1. ほいくしジョブHOME
  2. » 保育士専門 お悩み解決コラム
  3. » 保育士になるために知っておきたい持ち物とその使い方の工夫

No.236 保育士になるために知っておきたい持ち物とその使い方の工夫

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

保育士の仕事は、子どもたちと一緒に過ごす時間の中で、あらゆる場面に即座に対応しなければならない多忙で繊細な職業です。そのため、日々の業務をスムーズにこなすためには「持ち物の選び方」が重要なポイントとなります。ただ便利な道具を持っているだけではなく、必要なときに取り出しやすく、かつ周囲に安心感を与える持ち方ができてこそ、プロフェッショナルな保育士といえるでしょう。今回は、現場で役立つ必須アイテムと、持ち物に対する心構えを具体的にご紹介します。

すぐに対応できる!エプロンポケットの中の必需品

保育士のエプロンは、単なる制服ではありません。日常的に動き回る中で、すぐに使える道具を手元に備えておくための“ツール収納”でもあります。特にポケットの中に入れておきたいのが以下のアイテムです。

  • ハンカチ・ティッシュ:鼻水やよだれ、ちょっとした汚れを拭くときにすぐに取り出せるよう、常に清潔なものを2〜3セット持ち歩くのが理想です。
  • 油性ペン・ボールペン:名前の記入やメモのために、インクがにじみにくいものを選びましょう。
  • 小型メモ帳:その場での子どもの様子や連絡事項などを記録するのに役立ちます。あとで連絡帳を書くときにも便利です。
  • 絆創膏:ちょっとした擦り傷や切り傷の応急処置に備えて、数枚を携帯しておくと安心です。

これらを整理整頓してポケットに収めておくことで、いざという時に慌てず、スムーズに対応することができます。

季節や行事に応じて役立つアイテム

保育士は、季節ごとに行事や外遊びが変わるため、その都度必要な持ち物も変わってきます。たとえば夏場であれば…

  • 帽子(自分用):炎天下での外遊び時に日差しを防ぐための帽子は必須です。
  • 虫よけスプレー・日焼け止め:子どもにはもちろん、自分にも使用できる低刺激のタイプを選ぶと良いでしょう。

冬場は…

  • カイロ・手袋:寒い屋外での活動や見守り業務時に、体調を崩さないような防寒アイテムが必要です。
  • 保湿クリーム:頻繁な手洗いや消毒で手荒れしやすいため、自分の手を守るケア用品も持参しておくと安心です。

行事前には、装飾用の文具や衣装の小物なども必要になってきます。柔軟に持ち物を更新していく視点を持つことも大切です。

持ち物にも“心遣い”を忘れない姿勢がプロの証

保育士の持ち物は、単に「便利」「効率的」なものだけでなく、「子どもに安心感を与える」ためのツールでもあります。汚れたままのエプロン、落書きまみれのメモ帳では、プロらしさに欠けてしまいます。
いつも清潔に整え、余計なものは入れず、必要な物を厳選する――その細やかな姿勢が、周囲からの信頼感を生み出します。「見えないところにまで気を配る」ことこそ、保育士という職業に必要な“おもてなしの心”なのです。

お悩み解決コラムTOP

福岡のオススメ保育士求人

正社員社会福祉法人森友会 みらいの森保育園
福岡県 社会福祉法人森友会 みらいの森保育園
施設保育園
【東区】日・祝休み♪東区原田にある保育園にて正社員の保育士の募集です!
【募集職種:保育士】
福岡県福岡市東区原田4丁目24番57号
正社員株式会社モード・プランニング・ジャパン 福岡比恵町雲母保育園
福岡県 株式会社モード・プランニング・ジャパン 福岡比恵町雲母保育園
施設保育園
賞与が高水準!福利厚生も充実で残業も少なく働きやすい環境です♪
【募集職種:保育士】
福岡県福岡市博多区比恵町17-14
契約社員パーソンフォーチュン合同会社 シシィ保育園博多園
福岡県 パーソンフォーチュン合同会社 シシィ保育園博多園
施設保育園
【博多区】残業少なめ♪博多駅近くの保育園にて保育士さんの募集です!
【募集職種:保育士】
福岡県福岡市博多区堅粕5丁目4-9 博多SB 1F

おすすめコラム

保育士とマスクの現状と耳の痛さを軽減する方法
No.43 保育士とマスクの現状と耳の痛さを軽減する方法

感染症の観点から保育の現場でもマスク着用が望ましいとされるようになりました。しかし、子どもたちの反応や保育がやりにくいという課題も上がってきています。今回は、保育の現状と長時間マスクを着用することで痛くなる耳のお話しをしていきましょう。

続きを読む
保育士の一日の流れを見てみよう!
No.145 保育士の一日の流れを見てみよう!

保育士に就職、転職される方は一日の流れを知りたい方は多いのではないでしょうか。自分が働くときのために参考にしたいですよね。今回は、保育士の一日の流れを見ていきましょう。

続きを読む
保育士として働くために必要な能力とは
No.90 保育士として働くために必要な能力とは

子どもと接することが好きで、保育士を目指しているという方も多いことでしょう。保育士は資格取得以外にも、いくつかの能力が求められます。今回は、保育士として働くにはどんな能力を身に付けておくべきか解説していきます。

続きを読む
保育士がとりたい立ち回り方法とは?
No.217 保育士がとりたい立ち回り方法とは?

保育士として円滑に業務を進め、子どもたちや保護者、同僚と良好な関係を築くことは重要です。しかし、経験が浅いうちは、どのように立ち回ればいいのか迷うことも多いでしょう。スムーズに仕事をこなすために、意識すべき立ち回り方について解説します。

続きを読む
保育士の髪型、どこまでOK?清潔感と機能性を両立するコツ
No.227 保育士の髪型、どこまでOK?清潔感と機能性を両立するコツ

保育士として働く中で意外と悩ましいのが「髪型問題」。子どもと過ごす現場では、動きやすさや安全性が求められる一方で、自分らしさも大切にしたいところです。本記事では、保育士として押さえておきたい髪型の基本、避けるべきポイントをご紹介します。

続きを読む
良い保育士の先生になるには、どんな人柄と適正が必要か?
No.79 良い保育士の先生になるには、どんな人柄と適正が必要か?

子供を保育園に預ける際に、保育士に親はどんな事を求めるでしょうか。また子供達にとっては、どんな先生と一緒に遊びたいでしょうか。保育士としての力量はもちろんですが人柄も大切です。今回は、良い保育士にテーマを絞り見ていきたいと思います。

続きを読む
理想の職場を見つける
非公開求人もご紹介できます tel
  1. »
  2. »