1. ほいくしジョブHOME
  2. » 保育士専門 お悩み解決コラム
  3. » あなたは保育士に求められる立ち回りができていますか?

No.149 あなたは保育士に求められる立ち回りができていますか?

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

保育士でどう立ち回ればわからないといった状況になった方は多いのではないでしょうか。実際に、そのような方は多いようです。
今回は、ケース別に保育士に求められる立ち回りをご紹介します。

保育士が子供達とコミュニケーションを取る際の立ち回りとは

絵本の読み聞かせや紙芝居等の教材を使った表現活動、イメージしながら楽しむ「ごっこ遊び」等が中心となるでしょう。大事な立ち回りは、保育士が照れることなく堂々と表現することです。
子どもの目線で語り、全身を使ってジェスチャーをする等細かい表現方法はありますが、子ども達の心を育むことが原点ですので、子ども達の心に響く表現方法を心掛けましょう。

保育士が子供に絵などを教える際の立ち回りとは

年齢に合わせた絵や製作を楽しめるよう指導するのは保育士の代表的な立ち回りでしょう。その際、保育士に求められる技術レベルは、そこまで高くありません。子ども達を楽しませることが出来るレベルです。
また、製作の部分では季節や行事ごとに画用紙等を使って、可愛く装飾する壁画やお遊戯会等で使用する衣装、日々の保育遊びで作る折り紙など、保育士が手掛ける作業は多種に渡ります。
しかし、すべてのことが完璧にこなせるわけではないでしょう。その際には、保育の参考書等に掲載されている見本をコピーすることやインターネットで参考になるイラスト等も探すなどの工夫をしましょう。また、それでもできないときは周りの保育士さんに頼ることによって問題の解決をしましょう。そのような関係性を築くためには、保育士間で、日頃から困った時は助け合える関係性を築くことが必要でしょう。

困った時に助けて貰える立ち回りをしよう

「相手に弱みを見せて助けてもらう」と、自分に対して好意を抱いてもらえるということがわかっています。実際に、心理学で「認知的不協和理論」と呼ばれています。「特に意味もなく助けた」と考えるよりも、「この人のことを好きだから助けた」ほうが自然であるため、本能的に好意を後づけしてしまうのです。そのため、普段から「相談したいことがあります」「アドバイスを頂けませんか?」などと周りの保育士さんに声をかけて相談してみましょう。勇気を出して弱みを見せてきた相手に嫌悪感を抱く人は、そうそういないでしょう。また、相手が自分より後輩であったとしても、相談するのもよいでしょう。
また、先手を打って自分から親切なことをするのもよいでしょう。どんなに小さなことであっても、人間の「何かしてもらったらお返しをしなくてはならない」という潜在意識によって、より大きいお返しを受け取ることができる可能性が高まります。先手を打って親切にすれば、たとえ相手からあまり好意を持たれていなかったとしても、「お返しをしなければ」という気持ちになる可能性が高いのでそうした立ち回りをするのがよいでしょう。

子供を第一優先に考えよう

何か緊急事態が起こった際には、子供を第一優先に考えることが最優先です。他の教員に怒られることを恐れてあなたが取った行動で、もし怪我などが起きてしまっても、責任を取ってくれるとは限りません。そのため、このことは忘れないようにしましょう。

お悩み解決コラムTOP

福岡のオススメ保育士求人

正社員株式会社ゼロメディカル 放課後等デイサービス ぱれっとぷらす
福岡県 株式会社ゼロメディカル 放課後等デイサービス ぱれっとぷらす
施設その他
年間休日120日◎粕屋町にある障がい児通所事業所で保育士の募集です!
【募集職種:保育士】
福岡県糟屋郡粕屋町若宮1-11-16
パート
(非常勤)
学校法人博多学園 博多中央幼稚園
福岡県 学校法人博多学園 博多中央幼稚園
施設幼稚園
☆パート☆担任補助業務☆勤務時間と日数応相談です☆
【募集職種:幼稚園教諭】
福岡県福岡市東区香椎台1丁目5-22
契約社員パーソンフォーチュン合同会社 シシィ保育園博多園
福岡県 パーソンフォーチュン合同会社 シシィ保育園博多園
施設保育園
【博多区】残業少なめ♪博多駅近くの保育園にて保育士さんの募集です!
【募集職種:保育士】
福岡県福岡市博多区堅粕5丁目4-9 博多SB 1F

おすすめコラム

保育士の仕事はやりがいと誇りを感じて楽しい!
No.71 保育士の仕事はやりがいと誇りを感じて楽しい!

保育士と聞いて最初に持つイメージは「大変そうだな…」かもしれません。保育士を職業にするには子供が好きでないと出来ないと思います。保育士のやりがいや楽しい事について調べていきましょう。

続きを読む
保育士はストレス対策が大事!
No.49 保育士はストレス対策が大事!

保育士は、子供の成長を見守り人間教育の第一歩として社会生活へ関わる存在でやりがいのある職業である一方、職場環境は厳しく精神的なストレスを抱える保育士が沢山います。今回は、保育士の現状や職場環境でのストレスについて考えていきましょう。

続きを読む
保育士が働くうえで抱える3つの問題点とは
No.203 保育士が働くうえで抱える3つの問題点とは

保育士の仕事は非常に重要であり、子どもたちの成長に深く関わっています。しかし、現場での働き方にはさまざまな課題が存在します。ここでは、保育士が働くうえで抱える3つの主な問題点と、それに対する保育士の行動で変えられる解決策を詳しく解説します。

続きを読む
保育士1年目|スキルアップするために
No.1 保育士1年目|スキルアップするために

目標だった保育士になれ、思いもよらなかった忙しい日々の業務に驚いている事でしょう。そこで今回は、1年目の保育士さんが実際、どのようにスキルアップしているかをお届けしましょう。

続きを読む
保育士としてどの分野を選択するのか
No.198 保育士としてどの分野を選択するのか

保育士としてのキャリアを考える際、自分に合った専門分野を選択することは重要です。保育士の仕事は多岐にわたり、様々な専門性が求められます。本記事では、保育士としてどの分野を選択するかを決めるための方法を詳しく解説します。

続きを読む
保育士が行う遊具の消毒
No.47 保育士が行う遊具の消毒

新型コロナウイルスに限らず、インフルエンザ等ありとあらゆる病気を引き起こす細菌は、子供たちの遊びの場所から感染したという例が多く見受けられます。今回は保育士が遊具の消毒をどのようにして行うかについてお話しします。

続きを読む
理想の職場を見つける
非公開求人もご紹介できます tel
  1. »
  2. »