1. ほいくしジョブHOME
  2. » 保育士専門 お悩み解決コラム
  3. » 保育士になるために必要な、“良い先生”の条件と心がけ

No.238 保育士になるために必要な、“良い先生”の条件と心がけ

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

「子どもたちにとって、良い先生になりたい」――そう願って保育の道を志した人は少なくありません。しかし、実際の現場では、理想と現実のギャップに悩み、「本当に自分は良い先生になれているのか」と不安に感じることもあるでしょう。保育士にとって“良い先生”とは、単に優しい人ではなく、子どもに安心感を与え、成長を支え、保護者やチームからも信頼される存在です。本記事では、保育の現場で求められる“良い先生”の条件と、そのために大切にしたい心構えについて詳しく解説します。

子ども一人ひとりを“まるごと受け止める”姿勢

良い保育士とは、子どもの個性や感情をまるごと受け止められる存在です。泣き虫な子、かんしゃくを起こす子、おとなしい子、マイペースな子――どの子にも「あなたはそのままで大丈夫だよ」と伝えるような関わりができるかどうかが、その第一歩となります。
たとえば、何度注意してもルールを守れない子に対して、叱ることよりも「どうしてその行動をとってしまうのか」を想像し、背景を理解しようとする姿勢が大切です。子どもは、言葉にできない思いを行動で表現しています。“行動の裏側”に目を向けて関わることで、信頼関係は少しずつ育まれていきます。

一貫した態度と安心感を持たせる関わり方

子どもにとって「この先生は、今日も明日も変わらず見ていてくれる」と感じられることは、大きな安心につながります。機嫌によって態度が変わったり、その場しのぎの対応をしたりすることは、子どもに混乱を与えてしまいます。
良い先生は、どんなときも一貫した対応を意識し、「泣いてもいいよ」「できなくても大丈夫だよ」と安定した関わりを続けることで、子どもが安心して自分を出せる土台をつくります。先生の存在そのものが“心のよりどころ”になることです。

子どもの“今”だけでなく、“その先”を見つめる視点

良い保育士は、子どもの今の行動だけで評価せず、その先の可能性に目を向けています。たとえば、集団行動が苦手な子に対しても「この子には一人で集中する力がある」と捉えたり、よく動く子に「エネルギーを生かしてリーダーになれる」と考えたりする力です。
目の前のトラブルや失敗を“将来の芽”と捉えて育てる視点を持てるかどうかが、保育士としての器の大きさを決めます。「この子はこういう子だ」と決めつけるのではなく、「これからどう成長するか」を信じて見守ることが、子どもの自己肯定感を育てます。

保護者との信頼関係を築くコミュニケーション力

良い先生とは、子どもだけでなく、保護者からも信頼される存在です。保護者との連携は、子どもの育ちを支えるもう一つの柱。毎日の送り迎えの中で交わすちょっとした会話や、連絡帳での丁寧なやりとりが、信頼関係の土台となります。
特に注意が必要なのは、ネガティブな報告をする時の伝え方です。単に「今日こんなことがありました」と伝えるのではなく、「その後こう対応しました」「こうすると落ち着きました」と、保育者としての対応も添えることで、保護者は安心して預けられると感じます。対等な立場で、共に子どもを育てる“パートナー”である意識が大切です。

お悩み解決コラムTOP

札幌市のオススメ保育士求人

正社員
非常勤
アートチャイルドケア株式会社 アートチャイルドケア新琴似(分園)
北海道 アートチャイルドケア株式会社 アートチャイルドケア新琴似(分園)
施設保育園
駅から徒歩1分/賞与2回、研修有り
【募集職種:保育士】
北海道札幌市北区新琴似8条1-4-12
正社員株式会社ORANGE 児童発達支援・放課後等デイサービスオレンジ2
北海道 株式会社ORANGE 児童発達支援・放課後等デイサービスオレンジ2
施設その他
白石区本通にある児童デイサービスにて保育士さんの求人です♪
【募集職種:保育士】
北海道札幌市白石区本通18丁目北2番10号
正社員社会福祉法人MJC こども保育園
北海道 社会福祉法人MJC こども保育園
施設保育園
みんなが笑顔になれるアットホームな職場です♪福利厚生充実も充実の求人です!
【募集職種:保育士】
北海道札幌市中央区北1条西2丁目1-1

おすすめコラム

保育士の残業の実態と改善策について
No.21 保育士の残業の実態と改善策について

保育士の残業は以前から問題視されており、現状は残業が前提となっている環境に、保育士だけでなく、園を運営する側にとっても課題として危惧している点です。今回は、残業とその改善策について紹介しましょう。

続きを読む
保育士にも英語力が必要なのか
No.76 保育士にも英語力が必要なのか

日本に居住する外国人が増えた事や、自分の子供を幼い頃から英語に親しませたいという考えの日本人が増えている事から、英語教育を取り入れている保育園が増えています。今回は、保育士にとっての英語の必要性について考察していきます。

続きを読む
保育士の行事のねらいを理解して苦手意識を克服
No.36 保育士の行事のねらいを理解して苦手意識を克服

保育士の仕事は、毎日の日課に加えて毎月のようにある行事を苦手とする人は多い事でしょう。しかし、せっかく誇れる仕事なのですから保育士の行事のねらいを理解して苦手意識を克服する方法を考えてみましょう。

続きを読む
0歳児クラスを担当する保育士が気を付けておくべき点
No.45 0歳児クラスを担当する保育士が気を付けておくべき点

ほかのクラスの担当を経験したものの、0歳児のクラスは未経験の方もいるでしょう。経験された方から聞くのも1つの手ですが、実際に担当してみないとわからないのが実情です。 今回は、0歳児クラスの保育士の心得についてお話ししましょう。

続きを読む
保育士における補助金制度
No.70 保育士における補助金制度

自治体などから認可された保育園が増加している反面、保育士といった人的リソースが不足しています。政府の他、都道府県や自治体などがこの問題に対し、どのように対応しているのでしょうか。今回は、保育士と補助金の関係について紹介しましょう。

続きを読む
能力と現実を見極めて!保育士ライフをエンジョイ
No.128 能力と現実を見極めて!保育士ライフをエンジョイ

保育士は、国家資格を有する人気の職業と言えます。しかし、理想と現実のギャップが要因の離職率が高いと言われています。この記事では、保育士に求められる「能力」に注目して、理想の裏にある現実の実体について解説します。

続きを読む
理想の職場を見つける
非公開求人もご紹介できます tel
  1. »
  2. »