1. ほいくしジョブHOME
  2. » 保育士専門 お悩み解決コラム
  3. » 保育士1年目|スキルアップするために

No.1 保育士1年目|スキルアップするために

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

目標だった保育士になれ、思いもよらなかった忙しい日々の業務に驚いている事でしょう。保育士さん同士の関係や、子どもたちとの接し方、保護者の対応も、勉強では体験できないことでの戸惑いもあることでしょう。そこで今回は、1年目の保育士さんが実際、どのようにスキルアップしているかをお届けしましょう。

1年目の保育士としてできること

保育士として踏み出した頃は、覚えることもたくさんあります。仕事内容だけでなく、先輩との関係や子どもたち、保護者との接し方も学んでいくことになります。新人として戸惑うことは当然です。そのような中、先輩保育士の方々はどのように1年目を送ったのでしょうか。

◎先輩からのアドバイスはメモをする
保育士1年目はわからないことだらけなのが普通です。仕事内容や子どもとの関わり方が分からない時には、先輩保育士に遠慮せず質問をしましょう。

また、質問をしたことはメモを取り、何度も聞くようなことはしないよう心がけましょう。メモを取るタイミングは、休憩中や子どもたちのお昼寝時間が好ましいでしょう。

質問をした時にメモを取りたいものですが、保育は子どもの命を預かる現場ですから、そのことを意識し、注意力が散漫にならないよう気を配らなければいけないからです。

◎先輩の背中を見て覚える
保育の現場は「見て覚える」と言われています。仕事内容は保育園によっても違いますし、担当になったクラスでも違います。また、園児ひとりひとりの特長や保護者の対応となると、保育士になるための学業では、汲み取れない業務が多々あります。

そのような時は、先輩保育士の仕事内容や、園児への声掛け、保護者との関わり方を見て、自分のものにしましょう。

園児への声掛けは、タイミングや話す語り口調、速さなどをポイントに見ていると、どのように接していくことがベストなのか、自分の中でも確立していきます。

1年目でも怠ってはいけないこと

保育の現場に入ってみて実感したと思いますが、個性を持った子どもたちを見ていくにはチームプレイが大事になります。どの職業でも同じことがいえますがチームプレイのために「報告」「連絡」「相談」は大切なことです。
分からない事は積極的に質問して、問題が起きた時は早急に報告することを忘れないように心がけましょう。大切な子どもたちを預かっているのですから、1年目だけでなくこれから保育士と続けていくためにも連携を取ることは最も重要なことです。

また、言葉遣いに気をつけるのも大切なことです。子どもは真似をするのが好きです。接している時間が長い保育士や園児同士の言葉を自然と真似てしまいます。保育士として自覚を持ち、子どもたちのお手本になるような言葉を使うよう心がけましょう。

◎1年目でも保護者から見ると先生です
保育士の仕事で重要となる、保護者の対応ですが、園児との対応とは全く異なった違いがあります。保護者から見ると、1年目の保育士でも「先生」には変わりありません。そのような保護者の対応はどのようにすればいいのか迷うところもあるでしょう。
まずは、保護者との信頼関係が大切です。そこで、取り入れたいのが「子どもの良いところを伝える」ことです。褒め方も保育中の子どもの実際の姿から良いところを伝えるようにします。そのためには、保育中の子どもたちの行動も観察する力が必要になってきます。

■まとめ
保育士の仕事は子どもたちと接するのでとても体力を使い、精神的な面でもとても疲れる仕事です。実際に現場に入っている人はよくわかっていることだと思うので、体調管理も気をつけるようゆっくり休める時間も作ってください。
お悩み解決コラムTOP

大阪府のオススメ保育士求人

正社員社会福祉法人檸檬会 レイモンドみてじま保育園
大阪府 社会福祉法人檸檬会 レイモンドみてじま保育園
施設保育園
【西淀川区】年間休日120日☆保育園にて正社員の保育士の募集です!
【募集職種:保育士】
大阪府大阪市西淀川区御幣島6丁目16-25
正社員
非常勤
株式会社HOPPA HOPPA少路駅前
大阪府 株式会社HOPPA HOPPA少路駅前
施設保育園
週休2日制!行事は平日中心!子育て応援!育休取得&復帰率高の保育士求人です♪
【募集職種:保育士】
大阪府豊中市上野坂2丁目22番23号 上野坂グリーン21階
正社員株式会社ニチイ学館 ニチイキッズはつしば保育園
大阪府 株式会社ニチイ学館 ニチイキッズはつしば保育園
施設保育園
駅から徒歩5分/賞与2回、研修有り
【募集職種:保育士】
大阪府堺市東区日置荘西町2-19-22

おすすめコラム

子どもと共に育つ保育士が信頼されるために大切なこと
No.235 子どもと共に育つ保育士が信頼されるために大切なこと

保育士の仕事は、子どもを預かるだけでなく、その成長を見守り、保護者や地域社会と連携し子どもたちの未来を支える責任ある役割です。日々子どもと向き合う中で求められる資質や態度、そして保育士自身が成長し続ける姿勢について、多角的に見ていきます。

続きを読む
保育士の労働時間の実態と向き合い方
No.232 保育士の労働時間の実態と向き合い方

子どもたちの健やかな成長を支える保育士の仕事は、やりがいに満ちた反面、ハードな勤務実態があるのも事実です。本記事では、保育士の労働時間の実態をデータや現場の声をもとに整理し、過重労働の背景やその対策について、詳しく解説します。

続きを読む
良い声かけをして園児の心に肯定的な言葉を溜めてあげよう!
No.63 良い声かけをして園児の心に肯定的な言葉を溜めてあげよう!

保育士の方は「教育」と「養護」を担って園児に接していると思います。成長という言葉を中心に保育士並びに、保護者・同僚保育士・園児同士が関わっていきます。今回保育士の声かけという面からどのように園児に声をかければいいのかを考えましょう。

続きを読む
読めば出来る!保育士1年目 目標の立て方とポイントをご紹介
No.118 読めば出来る!保育士1年目 目標の立て方とポイントをご紹介

大学や専門学校で保育の学びを得て、卒業してから日の浅い新人保育士は、未経験という事もあり、目標の立て方に悩んでいる方も多いでしょう。今回は、保育士1年目に向けた目標の立て方とポイントについてお伝えします。

続きを読む
保育士とうがい
No.41 保育士とうがい

外出先から帰ってきたときにやるのが手洗いですね。でも、それだけでは園内への菌類の侵入を許してしまうリスクが高いままです。それに対する水際で防ぐもう一つの習慣を、子供たちにマスターしてもらうために、保育士がするべきことを考えていきましょう。

続きを読む
お仕事内容と照らし合わせて考える、保育士に相応しい髪形
No.98 お仕事内容と照らし合わせて考える、保育士に相応しい髪形

元気よく遊び活発に活動する子供たち。その相手をする保育士も、身体を動かす機会が多くなります。安全かつ適切に子供たちに接するには、身なりに気を遣うことも重要。その中の1要素である髪形について、どのような状態であれば適切と言えるのでしょうか。

続きを読む
理想の職場を見つける
非公開求人もご紹介できます tel
  1. »
  2. »