1. ほいくしジョブHOME
  2. » 保育士専門 お悩み解決コラム
  3. » ノロウイルスについて保育士が知っておきたい事

No.83 ノロウイルスについて保育士が知っておきたい事

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

時節柄、感染症に関心を払う人は多いと思いますが、感染症は1つだけではありません。毎年のようにニュースで報道されるノロウイルスの集団感染は、保育士が最も注意しなくてはならない感染症の1つです。今回はノロウイルスについて詳しく解説します。

ノロウイルスとは?

感染性胃腸炎を引き起こす原因となる病原微生物、それがノロウイルスです。感染すると吐き気・下痢・腹痛などを引き起こします。保育園に通う乳幼児が感染した場合、重症化の危険性もあります。ノロウイルスの特徴は、わずか10個〜100個という僅かな量のウイルスが体内に入っただけでも感染してしまう感染力の強さです。
また、厄介な事にノロウイルスは、症状が治まった後も1週間〜1ヶ月程度の間は便と一緒にウイルスが排出される為、二次感染の恐れがあります。感染者の嘔吐物から感染する事もあります。
ノロウイルスに対して有効な薬やワクチンは未だ開発されていない為、特に予防に注力するべき感染症と言えます。また、ノロウイルスはアルコールで消毒することが出来ないウイルスであり、消毒に際しては次亜塩素酸ナトリウムが必要となります。このことも正しい知識が無いと適切な対処が出来ない原因と言えます。

対策は?

多くの園児が通う保育園では、トイレだけに限らず、児童たちの触れる遊具などにもウイルスが付着している可能性は常にあります。児童は食べ物を手掴みで食べる事もある為、その際、手にウイルスが付着したままだと体内に侵入してしまいます。防止するためには、トイレの後や外遊びの後、食事の前などに、しっかりと手洗いをさせる必要があります。
児童だけでなく保育士も、おむつ交換や掃除の後に忘れず手洗いをしましょう。手洗いの際には、石鹸と流水で30秒以上かけて洗う事が目安となります。児童のお手本となるよう保育士が自ら手洗いとうがいをして見せる事も大切です。手洗いとうがいの重要さを理解させ、習慣付けさせましょう。手洗いの際には手のしわの間、指の股、爪の隙間、手首もきちんと洗いましょう。
稀に、感染していても症状の出ない不顕性感染の場合もありますので、自覚症状の有無に関わらずこまめな手洗いとうがいは徹底して行いましょう。
手洗い後に使うタオルの共用は避ける事が望ましいとされています。各自にタオルやハンカチを用意させるか、使い捨てのペーパータオルを用意しましょう。歯ブラシは各自の名前を書き、まだ字が読めない児童には印を付けるなどして区別しましょう。使用後の歯ブラシは水ですすぎ、乾燥させて他の児童の歯ブラシと接触させないようにしましょう。

児童が感染した場合は?

乳幼児がノロウイルスに感染すると、嘔吐の症状を発症します。吐き気は通常、1日〜2日程度続き、その後下痢の症状を発症します。下痢の症状は3日〜1週間程で収まります。症状が治まるまでは登園を見合わせてもらい、念の為症状が回復しても医師による治癒証明書を提出してもらうと安心できます。

■まとめ
今回は身近な感染症であるノロウイルスについてお伝えしました。ノロウイルスは有効な薬が未だ開発されていない感染症です。日頃からの感染予防が重要になります。保育士も児童と一緒にこまめな手洗い、うがいを心掛けましょう。
お悩み解決コラムTOP

札幌市のオススメ保育士求人

パート
(非常勤)
HITOWAキッズライフ株式会社 太陽の子 札幌白石保育園
北海道 HITOWAキッズライフ株式会社 太陽の子 札幌白石保育園
施設保育園
福利厚生も充実!オススメの保育園 パート求人です!
【募集職種:保育士】
北海道札幌市白石区本通4丁目北6番1 五光ビル2階
正社員
非常勤
株式会社スクルドアンドカンパニー ベルキッズさっぽろ保育園
北海道 株式会社スクルドアンドカンパニー ベルキッズさっぽろ保育園
施設保育園
札幌市の保育士求人♪子どもたち一人ひとりに向き合える環境で働きませんか?
【募集職種:保育士】
北海道札幌市中央区北一条西6-1-2 アーバンネット札幌ビル1F
正社員
非常勤
アートチャイルドケア株式会社 アートチャイルドケア新琴似(分園)
北海道 アートチャイルドケア株式会社 アートチャイルドケア新琴似(分園)
施設保育園
駅から徒歩1分/賞与2回、研修有り
【募集職種:保育士】
北海道札幌市北区新琴似8条1-4-12

おすすめコラム

保育士に向いている性格とは?子どもと向き合う為に大切な事
No.228 保育士に向いている性格とは?子どもと向き合う為に大切な事

子どもが好き、人の成長を支えたいという思いから保育士を目指す人は多くいます。本記事では、現場で活躍する保育士に共通する「向いている性格」の特徴を具体的に解説し、自分の強みや適性を見つけるヒントをご紹介します。

続きを読む
保育士を長く続けるための心がけやポイントを解説
No.123 保育士を長く続けるための心がけやポイントを解説

現在の保育士は、女性が長く働きやすいお仕事となりました。とはいえ、人間関係や労働時間の長さ、仕事量の多さなどを理由に退職する方もいらっしゃいます。今回は、多くの保育士が感じている苦労やその対処法のポイントをご紹介していきましょう。

続きを読む
保育士の感染対策
No.46 保育士の感染対策

小さなお子さんを預ける場所の一つなのが保育園です。現場で働く保育士の方々は子供たちと接しながらも感染症を防ぐため最前線で働いています。今回は、保育士が感染症に対しどのような点で対策を施しているかのお話をしましょう。

続きを読む
保育士の必須アイテムとなりつつあるマスクの種類について
No.33 保育士の必須アイテムとなりつつあるマスクの種類について

感染症流行時には、感染拡大防止の一環として着用を奨励されることとなるマスク。小さなお子様を預かる保育士も、安全対策として使用することも多いかと思われます。そんなマスクについて、種類別に比較しながら、その効果について見ていきたいと思います。

続きを読む
保育士が気を付けるべき濃厚接触の回避
No.60 保育士が気を付けるべき濃厚接触の回避

新型感染症が猛威を振るっています。人と人との密の回避が求められる中でも、保育の現場には大勢の児童とその親が出入りします。今回は、保育士と濃厚接触にテーマを絞ってお伝えします。

続きを読む
保育士と幼稚園教諭を比較したデメリット
No.174 保育士と幼稚園教諭を比較したデメリット

保育士と幼稚園教諭は、幼児教育の分野で活動する専門職でありながら、それぞれの職業には違いがあり、デメリットが存在します。 今回は、保育士のデメリットをより詳しく掘り下げ、幼稚園教諭との比較を通して理解を深めていきます。

続きを読む
理想の職場を見つける
非公開求人もご紹介できます tel
  1. »
  2. »