1. ほいくしジョブHOME
  2. » 保育士専門 お悩み解決コラム
  3. » 保育士の労働時間の実態と向き合い方

No.232 保育士の労働時間の実態と向き合い方

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

子どもたちの健やかな成長を支える保育士の仕事は、やりがいに満ちた反面、ハードな勤務実態があるのも事実です。なかでも「労働時間の長さ」や「持ち帰り仕事の存在」は、保育士を目指す人や現職の保育士にとって大きな悩みの種となっています。本記事では、保育士の労働時間の実態をデータや現場の声をもとに整理し、過重労働の背景やその対策について、現実的な視点から詳しく解説します。

「定時で帰れる」は幻想?実際の残業実態

多くの保育士が直面するのが、「定時で帰れない」という現実です。表向きには「残業なし」とされていても、実際は保育終了後に行う事務作業や会議、保護者への連絡、制作物の準備などが業務として存在し、それらを「勤務時間外」で対応しているケースが多く見られます。
ある調査によれば、保育士の約6割が「残業が月20時間を超える」と回答しています。さらに、発表会や運動会などの行事前には、装飾の準備やリハーサル対応などに追われ、実質的な労働時間が大きく増加する傾向があります。こうした実態は、いわゆる「サービス残業」と呼ばれるもので、労働時間にカウントされないまま処理されてしまっている場合も少なくありません。

持ち帰り仕事という“見えない労働”の問題

保育士の仕事には、家庭に持ち帰って行う業務も多く含まれています。たとえば、月案・週案などの保育計画の作成、製作物の準備、クラスだよりの作成などが該当します。これらは本来、勤務時間内に行うべき業務ですが、日中は子どもたちの対応に追われ、落ち着いて作業できる時間が限られているため、結果的に持ち帰って対応せざるを得ないというケースが多いのです。
「勤務時間が終わってからが本番」と感じる保育士もおり、この“見えない労働時間”が心身の疲労感や離職の原因にもつながっています。特に若手の保育士や、新卒で入職した職員にとっては、業務の全体像が見えにくく、常に時間に追われる感覚を抱きがちです。

働き方改革と現場の改善の取り組み

近年は「保育士の働き方改革」が少しずつ進められています。たとえば、ICT化によって連絡帳や保育記録の電子化を進める園が増え、書類業務の効率化が図られています。また、行事の簡素化や定型フォーマットの導入などによって、持ち帰り仕事の削減に取り組む保育園も出てきています。
さらに、業務の一部を補助スタッフや事務職員に分担することで、保育士が本来担うべき「子どもと向き合う時間」に集中できる環境づくりが進んでいます。一部の自治体では、園への補助金制度や人員加配を導入し、労働時間の見直しや職員の待遇改善を後押しする取り組みも始まっています。

お悩み解決コラムTOP

神戸市のオススメ保育士求人

正社員株式会社成学社 新神戸アイテラス保育園
兵庫県 株式会社成学社 新神戸アイテラス保育園
施設保育園
残業少なめ!新神戸駅近くの保育園にて正社員の保育士さんの募集です!
【募集職種:保育士】
兵庫県神戸市中央区生田町1-2-34
正社員
非常勤
株式会社HOPPA HOPPA神戸駅前園
兵庫県 株式会社HOPPA HOPPA神戸駅前園
施設保育園
週休2日制!行事は平日中心!子育て応援!育休取得&復帰率高の保育士求人です♪
【募集職種:保育士】
兵庫県神戸市中央区相生町5丁目10-1 105室
正社員
非常勤
株式会社HOPPA HOPPA六甲駅園
兵庫県 株式会社HOPPA HOPPA六甲駅園
施設保育園
週休2日制!行事は平日中心!子育て応援!育休取得&復帰率高の保育士求人です♪
【募集職種:保育士】
兵庫県神戸市灘区寺口町14番8号 1階

おすすめコラム

保育士の仕事に欠かせない「連携・協力」の姿勢について
No.39 保育士の仕事に欠かせない「連携・協力」の姿勢について

子供たちの身の回りのお世話をしながら、基本的な生活習慣を身に付けるサポートを行う保育士。とは言え、1人で同時に複数の子供たちを見守るのは困難です。他の保育士との連携が必要となりますが、具体的にはどういった点を踏まえるべきでしょうか

続きを読む
保育士の選択肢が増えた現状と多様性について
No.94 保育士の選択肢が増えた現状と多様性について

待機児童問題の解決策として、「子ども・子育て支援新制度」などが活用され保育施設も増加しました。しかし、それらの施設で働く保育士不足は解消したのでしょうか。今回は、世間のニーズなどによって増えた施設の多様化について見ていきましょう。

続きを読む
改めて考える!保育士の社会的な役割とお仕事としての役割
No.93 改めて考える!保育士の社会的な役割とお仕事としての役割

保育士は専門スキルや知識を持って子供の保育をする職業です。そして、保護者に対して保育に関する指導を行うだけではなく社会的な役割も担っています。今回は、保育士の社会的な役割とお仕事としての役割について見ていきましょう。

続きを読む
社会にとって重要な役割を担う保育士のやりがいとは
No.61 社会にとって重要な役割を担う保育士のやりがいとは

保育士の仕事はかなりハードで体力の必要な仕事です。しかし、様々なやりがいを感じられて、社会に貢献出来るところが魅力的です。保育士の大まかな仕事を把握し、いくつかのやりがいを見ていきましょう。

続きを読む
保育園の環境作りは、保育士の清掃から
No.38 保育園の環境作りは、保育士の清掃から

保育士にとって保育の現場の環境作りは重要です。子供たちが安心して通う事が出来る前提には、清掃の重要性が含まれています。清掃は大変に思う事もありますが、衛生に保つ事で、子供たちの健康と安全に繋がるのです。

続きを読む
保育士の面接における長所の答え方
No.77 保育士の面接における長所の答え方

保育士に限らず、働きたい職場に採用される為に避けて通れないのが「面接」です。面接担当者と応募者が一問一答する形で進めていく為、1番緊張する場面とも言われています。今回は、保育士の面接における長所はどのようにして答えるのかお話ししましょう。

続きを読む
理想の職場を見つける
非公開求人もご紹介できます tel
  1. »
  2. »