1. ほいくしジョブHOME
  2. » 保育士専門 お悩み解決コラム
  3. » 保育士資格取得特例制度のこと

No.28 保育士資格取得特例制度のこと

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

この前まで幼稚園の先生として活躍していた方が、幼児保育のことについてもっと学びながら仕事をしたいと考えた場合に、退職後すぐに保育園へというわけにはいかず、もう一度勉強し直さなければならないのでしょうか?今回は保育士資格取得特例制度のことについてお話しします。

制度について

まず最初に、この制度について説明しておきましょう。幼稚園教諭免許をすでに取得されている方を対象とした制度であり、臨時教員免許を取得しただけでは対象外となります。正式の教員免許を取得してある程度の年数を経験していることが前提となります。

本来ならば学習することになる保育心理学や教育原理だけでなく、現場における実技試験や保育実務理論については、幼稚園の実務経験を持って免除されることになります。後述する指定保育士養成施設で学習することも、先に触れた試験項目が免除されるわけで、順序に関しては不問であるわけです。

この制度を利用して幼稚園の先生から保育園の先生への転身を希望される方は、それまでの実績が試験項目をすでにクリアしたこととみなされていくわけです。

制度対象

次に、制度対象のことについてお話ししておきましょう。

まずは幼稚園教諭免許を取得することから始まり、幼稚園(園内にある認可外保育施設も)や認可こども園、保育所に小規模保育事業及び事業所内保育事業、認可外保育施設(ただし自治体が設立したもの)や、離島等における特例保育施設のほか、指導監督基準をクリアした旨の証明書が交付されている施設で3年以上 or 4320時間以上の勤務時間のいずれかを満たしていることが前提とされています。

この制度の対象は児童の保護に従事していることとされているため、過去に幼稚園の先生をしていたけど今は他の仕事をしている方も活用できるというのがメリットです。
なお、実務経験については複数の施設で合算できるので、過去に別の幼稚園で勤務した後今の仕事も幼稚園の先生の場合でも成立する制度です。

※ただし、幼稚園教諭免許取得前に関しては適用されません。

学びの意味とは

それでは、指定保育士養成施設で何を学ぶのかについて紹介します。学習事項については以下の通りです。

①福祉と養護
社会福祉、社会的用語、子ども家庭福祉の一部を学習し、それぞれの項目における基本的なことを学習しますが、幼稚園の先生を経験されているのならば、自らの原点に立ち返りながら学習していくと良いでしょう。

②子ども家庭支援論
保育原理と子ども家庭福祉の一部で、すでに子供がいる家庭について教育と福祉の意義を学習する教科です。

③保健と食と栄養
保育園に通う子供の保健のほか食事とそれに伴う栄養を学習します。これから成長するであろう子供にとって、食事の重要性のほか健康面等について学習します。

①~③については講義を受けることにより、2単位をそれぞれ取得することが出来る教科となります。

④乳児保育
こちらは実際に職場へ出て、乳児保育を通じ自分だったら実際どのように接していくのかを直接学ぶことが出来る教科となっています。
※この科目については、演習をすることで2単位取得することが出来ます。

■まとめ

以上、保育士資格取得特例制度のことについて紹介してまいりましたが、実際に幼稚園で働いたことがあるのであれば、保育園の先生として再出発する際に学ぶべきことがあるでしょうし、幼稚園の先生になるために必要な教科を学び直すという意味で初心に立ち返りながら、立場的には学生に戻ったつもりで勉強しておきたいものです。

お悩み解決コラムTOP

広島県のオススメ保育士求人

正社員
非常勤
児童デイサービスクローバーかこまち
広島県 児童デイサービスクローバーかこまち
施設その他
残業少なめ☆複数ヶ所展開される児童デイサービスのご紹介です♪
【募集職種:保育士】
広島県広島市中区加古町2番18号 3階
正社員宗教法人光明寺 光明寺保育園
広島県 宗教法人光明寺 光明寺保育園
施設保育園
【安芸区】残業少なめ☆海田市駅近くの保育園にて保育士の募集です!
【募集職種:保育士】
広島県広島市安芸区船越4-4-17
正社員
非常勤
株式会社HOPPA HOPPA川内園
広島県 株式会社HOPPA HOPPA川内園
施設保育園
週休2日制!行事は平日中心!子育て応援!育休取得&復帰率高の保育士求人です♪
【募集職種:保育士】
広島県広島市安佐南区川内5丁目15-10 マーレビアンコ1階

おすすめコラム

保育士になるためのルートについて
No.205 保育士になるためのルートについて

保育士は、子どもの成長をサポートし、安心できる環境を提供する重要な職業です。保育士になるためには、一定の資格や知識を持つことが求められます。今回は、保育士になるためのルートを詳しく解説します。

続きを読む
保育士の喉ケアについて
No.12 保育士の喉ケアについて

保育士の仕事は子供と遊んだり世話をしたり、子供の行動から目が離せないことが多々あります。ほとんどの場合、声かけをしていることが多く、時に危うい場面があると大声をだすこともあります。そのため、保育士にとって声かけはとても大事なのです。

続きを読む
保育士にも英語力は必要?求められる英語力とは
No.144 保育士にも英語力は必要?求められる英語力とは

近年、英語教育を導入している保育園の求人が増えています。しかし、求人情報にはどの程度の英語力が必要なのか明記されていないことがほとんどでしょう。そこで今回は、保育士と英語の関係について、保育士に必要な英語力と共にご紹介します。

続きを読む
保育士がとりたい立ち回り方法とは?
No.217 保育士がとりたい立ち回り方法とは?

保育士として円滑に業務を進め、子どもたちや保護者、同僚と良好な関係を築くことは重要です。しかし、経験が浅いうちは、どのように立ち回ればいいのか迷うことも多いでしょう。スムーズに仕事をこなすために、意識すべき立ち回り方について解説します。

続きを読む
保育士の仕事はやりがいと誇りを感じて楽しい!
No.71 保育士の仕事はやりがいと誇りを感じて楽しい!

保育士と聞いて最初に持つイメージは「大変そうだな…」かもしれません。保育士を職業にするには子供が好きでないと出来ないと思います。保育士のやりがいや楽しい事について調べていきましょう。

続きを読む
保育士としてのルールを学ぶマナー研修
No.183 保育士としてのルールを学ぶマナー研修

保育士としての仕事は、子どもたちの安全と健康を確保し、心身の成長を支援する責任ある役割を果たします。保育士にとって、適切なマナーとルールの理解は不可欠です。今回は、保育士がマナー研修を通じて学ぶべき内容をご紹介します。

続きを読む
理想の職場を見つける
非公開求人もご紹介できます tel
  1. »
  2. »