1. ほいくしジョブHOME
  2. » 保育士専門 お悩み解決コラム
  3. » フリーランス保育士という働き方

No.55 フリーランス保育士という働き方

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

様々な業種で見受けられるフリーランスという労働形態。それは、幼い子供たちを見守る保育士という職務でも可能な働き方であると言えます。フリーランスとして保育士を務める場合、具体的にはどのような働き方となるのでしょうか。見ていきたいと思います。

フリーランスとは

そもそも「フリーランス」とは、どのような労働形態を指すものなのでしょうか?
簡略的に答えるならば、特定の企業に属さず個人でビジネスに取り組む働き方になります。
一般的な保育士の場合、保育園あるいは幼稚園といった保育施設に雇用されて職務に当たることが主でしょう。
それと異なりフリーランス保育士の場合は、あくまで個人事業として保育を務めることになります。

フリーランス保育士の働き方

個人事業として保育に携わるとは、どういうことなのでしょうか?
具体的なフリーランス保育士の働き方を見ればそのイメージが付きやすいかもしれません。

主な働き方としては、次の3通りが挙げられます。

(1)保育施設で働く
フリーランスという立場で、保育施設の業務に携わることを指します。施設に所属しない保育士となるので、1つの保育施設で継続的に職務に当たることはなく、短期就労が主となるでしょう。そのため担当クラスを持つことはまずありません。他の保育士のサポートをメインとする業務内容となります。
特定のクラスを持たないものの、柔軟かつ幅広い対応が取れる立場で保育士として働くことができるでしょう。
(2)ベビーシッター
保護者が子供の世話にかかれない時間帯に保護者に代わって保育を行うのがベビーシッターという仕事です。主に預かるお子さんの自宅で保育に当たることとなります。
昨年時点、保育施設の定員の空きが少なく、希望しても入園できない待機児童の増加が問題視されています。その影響から、ベビーシッターへのニーズが増加傾向にあります。フリーランス保育士としての活躍の場として注目されている働き方と言えるでしょう。
(3)子供に関連する事業
保育士としての知識や経験を活かし、保育現場以外にも取り組みの幅を広げる働き方も可能と言えるでしょう。例えば、子育てに関する情報を発信するライターや保育士向けの研修講師などが挙げられます。
保育士として長年勤務されてきた方にとっては、そのキャリアを充分に活かすことができる働き方と思われます。

フリーランス保育士になるには

保育士の資格という条件を満たしていれば、フリーランス保育士を始めることができます。しかし、保育士としての実務経験を積み、必要な能力をしっかり身に付けていなければ、実際に収入を得ていくのは困難となるでしょう。
始め方としては、人材派遣会社への登録もしくは個人事業主としての開業の2通りが挙げられます。
元保育士あるいは元幼稚園教諭など、かつてキャリアを積んでこられた方がフリーランスとして保育の場に復帰するというケースが多いようです。

■まとめ
以上のように、フリーランス保育士とは、特定の保育施設に所属せず個人として保育士業務に取り組む働き方であることを見てまいりました。保育士不足が懸念される昨今、注目を集めている働き方と言えるでしょう。
お悩み解決コラムTOP

広島県のオススメ保育士求人

正社員学校法人平本学園 友和こども園
広島県 学校法人平本学園 友和こども園
施設こども園
【廿日市】残業少なめ☆こども園にて正社員の保育教諭の募集です!
【募集職種:保育士】
広島県廿日市市友田字里地24-513
正社員
非常勤
株式会社HOPPA HOPPA中広園
広島県 株式会社HOPPA HOPPA中広園
施設保育園
週休2日制!行事は平日中心!子育て応援!育休取得&復帰率高の保育士求人です♪
【募集職種:保育士】
広島県広島市西区中広町1丁目4番11号 AZALEA中広1階
正社員
非常勤
株式会社HOPPA HOPPA草津新町園
広島県 株式会社HOPPA HOPPA草津新町園
施設保育園
週休2日制!行事は平日中心!子育て応援!育休取得&復帰率高の保育士求人です♪
【募集職種:保育士】
広島県広島市西区草津新町2丁目21-62-32 森分ビル1階

おすすめコラム

保育園の意外と知られていない土日の仕事内容
No.201 保育園の意外と知られていない土日の仕事内容

保育園の土日の仕事内容は、多岐にわたります。保育園と言えば、平日に子供たちを預かり、保育士たちが忙しく活動する場所というイメージが強いですが、土日にも様々な業務が行われています。土日の仕事内容について、詳しく見ていきましょう。

続きを読む
保育士のプロとしての役割と成長の方法とは
No.164 保育士のプロとしての役割と成長の方法とは

保育士は子どもたちの成長を支え、育てるプロフェッショナルです。子どもたちの未来を担う大切な役割を果たすためには、専門性や情熱が求められます。今回は、保育士がプロとしての役割を果たすために必要な要点や役割、成長の方法についてご紹介します。

続きを読む
保育士もこまめに手洗いを心がけよう
No.35 保育士もこまめに手洗いを心がけよう

家に帰って来たら、まず「手洗い、うがいをして」と、どのお母さんも子供に言っていると思います。保育園でも手洗いをするよう促していることでしょう。今回は、手洗いの重要性と幼児が進んで手洗いをするための工夫について見ていきたいと思います。

続きを読む
保育士に出来る園児へのコロナ対策
No.57 保育士に出来る園児へのコロナ対策

世界中で猛威を振るっている新型コロナウイルス。厚生労働省の専門家は「感染拡大のスピードが増し、さらに急速な感染拡大に至ると予想されて厳しい状況が続いている」と公表しています。園児を守る為に保育士のコロナ対策はどうすれば良いのでしょうか。

続きを読む
保育士の選択肢が増えた現状と多様性について
No.94 保育士の選択肢が増えた現状と多様性について

待機児童問題の解決策として、「子ども・子育て支援新制度」などが活用され保育施設も増加しました。しかし、それらの施設で働く保育士不足は解消したのでしょうか。今回は、世間のニーズなどによって増えた施設の多様化について見ていきましょう。

続きを読む
保育士が園内を消毒する際に生かせるポイント
No.85 保育士が園内を消毒する際に生かせるポイント

園児が健康で安全に過ごせるように見守るのが、保育士の大きな役割です。そして、ウイルスへの感染対策は毎日行う必要があります。今回は、園内における消毒のポイントについて説明していきます。参考にしていただけたら嬉しいです。

続きを読む
理想の職場を見つける
非公開求人もご紹介できます tel
  1. »
  2. »