昼食時においてどのように昼食を工夫して食べさせているかを見て行きましょう。

続きを読む
理想の職場を見つける
非公開求人もご紹介できます tel
  1. »
  2. »