1. ほいくしジョブHOME
  2. » 保育士専門 お悩み解決コラム
  3. » フリーランス保育士という働き方

No.55 フリーランス保育士という働き方

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

様々な業種で見受けられるフリーランスという労働形態。それは、幼い子供たちを見守る保育士という職務でも可能な働き方であると言えます。フリーランスとして保育士を務める場合、具体的にはどのような働き方となるのでしょうか。見ていきたいと思います。

フリーランスとは

そもそも「フリーランス」とは、どのような労働形態を指すものなのでしょうか?
簡略的に答えるならば、特定の企業に属さず個人でビジネスに取り組む働き方になります。
一般的な保育士の場合、保育園あるいは幼稚園といった保育施設に雇用されて職務に当たることが主でしょう。
それと異なりフリーランス保育士の場合は、あくまで個人事業として保育を務めることになります。

フリーランス保育士の働き方

個人事業として保育に携わるとは、どういうことなのでしょうか?
具体的なフリーランス保育士の働き方を見ればそのイメージが付きやすいかもしれません。

主な働き方としては、次の3通りが挙げられます。

(1)保育施設で働く
フリーランスという立場で、保育施設の業務に携わることを指します。施設に所属しない保育士となるので、1つの保育施設で継続的に職務に当たることはなく、短期就労が主となるでしょう。そのため担当クラスを持つことはまずありません。他の保育士のサポートをメインとする業務内容となります。
特定のクラスを持たないものの、柔軟かつ幅広い対応が取れる立場で保育士として働くことができるでしょう。
(2)ベビーシッター
保護者が子供の世話にかかれない時間帯に保護者に代わって保育を行うのがベビーシッターという仕事です。主に預かるお子さんの自宅で保育に当たることとなります。
昨年時点、保育施設の定員の空きが少なく、希望しても入園できない待機児童の増加が問題視されています。その影響から、ベビーシッターへのニーズが増加傾向にあります。フリーランス保育士としての活躍の場として注目されている働き方と言えるでしょう。
(3)子供に関連する事業
保育士としての知識や経験を活かし、保育現場以外にも取り組みの幅を広げる働き方も可能と言えるでしょう。例えば、子育てに関する情報を発信するライターや保育士向けの研修講師などが挙げられます。
保育士として長年勤務されてきた方にとっては、そのキャリアを充分に活かすことができる働き方と思われます。

フリーランス保育士になるには

保育士の資格という条件を満たしていれば、フリーランス保育士を始めることができます。しかし、保育士としての実務経験を積み、必要な能力をしっかり身に付けていなければ、実際に収入を得ていくのは困難となるでしょう。
始め方としては、人材派遣会社への登録もしくは個人事業主としての開業の2通りが挙げられます。
元保育士あるいは元幼稚園教諭など、かつてキャリアを積んでこられた方がフリーランスとして保育の場に復帰するというケースが多いようです。

■まとめ
以上のように、フリーランス保育士とは、特定の保育施設に所属せず個人として保育士業務に取り組む働き方であることを見てまいりました。保育士不足が懸念される昨今、注目を集めている働き方と言えるでしょう。
お悩み解決コラムTOP

札幌市のオススメ保育士求人

正社員株式会社ポピンズホールディングス ポピンズナーサリースクール札幌白石
北海道 株式会社ポピンズホールディングス ポピンズナーサリースクール札幌白石
施設保育園
駅から徒歩1分、月給21.5万円~、賞与2回/年
【募集職種:保育士】
北海道札幌市白石区南郷通14丁目南3-11 ラスコム13ビル4F
パート
(非常勤)
HITOWAキッズライフ株式会社 太陽の子 札幌中央保育園
北海道 HITOWAキッズライフ株式会社 太陽の子 札幌中央保育園
施設保育園
福利厚生も充実!オススメの保育園 パート求人です!
【募集職種:保育士】
北海道札幌市中央区北4条西16-1 テルウェル札幌第一ビル2階
パート
(非常勤)
HITOWAキッズライフ株式会社 太陽の子 札幌白石保育園
北海道 HITOWAキッズライフ株式会社 太陽の子 札幌白石保育園
施設保育園
福利厚生も充実!オススメの保育園 パート求人です!
【募集職種:保育士】
北海道札幌市白石区本通4丁目北6番1 五光ビル2階

おすすめコラム

保育士の分類とサービス業への認識
No.184 保育士の分類とサービス業への認識

保育士は、幼児期の子供たちの健やかな成長と発達を支援する専門職であり、職種と業種について深く理解されることが重要です。しかし、一部ではサービス業として認識されることがあります。今回は、保育士の分類とサービス業への認識についてご紹介します。

続きを読む
保育士の労働にまつわる様々な時間を知ろう!!
No.8 保育士の労働にまつわる様々な時間を知ろう!!

保育士が働く保育施設は保護者の様々なニーズに合わせるため、中には24時間体制で子供達の安全をサポートする施設も存在します。今回は、そんな保育士さんの労働時間がどうなっているかみていきましょう。

続きを読む
保育士にも英語力が必要なのか
No.76 保育士にも英語力が必要なのか

日本に居住する外国人が増えた事や、自分の子供を幼い頃から英語に親しませたいという考えの日本人が増えている事から、英語教育を取り入れている保育園が増えています。今回は、保育士にとっての英語の必要性について考察していきます。

続きを読む
保育士2年目が知っておくべき重要なポイント
No.179 保育士2年目が知っておくべき重要なポイント

保育士としての経験を積んで2年目に突入すると、より専門的な知識や子どもたちとの関わり方において深まる部分があります。今回は、保育士2年目が知っておくべき重要なポイントを探り、プロフェッショナルとしてのスキルを向上させるための鍵をご紹介します。

続きを読む
保育士の仕事は苦労もあるけれども喜びも大きい
No.44 保育士の仕事は苦労もあるけれども喜びも大きい

夫婦共働きが当たり前の時代になり、保育園にかかる負担は以前にも増して大きくなりました。保育士さん一人一人にかかる苦労も大きくなっています。ここでは保育士さんの苦労、そしてそれを乗り越えたときの喜びについて語っていきたいと思います。

続きを読む
保育士に関係する法律について
No.150 保育士に関係する法律について

保育士は、「児童福祉法」にもとづく国家資格です。保育をするにあたっては専門的な知識や技術が必要で、また同時に保護者への支援を行うことができる専門性も求められます。今回は、保育士に関係する法律についてご紹介します。

続きを読む
理想の職場を見つける
非公開求人もご紹介できます tel
  1. »
  2. »