1. ほいくしジョブHOME
  2. » 保育士専門 お悩み解決コラム
  3. » ノロウイルスについて保育士が知っておきたい事

No.83 ノロウイルスについて保育士が知っておきたい事

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

時節柄、感染症に関心を払う人は多いと思いますが、感染症は1つだけではありません。毎年のようにニュースで報道されるノロウイルスの集団感染は、保育士が最も注意しなくてはならない感染症の1つです。今回はノロウイルスについて詳しく解説します。

ノロウイルスとは?

感染性胃腸炎を引き起こす原因となる病原微生物、それがノロウイルスです。感染すると吐き気・下痢・腹痛などを引き起こします。保育園に通う乳幼児が感染した場合、重症化の危険性もあります。ノロウイルスの特徴は、わずか10個〜100個という僅かな量のウイルスが体内に入っただけでも感染してしまう感染力の強さです。
また、厄介な事にノロウイルスは、症状が治まった後も1週間〜1ヶ月程度の間は便と一緒にウイルスが排出される為、二次感染の恐れがあります。感染者の嘔吐物から感染する事もあります。
ノロウイルスに対して有効な薬やワクチンは未だ開発されていない為、特に予防に注力するべき感染症と言えます。また、ノロウイルスはアルコールで消毒することが出来ないウイルスであり、消毒に際しては次亜塩素酸ナトリウムが必要となります。このことも正しい知識が無いと適切な対処が出来ない原因と言えます。

対策は?

多くの園児が通う保育園では、トイレだけに限らず、児童たちの触れる遊具などにもウイルスが付着している可能性は常にあります。児童は食べ物を手掴みで食べる事もある為、その際、手にウイルスが付着したままだと体内に侵入してしまいます。防止するためには、トイレの後や外遊びの後、食事の前などに、しっかりと手洗いをさせる必要があります。
児童だけでなく保育士も、おむつ交換や掃除の後に忘れず手洗いをしましょう。手洗いの際には、石鹸と流水で30秒以上かけて洗う事が目安となります。児童のお手本となるよう保育士が自ら手洗いとうがいをして見せる事も大切です。手洗いとうがいの重要さを理解させ、習慣付けさせましょう。手洗いの際には手のしわの間、指の股、爪の隙間、手首もきちんと洗いましょう。
稀に、感染していても症状の出ない不顕性感染の場合もありますので、自覚症状の有無に関わらずこまめな手洗いとうがいは徹底して行いましょう。
手洗い後に使うタオルの共用は避ける事が望ましいとされています。各自にタオルやハンカチを用意させるか、使い捨てのペーパータオルを用意しましょう。歯ブラシは各自の名前を書き、まだ字が読めない児童には印を付けるなどして区別しましょう。使用後の歯ブラシは水ですすぎ、乾燥させて他の児童の歯ブラシと接触させないようにしましょう。

児童が感染した場合は?

乳幼児がノロウイルスに感染すると、嘔吐の症状を発症します。吐き気は通常、1日〜2日程度続き、その後下痢の症状を発症します。下痢の症状は3日〜1週間程で収まります。症状が治まるまでは登園を見合わせてもらい、念の為症状が回復しても医師による治癒証明書を提出してもらうと安心できます。

■まとめ
今回は身近な感染症であるノロウイルスについてお伝えしました。ノロウイルスは有効な薬が未だ開発されていない感染症です。日頃からの感染予防が重要になります。保育士も児童と一緒にこまめな手洗い、うがいを心掛けましょう。
お悩み解決コラムTOP

神戸市のオススメ保育士求人

正社員
非常勤
株式会社HOPPA HOPPA神戸駅前園
兵庫県 株式会社HOPPA HOPPA神戸駅前園
施設保育園
週休2日制!行事は平日中心!子育て応援!育休取得&復帰率高の保育士求人です♪
【募集職種:保育士】
兵庫県神戸市中央区相生町5丁目10-1 105室
正社員株式会社ポピンズホールディングス 神戸協同病院ひよこ保育室
兵庫県 株式会社ポピンズホールディングス 神戸協同病院ひよこ保育室
施設保育園
せんせい!と実感する充実した日々を院内保育園で!!
【募集職種:保育士】
兵庫県神戸市長田区久保町2-2-13 サルバスビル1階
正社員株式会社成学社 新神戸アイテラス保育園
兵庫県 株式会社成学社 新神戸アイテラス保育園
施設保育園
残業少なめ!新神戸駅近くの保育園にて正社員の保育士さんの募集です!
【募集職種:保育士】
兵庫県神戸市中央区生田町1-2-34

おすすめコラム

保育士で働くことの魅力について
No.188 保育士で働くことの魅力について

保育士として働くことは、子ども達の成長や発達に貢献する経験となります。子ども達との関わり、多様なスキルの習得や成長の機会、そして笑顔と喜びに満ちた環境での働きが保育士で働く魅力の一部になります。今回は保育士で働く魅力についてご説明します。

続きを読む
保育士として認識しておきたい「おやつ」の意義
No.52 保育士として認識しておきたい「おやつ」の意義

園児たちにとって保育園や幼稚園での楽しみの1つとなっている「おやつ」の時間。それは単なる楽しみとしての意味合いのみならず、それ以上の意義に基づいて設けられています。保育士として把握しておきたいおやつの役割について、見ていきたいと思います。

続きを読む
保育士ってどのくらい休みを取れるの?
No.143 保育士ってどのくらい休みを取れるの?

保育士を目指す人の中には、仕事とプライベートの両立ができるか不安という人も少なくないでしょう。そこで今回は、保育士の働き方について、保育士の勤務時間や休みを中心にご紹介します。

続きを読む
保育士のキャリアアップ研修制度とは
No.74 保育士のキャリアアップ研修制度とは

皆さんは「保育士のキャリアアップ研修制度」をご存じでしょうか?給料の安さや役職の少なさといった問題点で悩んでいる保育士の方はたくさんいると思います。今回は、そんな悩みを解決してくれる制度を説明していきます。

続きを読む
できる保育士が仕事をする上で工夫していること
No.209 できる保育士が仕事をする上で工夫していること

保育士は、多岐にわたる業務内容や子ども一人ひとりの個性に応じた対応が求められるため、日々の仕事の中でさまざまな工夫が欠かせません。本記事では、保育士が仕事を効率的かつ効果的に進めるために取り入れている工夫や、重要性について解説します。

続きを読む
保育士に関する様々な数とは?
No.25 保育士に関する様々な数とは?

乳児(0歳児)~ 未就学(6歳児)まで保育する仕事が保育士です。養成校などに通い国家資格を取得することで、一生涯更新することなく仕事が出来ます。今回は、保育士の数に関する様々なことについて見ていきましょう。

続きを読む
理想の職場を見つける
非公開求人もご紹介できます tel
  1. »
  2. »