1. ほいくしジョブHOME
  2. » 保育士専門 お悩み解決コラム
  3. » 保育士の寝かし付けテクニック

No.16 保育士の寝かし付けテクニック

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

保育園ではお昼寝をする時間が設けられておりますが、中にはお昼寝がスムーズにできず、ぐずってしまう子も多いのではないでしょうか。そもそも、なぜお昼寝が必要なのか?保育士さんはどのようにして寝かし付けを行っているのか?そのテクニックとお昼寝の必要性をご紹介していきましょう。

お昼寝がなぜ必要なのか?

生まれたばかりの赤ちゃんは、1日のほとんどを寝て過ごします。しかし、その後は2歳までにかけて体の機能が向上していくため、午前中から活発に動き回ります。そのため、まだ体力がない子供の体と頭を休ませ、リラックスさせる必要があるのです。
また、脳の発達や成長には睡眠が大きく関わってきます。寝ることによって「集中力」や「記憶力」を高め、さらに毎日同じ時間にお昼寝をすることで、生活リズムを整えていきます。

タイミングも大切

お昼寝にはタイミングも大切です。お昼寝をする直前に、走り回ったり、DVD等を見ていたりすると興奮してなかなか寝付けなくなってしまいます。なるべく、お昼寝をする前は穏やかな読み聞かせなどをして、クールダウンできるようにしましょう。
また、子供であっても睡眠には個人差があります。すぐに寝付ける子もいれば、そうでない子も様々です。成長するに従って、お昼寝が不要になってくる事もありますが、それまではその子の個性に合わせる事が大切です。

寝かしつけのテクニック

◎リズム
トントンと一定のリズムで体に触れながら寝かし付けます。強弱は子供によって好みが違いますので、気に入るリズムが分からない場合は、子供の心拍や保育士の心拍と合わせたリズムにしましょう。子供たちは胎内でママの心音を聞いていたため、大人の心拍に合わせるとママのお腹の中と同じ状態になるので安心します。

◎添い寝
①体を密着させて体温や心音だけでも安心するので、体に触れながら添い寝をするだけで寝る子もいます。
②耳元で子供の呼吸に合わせて、スースーと寝息のように囁いてあげる。
③手を握る、子供の足を保育士の足で挟みこむ(固定する)。
④子供の腕を保育士の脇の下に入れて抱きかかえて添い寝をする。

◎子守歌
優しく子守歌を口ずさむことが効果的です。お昼寝の際に毎日同じ歌が流れていると、この曲を聞くと眠くなるという習慣を付けます。子守歌以外でもOKですが、子供たちが成長していくにつれ言語能力が発達するので、歌詞に興味を持ちかえって脳を覚醒させてしまうことがあります。そのため、使用する曲はオルゴールの音楽などにすると良いでしょう。

◎おんぶや抱っこ
どうしても眠りそうにない場合や泣いてしまうことがありますが、そのときはおんぶや抱っこをします。タオルケットやブランケットに体を包み、一定の範囲をゆっくりと同じコースで歩き回ります。あちらこちらと歩いてしまうと、逆に子供たちは周りが気になり目を覚ましてしまいます。単調な揺れと同じような景色でどんどん眠くなっていくのです。

◎お話や絵本
傍で絵本を読んだり、お話をしてあげるのも効果的です。ただし、お話や絵本の内容には気を付けましょう。

■まとめ

色々なテクニックを試してみても寝付かない場合もありますが、やはりその子供の個性に合わせて無理に寝かし付けないことも大切な事と言えるでしょう。

お悩み解決コラムTOP

神戸市のオススメ保育士求人

正社員株式会社ポピンズホールディングス 東京インテリアナーサリー神戸
兵庫県 株式会社ポピンズホールディングス 東京インテリアナーサリー神戸
施設保育園
働きやすさを大切にした事業所内の保育所、年間休日125日!
【募集職種:保育士】
兵庫県神戸市中央区港島南町1-2-2
正社員
非常勤
株式会社HOPPA HOPPA神戸駅前園
兵庫県 株式会社HOPPA HOPPA神戸駅前園
施設保育園
週休2日制!行事は平日中心!子育て応援!育休取得&復帰率高の保育士求人です♪
【募集職種:保育士】
兵庫県神戸市中央区相生町5丁目10-1 105室
正社員株式会社ポピンズホールディングス 神戸協同病院ひよこ保育室
兵庫県 株式会社ポピンズホールディングス 神戸協同病院ひよこ保育室
施設保育園
せんせい!と実感する充実した日々を院内保育園で!!
【募集職種:保育士】
兵庫県神戸市長田区久保町2-2-13 サルバスビル1階

おすすめコラム

保育士が起こしやすい声枯れを起こさないための予防策
No.229 保育士が起こしやすい声枯れを起こさないための予防策

保育士は子どもたちと接する仕事柄、大きな声を出す機会が多く、声枯れを起こしやすい職業です。声枯れは正しいケアと対策を行うことで早期回復が可能です。本記事では、声枯れを速攻で治すための具体的な方法を解説します。

続きを読む
保育士の主な仕事内容
No.186 保育士の主な仕事内容

保育士は、幼児期の子供たちの健やかな成長と発達を支援する専門職であり、様々な業務を通じて子供たちのお世話や教育に貢献しているといえるでしょう。今回は、保育士の主な仕事内容について詳しくご説明します。

続きを読む
保育士における補助金制度
No.70 保育士における補助金制度

自治体などから認可された保育園が増加している反面、保育士といった人的リソースが不足しています。政府の他、都道府県や自治体などがこの問題に対し、どのように対応しているのでしょうか。今回は、保育士と補助金の関係について紹介しましょう。

続きを読む
保育士の一日の流れを見てみよう!
No.145 保育士の一日の流れを見てみよう!

保育士に就職、転職される方は一日の流れを知りたい方は多いのではないでしょうか。自分が働くときのために参考にしたいですよね。今回は、保育士の一日の流れを見ていきましょう。

続きを読む
保育士の1日の流れ
No.199 保育士の1日の流れ

保育士の1日は、早朝から始まり、子どもたちとの充実した時間が過ぎていく中で終わります。保育士の役割は多岐にわたり、保護者とのコミュニケーションや子どもたちの成長を支える重要な仕事です。ここでは、保育士の1日の流れを説明します。

続きを読む
保育士にとっての消毒の重要性とは?子供を守る衛生管理
No.230 保育士にとっての消毒の重要性とは?子供を守る衛生管理

子どもたちが集団で過ごす保育現場では、感染症予防のための衛生管理が欠かせません。なかでも「消毒」は保育士にとって欠かせない重要な作業です。今回は、保育士として知っておきたい消毒の目的、基本的な方法、現場での実践的なポイントを解説します。

続きを読む
理想の職場を見つける
非公開求人もご紹介できます tel
  1. »
  2. »