1. ほいくしジョブHOME
  2. » 保育士専門 お悩み解決コラム
  3. » 保育士の身だしなみは子供の手本になる!

No.37 保育士の身だしなみは子供の手本になる!

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

スウェットやジャージなどラフなものになりがちであるため、ノーメイクやボサボサ髪は見た目の印象が悪く、保護者のイメージにも良くありません。保育士は大変な仕事で身だしなみはとても大事です。今回は保育士の身だしなみについて紹介します。

社会人のおしゃれと身だしなみは違う

おしゃれと身だしなみは、何が違うのか簡単に言うとおしゃれは自分のために流行や好みのことで、身だしなみは身嗜みと書くように相手を思い不快にさせないように身なりを整える相手への気遣いと言えます。

保育士の身だしなみ規定(服装・髪色・メイク・ネイル・ピアス)

保育士は、身だしなみに関する規定が厳しく、保育園での身だしなみについての規定が設けられています。子どもの安全を第一に考えることで服装は動きやすいTシャツやトレーナー、ジャージ着用になります。また、上にはエプロンを身につける保育園が多くなっています。

髪の毛については色々と規定が設けられ、多少のヘアカラーは許されますが、派手な色は避け基本は黒色です。子どもを安心して預けられる印象を保護者に与えることが大事です。髪型は、動き回ってもジャマにならないショートヘアか、ゴムで括ります。

前髪をピンで留めると乳児にケガをさせる可能性があるため、ヘアゴムの着用が推奨されています。顔が見えるようにすることで明るい印象を与え、子供たちが安心して近寄ってくる傾向にあります。

ピアスやアクセサリーなどは、落としたりして子どもが飲み込んでしまうことでケガをさせてしまうなど、子どもにとって危険があると判断されるものは身につけないようにするのが保育園の基本方針になります。

爪を伸ばすと子どもにケガをさせる恐れがあることから保育園では禁止されています。濃いと感じられる口紅や過剰なアイメイクなどは、保育で必要ないと判断され、保護者に与える印象として軽いナチュラルメイクが推奨されています。

保育士が働くときに身だしなみで注意すること

保育園は、保護者にとって安心して子どもを預けられる場所でなくてはなりません。保育士は、子どもを預ける保護者の視点からも安心できるかどうかを考える必要があります。

○子どもに危険なものは身に付けない
ヘアピン、ピアス、イヤリング、ネックレス、指輪、時計、ブレスレット、アクセサリーは乳児の誤飲事故や怪我の原因になります。

○匂いの強い化粧品・香水は付けない
化粧品の中には匂いの強いものもあり、刺激の強いものは嫌がられてしまい保護者への印象も良くないので、注意する必要があります。

○薄めのナチュラルメイクを心掛ける
付けまつ毛や濃いアイライン、チークやラメの使用、マスカラや濃い色等、派手なメイクは避けるようにし、保護者から見ても保育士の良いイメージが認知されるようにします。自然に見えてもノーメイクでは、だらしない印象を持たれてしまいますので、ナチュラルメイクを心掛けましょう。

○保護者や子供からの保育士イメージに合わせる
保育士の印象は、安心感や清潔感と誠実さが大事ですので子どもや保護者から信頼されるような身だしなみを心掛けましょう。

保育士の身だしなみが大切な理由

保育園の子供達にとって保育士(先生)は憧れの人でもあり、子どもたちはいつもきちんとした先生の姿を見て、知らずのうちに学んでいるからこそ、しっかりとした身だしなみが必要なのです。
子供達以外にも保護者や地域の人達から見て、保育園の印象に繋がり保育士の仕事は、子ども相手の仕事だからこそ、指導者としてふさわしい身だしなみを心掛けることが大事なのです。

■まとめ

身だしなみは社会人の基本とも言え、身だしなみができていることは、清潔感や信頼感にもつながりますので保護者や職員から信頼される保育士であるような身だしなみを意識しましょう。

お悩み解決コラムTOP

大阪府のオススメ保育士求人

正社員株式会社HOPPA  HOPPA服部緑地
大阪府 株式会社HOPPA HOPPA服部緑地
施設保育園
【豊中市】年間休日118日☆残業少なめで働きやすい環境が整っています!
【募集職種:保育士】
大阪府豊中市西泉丘3丁目7番1号 HOPPA服部緑地
パート
(非常勤)
英才合同会社 英才保育園
大阪府 英才合同会社 英才保育園
施設保育園
残業ほぼなし!大阪上本町駅より徒歩6分の保育園でパート保育士さん募集♪
【募集職種:保育士】
大阪府大阪市天王寺区上本町8丁目2-5 大阪珈琲会館2F
契約社員株式会社パソナフォスター 大阪大学まきば保育園
大阪府 株式会社パソナフォスター 大阪大学まきば保育園
施設保育園
大手法人で安心♪大阪大学まきば保育園の求人です!
【募集職種:保育士】
大阪府茨木市美穂が丘4-5(大阪大学吹田キャンパス内)

おすすめコラム

保育士になるために必要な、“良い先生”の条件と心がけ
No.238 保育士になるために必要な、“良い先生”の条件と心がけ

「子どもたちにとって、良い先生になりたい」、そう願って保育の道を志した人は少なくありません。しかし、理想と現実のギャップに悩み、不安に感じることもあるでしょう。本記事では、現場で求められる“良い先生”の条件と、心構えについて解説します。

続きを読む
保育士ってどのくらい休みを取れるの?
No.143 保育士ってどのくらい休みを取れるの?

保育士を目指す人の中には、仕事とプライベートの両立ができるか不安という人も少なくないでしょう。そこで今回は、保育士の働き方について、保育士の勤務時間や休みを中心にご紹介します。

続きを読む
良い声かけをして園児の心に肯定的な言葉を溜めてあげよう!
No.63 良い声かけをして園児の心に肯定的な言葉を溜めてあげよう!

保育士の方は「教育」と「養護」を担って園児に接していると思います。成長という言葉を中心に保育士並びに、保護者・同僚保育士・園児同士が関わっていきます。今回保育士の声かけという面からどのように園児に声をかければいいのかを考えましょう。

続きを読む
保育士向きの性格ってあるの?
No.120 保育士向きの性格ってあるの?

保育士は園児だけを相手にするものではなく、保護者さんや同僚にも関わる事が多い職種です。それ故、保育士にはある程度の社交性も求められるものです。今回は、保育士さん向きの性格について見てまいりましょう。

続きを読む
保育士が避けるべきNG行動
No.192 保育士が避けるべきNG行動

保育士は子どもたちの健やかな成長をサポートし、安全な環境での生活を提供する重要な役割を果たします。しかし、時には誤った行動が子どもたちや職場に悪影響を及ぼすことがあります。今回は、保育士が避けるべきNG行動についてご紹介します。

続きを読む
保育士2年目が知っておくべき重要なポイント
No.179 保育士2年目が知っておくべき重要なポイント

保育士としての経験を積んで2年目に突入すると、より専門的な知識や子どもたちとの関わり方において深まる部分があります。今回は、保育士2年目が知っておくべき重要なポイントを探り、プロフェッショナルとしてのスキルを向上させるための鍵をご紹介します。

続きを読む
理想の職場を見つける
非公開求人もご紹介できます tel
  1. »
  2. »