1. ほいくしジョブHOME
  2. » 保育士専門 お悩み解決コラム
  3. » 保育園の環境作りは、保育士の清掃から

No.38 保育園の環境作りは、保育士の清掃から

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

保育士にとって保育の現場の環境作りは重要です。子供たちが安心して通う事が出来る前提には、清掃の重要性が含まれています。清掃は大変に思う事もありますが、衛生に保つ事で、子供たちの健康と安全に繋がるのです。保育園の環境作りを保育士の清掃から始めましょう。

保育園の清掃の意義

保育士にとっての仕事は、子供たちの世話を中心にして保育を行う事ですが、その中には、清掃業務も多くを占めています。子供は良し悪しに関係なく、子供たちが動き回るだけで汚してしまう場合が多々あります。この実態は、子供だからこそ起こり得る事として認識すべきなのです。
つばや嘔吐も、ちょっとした体調の変化で起こる場合と無意識にする場合も考えられます。清潔に保つ事が出来なければ、他の子供たちへの影響を及ぼす事にもなります。空気中に浮遊する雑菌やウイルスが汚れた場所によって繁殖した場合に、食中毒の原因になる可能性があります。
子供たちの安全を守る為にも保育士の清掃は、綺麗な環境を提供する事で子供にとって、健康と安全を維持する事に繋がるのです。

清掃によるメリット

清掃によって綺麗な環境は、子供だけでなく保育士にとっても気持ちが良い気分になれます。

1.清掃による安全性
小さなゴミや異物が落ちていると、小さな子供にとっては誤飲による喉のつまりやアレルギー症状の原因、食中毒になる可能性があります。遊具などが散らかっていると、ケガの原因にもなり兼ねないのです。
2.清掃が与える印象
保護者や見学に来た人たちに対して、清潔に保たれている事でプラスのイメージを与えるだけでなく、自分たちにとっても気持ちよく仕事が出来ます。
3.清掃が徳育につながる
清掃しておく事で子供たちの徳育として伝える事ができ、子供たちに清掃に対する考え方を理解してもらえます。保育士さんの行動を見て、子供たちに意識が芽生える事に繋がり、今後の成長にも役立ちます。

掃除に対する工夫をする

掃除が嫌いな人もいますが、掃除のやり方を工夫して出来るだけ掃除の負担を軽くする方法や楽しくする方法を考えるなどして掃除に向き合えば苦手意識を減らす事が出来ます。

1.物を増やさないようにする
おもちゃなどは増える傾向にありますが、片付ける場合に時間がかかることもあるので、整理の仕方を工夫し物を増やさない事で対応します。
2.掃除用具に対する工夫
掃除用具を使う用途によって整理や分類をしておき、使用場所に応じてすぐに使えるように区分けや使い方などの工夫を考えてみましょう。トイレのしつこい汚れは、安全に考慮した重曹を使用するなど検討しましょう。
細かい隙間には、歯ブラシや綿棒によって綺麗にする事が出来ます。掃除する場所によって工夫する事で時短にもなります。
3.感染症対策のガイドラインの工夫
消毒液の扱いや清掃の仕方などはガイドラインを参考にして環境に合わせた独自の取り組みが必要です。
感染症対策の清掃においては消毒液の危険性もあるので、場所によって消毒の仕方などを分かりやすい図式などで目で判断できるように工夫して間違いのないように管理します。
■まとめ

保育園の環境作りを、保育士の清掃からと題して紹介しました。清掃に対する重要性を理解しましょう。保育士だけでなく、事務員や他の職員も一緒に、綺麗な職場作りとして子供たちに安全と安心、そして笑顔を届ける環境にしたいものです。

お悩み解決コラムTOP

福岡のオススメ保育士求人

契約社員パーソンフォーチュン合同会社 シシィ保育園博多園
福岡県 パーソンフォーチュン合同会社 シシィ保育園博多園
施設保育園
【博多区】残業少なめ♪博多駅近くの保育園にて保育士さんの募集です!
【募集職種:保育士】
福岡県福岡市博多区堅粕5丁目4-9 博多SB 1F
正社員ウェルビス悠愛株式会社 企業内保育所ゆうあいひろば
福岡県 ウェルビス悠愛株式会社 企業内保育所ゆうあいひろば
施設保育園
定員22名でアットホームな環境☆残業少なめ☆企業内保育所のご紹介♪
【募集職種:保育士】
福岡県福岡市南区曰佐5丁目7-27悠愛歩笑夢1号館2F
正社員社会福祉法人福祉松快園
福岡県 社会福祉法人福祉松快園
施設その他
遠賀郡の事業所内託児所で正社員の保育士さんを募集しています!
【募集職種:保育士】
福岡県遠賀郡水巻町吉田南2丁目9番1号

おすすめコラム

保育士が起こしやすい声枯れを起こさないための予防策
No.229 保育士が起こしやすい声枯れを起こさないための予防策

保育士は子どもたちと接する仕事柄、大きな声を出す機会が多く、声枯れを起こしやすい職業です。声枯れは正しいケアと対策を行うことで早期回復が可能です。本記事では、声枯れを速攻で治すための具体的な方法を解説します。

続きを読む
保育士のためのメイク講座
No.176 保育士のためのメイク講座

保育士として働く際、職場において清潔感を保つことは重要です。人からどう見えているかを考えることはあなたの評価にもつながります。保育士としてのメイクはその一環となります。今回は、保育士のためのメイク方法についてご紹介します。

続きを読む
クラス運営で悩める保育士さんへ
No.66 クラス運営で悩める保育士さんへ

1クラスを運営する意味は、小さな会社の社長に例えるならば企業や社員をまとめるのと同じ役割です。生徒1人1人にも個性があるものの、それぞれバラバラで問題も少なからず発生します。今回は、保育士さんのクラス運営についてお話ししましょう。

続きを読む
必見!保育士さんの持ち物
No.105 必見!保育士さんの持ち物

保育士として働いていると、連絡帳の記帳や外遊びなど、実に多くのお仕事に携わる事に気付かされます。そしてそれらのお仕事にはそれぞれ道具が必要になります。今回は保育士さんが持っておきたい持ち物について見ていきましょう。

続きを読む
保育士の労働にまつわる様々な時間を知ろう!!
No.8 保育士の労働にまつわる様々な時間を知ろう!!

保育士が働く保育施設は保護者の様々なニーズに合わせるため、中には24時間体制で子供達の安全をサポートする施設も存在します。今回は、そんな保育士さんの労働時間がどうなっているかみていきましょう。

続きを読む
保護者の保育士に対する印象を化粧で上手にコントロール!!
No.9 保護者の保育士に対する印象を化粧で上手にコントロール!!

女性の保育士の多くは、保護者へ与える印象を考えた場合、化粧はどの程度行うのがいいのかと、悩んでいることでしょう。今回は保育士の化粧が保護者に与える印象を紐解き、どうすれば好印象を持ってもらえるか、一緒に考えていきましょう。

続きを読む
理想の職場を見つける
非公開求人もご紹介できます tel
  1. »
  2. »