1. ほいくしジョブHOME
  2. » 保育士専門 お悩み解決コラム
  3. » フリーランス保育士という働き方

No.55 フリーランス保育士という働き方

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

様々な業種で見受けられるフリーランスという労働形態。それは、幼い子供たちを見守る保育士という職務でも可能な働き方であると言えます。フリーランスとして保育士を務める場合、具体的にはどのような働き方となるのでしょうか。見ていきたいと思います。

フリーランスとは

そもそも「フリーランス」とは、どのような労働形態を指すものなのでしょうか?
簡略的に答えるならば、特定の企業に属さず個人でビジネスに取り組む働き方になります。
一般的な保育士の場合、保育園あるいは幼稚園といった保育施設に雇用されて職務に当たることが主でしょう。
それと異なりフリーランス保育士の場合は、あくまで個人事業として保育を務めることになります。

フリーランス保育士の働き方

個人事業として保育に携わるとは、どういうことなのでしょうか?
具体的なフリーランス保育士の働き方を見ればそのイメージが付きやすいかもしれません。

主な働き方としては、次の3通りが挙げられます。

(1)保育施設で働く
フリーランスという立場で、保育施設の業務に携わることを指します。施設に所属しない保育士となるので、1つの保育施設で継続的に職務に当たることはなく、短期就労が主となるでしょう。そのため担当クラスを持つことはまずありません。他の保育士のサポートをメインとする業務内容となります。
特定のクラスを持たないものの、柔軟かつ幅広い対応が取れる立場で保育士として働くことができるでしょう。
(2)ベビーシッター
保護者が子供の世話にかかれない時間帯に保護者に代わって保育を行うのがベビーシッターという仕事です。主に預かるお子さんの自宅で保育に当たることとなります。
昨年時点、保育施設の定員の空きが少なく、希望しても入園できない待機児童の増加が問題視されています。その影響から、ベビーシッターへのニーズが増加傾向にあります。フリーランス保育士としての活躍の場として注目されている働き方と言えるでしょう。
(3)子供に関連する事業
保育士としての知識や経験を活かし、保育現場以外にも取り組みの幅を広げる働き方も可能と言えるでしょう。例えば、子育てに関する情報を発信するライターや保育士向けの研修講師などが挙げられます。
保育士として長年勤務されてきた方にとっては、そのキャリアを充分に活かすことができる働き方と思われます。

フリーランス保育士になるには

保育士の資格という条件を満たしていれば、フリーランス保育士を始めることができます。しかし、保育士としての実務経験を積み、必要な能力をしっかり身に付けていなければ、実際に収入を得ていくのは困難となるでしょう。
始め方としては、人材派遣会社への登録もしくは個人事業主としての開業の2通りが挙げられます。
元保育士あるいは元幼稚園教諭など、かつてキャリアを積んでこられた方がフリーランスとして保育の場に復帰するというケースが多いようです。

■まとめ
以上のように、フリーランス保育士とは、特定の保育施設に所属せず個人として保育士業務に取り組む働き方であることを見てまいりました。保育士不足が懸念される昨今、注目を集めている働き方と言えるでしょう。
お悩み解決コラムTOP

福岡のオススメ保育士求人

正社員株式会社ニチイ学館 ニチイキッズ福岡渡辺通保育園
福岡県 株式会社ニチイ学館 ニチイキッズ福岡渡辺通保育園
施設保育園
駅から徒歩2分/賞与2回、研修有り
【募集職種:保育士】
福岡県福岡市中央区渡辺通1-8-17 第一広隆ビル
正社員
非常勤
社会福祉法人望会 和光保育園
福岡県 社会福祉法人望会 和光保育園
施設保育園
残業少なめ♪西区の認可保育園で正社員・パートの同時募集です!
【募集職種:保育士】
福岡県福岡市西区上山門1-22-1
正社員株式会社さわやか倶楽部 さわやか愛の家 むなかた弐番館
福岡県 株式会社さわやか倶楽部 さわやか愛の家 むなかた弐番館
施設幼稚園
【宗像市】残業少なめ☆放課後等デイサービスにて児童指導員の募集です!
【募集職種:その他】
福岡県宗像市宮田2丁目17‐18

おすすめコラム

あなたは保育士に求められる立ち回りができていますか?
No.149 あなたは保育士に求められる立ち回りができていますか?

保育士でどう立ち回ればわからないといった状況になった方は多いのではないでしょうか。実際に、そのような方は多いようです。 今回は、ケース別に保育士に求められる立ち回りをご紹介します。

続きを読む
保育士における補助金制度
No.70 保育士における補助金制度

自治体などから認可された保育園が増加している反面、保育士といった人的リソースが不足しています。政府の他、都道府県や自治体などがこの問題に対し、どのように対応しているのでしょうか。今回は、保育士と補助金の関係について紹介しましょう。

続きを読む
良い声かけをして園児の心に肯定的な言葉を溜めてあげよう!
No.63 良い声かけをして園児の心に肯定的な言葉を溜めてあげよう!

保育士の方は「教育」と「養護」を担って園児に接していると思います。成長という言葉を中心に保育士並びに、保護者・同僚保育士・園児同士が関わっていきます。今回保育士の声かけという面からどのように園児に声をかければいいのかを考えましょう。

続きを読む
保育士1年目での目標設定はどうする?
No.202 保育士1年目での目標設定はどうする?

保育士1年目は、新しい環境や役割に慣れるための重要な期間です。この時期に適切な目標を設定することで基礎を固めることができます。この記事では、保育士1年目における目標設定の重要性と具体的な目標例について説明します。

続きを読む
保育士の管理に関する疑問を解決!
No.156 保育士の管理に関する疑問を解決!

保育士の職業は、子供たちの成長と発達を支える責任ある役割を果たす魅力的なキャリアです。転職や就職を検討する方にとって、管理面でのスキルと実践は重要な要素となります。今回は、保育士の管理に関する疑問を解決します。

続きを読む
保育士のメンタル管理と発散方法
No.171 保育士のメンタル管理と発散方法

保育士の仕事は、子どもたちの健全な成長をサポートし、保護者に信頼と安心を提供する非常に責任のある職業です。今回は、保育士がメンタルヘルスを向上させ、仕事と生活のバランスを取るためのステップ形式のアドバイスをご紹介します。

続きを読む
理想の職場を見つける
非公開求人もご紹介できます tel
  1. »
  2. »