1. ほいくしジョブHOME
  2. » 保育士専門 お悩み解決コラム
  3. » 子どもの成長を助ける保育士の声掛けの大切さ

No.14 子どもの成長を助ける保育士の声掛けの大切さ

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

「三つ子の魂百まで」という言葉がありますが、保育園で預かるお子さんはまさにその成長に必要な最初の段階で、保育士はその貴重な時間に携わる大切なお仕事です。この記事では、保育士の「声掛け」に着目していきたいと思います。

声掛けのポイント

保育のお仕事は、預かったお子さんが安全に安心して活動できるように配慮した「養護」の面と、発達段階に応じて教育する「保育」の両面を兼ね備えています。その中で、子どもたちへの声掛けは大切なポイントです。
声掛けの時に気を付けたいのが、子どもたちにどのような言葉で語りかけるかです。
成長段階の子どもたちは、とてもデリケートです。掛ける言葉は「自己肯定感」を伸ばすものであるよう、心掛けて行くことが重要です。
「自己肯定感」は自分の存在価値を認めることで、自己肯定感が強い人は、弱さも含めて自分を受け入れることが出来る人です。さらに困難にぶつかったときにも、自分を信じてチャレンジしていくことが出来ます。
これは、子どもたちがこの後社会に出ていくための重要な土台作りとなります。

自己肯定欲を高める声掛けとは?

自分を認め、何事にもチャレンジ出来る感情を養うための声掛けとしてのポイントは、褒めることにあります。子どもたちにとって「褒められる」ということは、「自分が認められている」という感覚に繋がり、それが子どもたち一人ひとりの成長において、とても重要なことになります。

◎子どもたちをほめるポイント
お着替えが自分で出来たとか、おもちゃをきちんと片付けられたなど、小さなことでも子どもたちが頑張って達成できたことは、褒めてあげましょう。どんなことでも「自分の努力が認められている」と感じることは、子どもたちの次へのステップに繋がります。

◎出来なかったことも努力の課程を認める
「スプーンを上手に使って食べたかったのにこぼしてしまった」とか、「お片付けがきちんと出来なかった」など、小さな子どもでも思うようにいかないと落ち込むものです。そこで、その努力の課程を褒めてあげることで「次はもっと頑張ろう」と、チャレンジの気持ちが生まれます。失敗を指摘するのではなく、頑張ったことを褒めてあげましょう。

子どもたちへの声掛け褒め方のコツとは?

簡単に見えますが褒め方も大事です。下記にて詳しく見てみましょう。

◎目を見て褒める
子どもたちの目線で、きちんと目を見つめて褒めてあげることで、自分が認められているということが、子どもたちにしっかりと伝わります。そのときは笑顔で語りかけることも忘れずに。

◎その子の良い部分を褒める
自分より小さい子に優しいとか、挨拶がきちんと出来るとか、大きな声で元気にお返事が出来るなどその子の持っている「良い部分」を見逃さず褒めてあげましょう。

◎出来るだけ具体的に褒める
何が良かったのか具体的に褒めることで、子どもたちは何について褒められているのか、何が良かったのかを具体的に認識できます。

■まとめ

自己肯定感の土台作りは、およそ0歳から6歳までに確立されると言われていますので、その時期に関わる保育士の役割も重要です。掛ける言葉は出来るだけ具体的に良いところを褒めてあげて、失敗してもその努力を認めて褒めてあげましょう。

お悩み解決コラムTOP

広島県のオススメ保育士求人

正社員
非常勤
株式会社HOPPA HOPPA舟入川口園
広島県 株式会社HOPPA HOPPA舟入川口園
施設保育園
週休2日制!行事は平日中心!子育て応援!育休取得&復帰率高の保育士求人です♪
【募集職種:保育士】
広島県広島市中区舟入川口町16番6号 シティハイツ舟入102号室
正社員株式会社小学館集英社プロダクション 三次市立十日市保育所
広島県 株式会社小学館集英社プロダクション 三次市立十日市保育所
施設保育園
未経験歓迎・福利厚生も充実!オススメの保育士求人です!
【募集職種:保育士】
広島県三次市十日市中4-8-1
正社員株式会社小学館集英社プロダクション 三次市立愛光保育所
広島県 株式会社小学館集英社プロダクション 三次市立愛光保育所
施設保育園
未経験歓迎・福利厚生も充実!オススメの保育士求人です!
【募集職種:保育士】
広島県三次市三次町1681

おすすめコラム

保育士をするために必要な適性や特徴について
No.117 保育士をするために必要な適性や特徴について

保育士は子どもやその保護者、あるいは連携している機関など、さまざまなタイプの人とコミュニケーションを取る必要がある職業です。今回は、保育士の仕事を考えている人へ向け、どんな性格が向いているのか、その適性について取り上げてみます。

続きを読む
保育士のキャリアアップ研修制度とは
No.74 保育士のキャリアアップ研修制度とは

皆さんは「保育士のキャリアアップ研修制度」をご存じでしょうか?給料の安さや役職の少なさといった問題点で悩んでいる保育士の方はたくさんいると思います。今回は、そんな悩みを解決してくれる制度を説明していきます。

続きを読む
保育士の腰痛予防~腰痛にならないための対策~
No.32 保育士の腰痛予防~腰痛にならないための対策~

保育士の方は立っている機会が多いので腰痛とは無縁と思っている方が多いと思いますが、実際の現場では、お昼寝以外の時間一日中動いていることが多いのが現状です。今回は保育士の腰痛の原因と対策方法や対処法について考えていきましょう。

続きを読む
保育士の声枯れはなぜ起こる? 原因と手軽に出来る喉のケア
No.15 保育士の声枯れはなぜ起こる? 原因と手軽に出来る喉のケア

声を使うお仕事の方は大概経験がある「声枯れ」。保育士さんも日々子ども達への声掛けで、喉を酷使して声が枯れてしまうことありますよね? 今回は「声枯れ」の原因や治し方などについて、ご紹介していきたいと思います。

続きを読む
保育士に関する様々な数とは?
No.25 保育士に関する様々な数とは?

乳児(0歳児)~ 未就学(6歳児)まで保育する仕事が保育士です。養成校などに通い国家資格を取得することで、一生涯更新することなく仕事が出来ます。今回は、保育士の数に関する様々なことについて見ていきましょう。

続きを読む
保育士の一日の流れを見てみよう!
No.145 保育士の一日の流れを見てみよう!

保育士に就職、転職される方は一日の流れを知りたい方は多いのではないでしょうか。自分が働くときのために参考にしたいですよね。今回は、保育士の一日の流れを見ていきましょう。

続きを読む
理想の職場を見つける
非公開求人もご紹介できます tel
  1. »
  2. »