1. ほいくしジョブHOME
  2. » 保育士専門 お悩み解決コラム
  3. » 0歳児クラスを担当する保育士が気を付けておくべき点

No.45 0歳児クラスを担当する保育士が気を付けておくべき点

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

ほかのクラスの担当を経験したものの、0歳児つまり生まれて間もない子たちのクラスは未経験の方もいるでしょう。経験された方から聞くのも1つの手ですが、実際に担当してみないとわからないのが実情です。
今回は、0歳児クラスの保育士の心得についてお話ししましょう。

出産後の子供

0歳児は、一般的に乳児として扱われ生後1年未満の子供が対象とされています。一般的な食事を与えるわけにはいかないので、最初は母親の母乳やミルクで食事を与え離乳食を与えるのは生後5ヶ月〜半年程度であるとされ、普段の生活についてはぐっすりと寝て過ごしますが、周りがうるさい場合は泣きますので、母親は周囲の方に「静かにするように」と注意を促します。
その後の発育により寝返りから覚え、お座りやハイハイと「歩行」の初期段階と達し、手すりなどを介して掴まり立ちを経てから歩行を覚えて成長していきます。実際の保育を行う上で気を付けるべき点は、ミルクや離乳食を与え、オムツの交換、生活リズムの調整や遊びを通じて発達支援を行うなどといった項目がありますが、親御さんから預かって面倒を見ているわけですから、1番の注意点は「危険に気を付ける」よう安全面に留意するのがポイントです。

接し方

実際に保育を通じて接する場合はどの点に留意しておけば良いのでしょうか。

①生後間もない
基本的には泣きますが、それは子供にとって1種の「仕事」です。
それ以外には喃語(アー、ウー等といった限られた言語)で話す場合がありますので、声真似などを積極的に取り入れましょう。
これから五感が発達する時期ゆえ、外出を通じて光や風を感じさせるのも1つの手ですが、夏に関しては熱中症のリスクが高いので気を付けましょう。
2ヶ月経過したらあやすと笑ってくれる時期ですので、声真似や会話を通じてコミュニケーションを図るとともに、手足の動きをするようになるため、スキンシップも重要視されます。

②3〜6か月前後
寂しさや甘えといった感情で泣く動作を覚えるのもこの時期で、情緒発達を意味しています。感受性の育成や生活リズム調整を図るとともに、ベビーカーを使っての散歩や遊びを通じてスキンシップを取るのも重要です。

③7〜8か月前後
事物に対する欲求や人見知り、絵本を通じての興味等を覚える時期です。
コミュニケーションを取る際には、絵本を1種のツールとして活用しておきたいものです。
バランス機能を刺激する意味でも体全体を使った遊びをすると、子供も体感刺激を得るでしょう。

④9〜10か月以降
この時期になると動作が活発となり、生活リズム面においても本来の姿へと整備されていく時期です。喃語(なんご、赤ちゃん特有の言葉)での会話はもとより、自己主張(要求など)が出来るようになるため、その子供が興味を示したのであればさせてあげましょう。
おもちゃも知育目的のものや会話ごっこなどといったコミュニケーション目的の遊びを中心に取り入れましょう。
11ヶ月になると自分で動き始めるようになり、伝い歩きの上達などで行動範囲が広くなるでしょう。その際には、手押し車で遊ばせながらリズム感を学び、ジェスチャーゲームを通じて動作を覚え、言語発達の促進を目的とした絵本を使うなど成長を助ける側へと徹しましょう。

■まとめ

0歳児クラスの担当をする保育士にとっては、まだ生まれて間もないお子さんとの接し方は大変だと思いますが、既に経験された方から注意点を聞く等しながら、実際に経験を積んでいきたいものです。

お悩み解決コラムTOP

札幌市のオススメ保育士求人

正社員株式会社モード・プランニング・ジャパン 札幌宮の沢雲母保育園
北海道 株式会社モード・プランニング・ジャパン 札幌宮の沢雲母保育園
施設保育園
賞与が高水準!福利厚生も充実で残業も少なく働きやすい環境です♪
【募集職種:保育士】
北海道札幌市西区宮の沢1条4-7-20
正社員社会福祉法人MJC こども保育園
北海道 社会福祉法人MJC こども保育園
施設保育園
みんなが笑顔になれるアットホームな職場です♪福利厚生充実も充実の求人です!
【募集職種:保育士】
北海道札幌市中央区北1条西2丁目1-1
正社員株式会社モード・プランニング・ジャパン 札幌麻生雲母保育園
北海道 株式会社モード・プランニング・ジャパン 札幌麻生雲母保育園
施設保育園
賞与が高水準!福利厚生も充実で残業も少なく働きやすい環境です♪
【募集職種:保育士】
北海道札幌市東区北43条東1-3-1

おすすめコラム

保育士が知らない制度とは
No.157 保育士が知らない制度とは

保育士としてのキャリアを追求するために、転職や就職を考えている方にとって、保育士の制度についての理解は重要です。今回は、保育士に転職・就職を検討する方への制度に関する事項をご紹介します。

続きを読む
保育士の現状〜人材不足対策が期待される〜
No.29 保育士の現状〜人材不足対策が期待される〜

現在、日本の待機児童問題と保育士不足は密接に関連しており、保育士への関心が高まっています。待機児童問題と保育士不足はどのようなものなのか、その原因や現状、課題、対策などについて見ていきましょう。

続きを読む
保育士の魅力とは
No.78 保育士の魅力とは

保育士は体力が必要でハードスケジュールな仕事だというイメージが大きいですが、子ども達と関わっていく中で、たくさんの魅力を感じることが出来ます。今回は、保育士だからこそ実感出来る「保育士の魅力」について見ていきましょう。

続きを読む
保育士の昼食における奮闘!
No.51 保育士の昼食における奮闘!

保育士の方にとって、園児の昼食時間は年齢が小さい程、どう食べさせるかで苦労が耐えないのではないでしょうか。昼食時においてどのように昼食を工夫して食べさせているかを見て行きましょう。

続きを読む
保育士の離職率と人材定着化への取り組み
No.87 保育士の離職率と人材定着化への取り組み

平成30年度の厚生労働省により雇用動向調査で「福祉・医療」の分野に含まれる保育士の離職率は15.5%でした。他業種と比較して、極端に離職率が高いわけではありませんが、人手不足が解消されないという問題点が挙げられます。

続きを読む
保育士の労働にまつわる様々な時間を知ろう!!
No.8 保育士の労働にまつわる様々な時間を知ろう!!

保育士が働く保育施設は保護者の様々なニーズに合わせるため、中には24時間体制で子供達の安全をサポートする施設も存在します。今回は、そんな保育士さんの労働時間がどうなっているかみていきましょう。

続きを読む
理想の職場を見つける
非公開求人もご紹介できます tel
  1. »
  2. »