1. ほいくしジョブHOME
  2. » 保育士専門 お悩み解決コラム
  3. » 保育士の身だしなみは子供の手本になる!

No.37 保育士の身だしなみは子供の手本になる!

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

スウェットやジャージなどラフなものになりがちであるため、ノーメイクやボサボサ髪は見た目の印象が悪く、保護者のイメージにも良くありません。保育士は大変な仕事で身だしなみはとても大事です。今回は保育士の身だしなみについて紹介します。

社会人のおしゃれと身だしなみは違う

おしゃれと身だしなみは、何が違うのか簡単に言うとおしゃれは自分のために流行や好みのことで、身だしなみは身嗜みと書くように相手を思い不快にさせないように身なりを整える相手への気遣いと言えます。

保育士の身だしなみ規定(服装・髪色・メイク・ネイル・ピアス)

保育士は、身だしなみに関する規定が厳しく、保育園での身だしなみについての規定が設けられています。子どもの安全を第一に考えることで服装は動きやすいTシャツやトレーナー、ジャージ着用になります。また、上にはエプロンを身につける保育園が多くなっています。

髪の毛については色々と規定が設けられ、多少のヘアカラーは許されますが、派手な色は避け基本は黒色です。子どもを安心して預けられる印象を保護者に与えることが大事です。髪型は、動き回ってもジャマにならないショートヘアか、ゴムで括ります。

前髪をピンで留めると乳児にケガをさせる可能性があるため、ヘアゴムの着用が推奨されています。顔が見えるようにすることで明るい印象を与え、子供たちが安心して近寄ってくる傾向にあります。

ピアスやアクセサリーなどは、落としたりして子どもが飲み込んでしまうことでケガをさせてしまうなど、子どもにとって危険があると判断されるものは身につけないようにするのが保育園の基本方針になります。

爪を伸ばすと子どもにケガをさせる恐れがあることから保育園では禁止されています。濃いと感じられる口紅や過剰なアイメイクなどは、保育で必要ないと判断され、保護者に与える印象として軽いナチュラルメイクが推奨されています。

保育士が働くときに身だしなみで注意すること

保育園は、保護者にとって安心して子どもを預けられる場所でなくてはなりません。保育士は、子どもを預ける保護者の視点からも安心できるかどうかを考える必要があります。

○子どもに危険なものは身に付けない
ヘアピン、ピアス、イヤリング、ネックレス、指輪、時計、ブレスレット、アクセサリーは乳児の誤飲事故や怪我の原因になります。

○匂いの強い化粧品・香水は付けない
化粧品の中には匂いの強いものもあり、刺激の強いものは嫌がられてしまい保護者への印象も良くないので、注意する必要があります。

○薄めのナチュラルメイクを心掛ける
付けまつ毛や濃いアイライン、チークやラメの使用、マスカラや濃い色等、派手なメイクは避けるようにし、保護者から見ても保育士の良いイメージが認知されるようにします。自然に見えてもノーメイクでは、だらしない印象を持たれてしまいますので、ナチュラルメイクを心掛けましょう。

○保護者や子供からの保育士イメージに合わせる
保育士の印象は、安心感や清潔感と誠実さが大事ですので子どもや保護者から信頼されるような身だしなみを心掛けましょう。

保育士の身だしなみが大切な理由

保育園の子供達にとって保育士(先生)は憧れの人でもあり、子どもたちはいつもきちんとした先生の姿を見て、知らずのうちに学んでいるからこそ、しっかりとした身だしなみが必要なのです。
子供達以外にも保護者や地域の人達から見て、保育園の印象に繋がり保育士の仕事は、子ども相手の仕事だからこそ、指導者としてふさわしい身だしなみを心掛けることが大事なのです。

■まとめ

身だしなみは社会人の基本とも言え、身だしなみができていることは、清潔感や信頼感にもつながりますので保護者や職員から信頼される保育士であるような身だしなみを意識しましょう。

お悩み解決コラムTOP

大阪府のオススメ保育士求人

正社員社会福祉法人檸檬会 れもんのこ富田保育園
大阪府 社会福祉法人檸檬会 れもんのこ富田保育園
施設保育園
【高槻市】年間休日120日☆保育園にて正社員の保育士の募集です!
【募集職種:保育士】
大阪府高槻市富田町1-16-17 ソレイユリアン1F
パート
(非常勤)
社会福祉法人創粋会 つばな保育園
大阪府 社会福祉法人創粋会 つばな保育園
施設保育園
【中央区】残業少なめ☆日本橋駅近くの保育園にてパートの保育士の募集!
【募集職種:保育士】
大阪府大阪市中央区高津3丁目2番9号
正社員社会福祉法人創粋会 つばな保育園
大阪府 社会福祉法人創粋会 つばな保育園
施設保育園
【中央区】残業少なめで働きやすい☆正社員の保育士の募集です!
【募集職種:保育士】
大阪府大阪市中央区高津3丁目2番9号

おすすめコラム

保育士さんにオススメ「子供が喜ぶピアノ曲」
No.54 保育士さんにオススメ「子供が喜ぶピアノ曲」

お遊戯会や発表会などでは、ピアノの技術を持っていると何かと重宝されます。しかし、ピアノの技術に自信がないという保育士さんも多いのが実態のようです。今回はピアノが苦手な保育士さんでも安心して挑戦できるピアノ曲をいくつかご紹介します。

続きを読む
保育士の魅力とやりがいと~初心忘れず~
No.129 保育士の魅力とやりがいと~初心忘れず~

保育士は国家資格を必要とする専門職であり、様々な魅力を持った職業です。今回は保育士の業務内容を再確認するとともに、保育士という仕事をする上で感じる事ができる「魅力」を紹介します。

続きを読む
クラス運営で悩める保育士さんへ
No.66 クラス運営で悩める保育士さんへ

1クラスを運営する意味は、小さな会社の社長に例えるならば企業や社員をまとめるのと同じ役割です。生徒1人1人にも個性があるものの、それぞれバラバラで問題も少なからず発生します。今回は、保育士さんのクラス運営についてお話ししましょう。

続きを読む
保育士になるためのルートについて
No.205 保育士になるためのルートについて

保育士は、子どもの成長をサポートし、安心できる環境を提供する重要な職業です。保育士になるためには、一定の資格や知識を持つことが求められます。今回は、保育士になるためのルートを詳しく解説します。

続きを読む
保育士が行う遊具の消毒
No.47 保育士が行う遊具の消毒

新型コロナウイルスに限らず、インフルエンザ等ありとあらゆる病気を引き起こす細菌は、子供たちの遊びの場所から感染したという例が多く見受けられます。今回は保育士が遊具の消毒をどのようにして行うかについてお話しします。

続きを読む
保育士に求められる技術とは?
No.22 保育士に求められる技術とは?

保育士は子どもを預かる仕事です。そのため、専門的な知識と技術が必要です。保育士に必要な技術は、子ども達との信頼関係を築くためにはなくてはならないものです。そのような技術にはどのようなものが存在し、なぜ必要なのかをこちらでは説明しましょう。

続きを読む
理想の職場を見つける
非公開求人もご紹介できます tel
  1. »
  2. »