1. ほいくしジョブHOME
  2. » 保育士専門 お悩み解決コラム
  3. » 必見!保育士さんの持ち物

No.105 必見!保育士さんの持ち物

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

保育士として働いていると、連絡帳の記帳や外遊びなど、実に多くのお仕事に携わる事に気付かされます。そしてそれらのお仕事にはそれぞれ道具が必要になります。今回は保育士さんが持っておきたい持ち物について見ていきましょう。

文具類

まずは、毎日使う文具類から見て行きましょう。

◎筆記具
筆記具はちょっとしたメモを取る時や、保護者への連絡事項、一緒に働く同僚保育士さんへの申し送り事項のメモに必要です。注意点としては、キャップ式は使わず、ノック式を選ぶという点です。何故キャップ式にしないのかと言うと、忙しい日々のお仕事の中で無くし易いという事と、子どもたちが誤って飲み込んでしまわない様にする為です。
常に携帯するボールペンは黒と赤の2色が一体化した物だと便利です。事務仕事用にシャーペンと消しゴムも用意しましょう。蛍光ペンと細字、太字の油性ペンもあると良いでしょう。
◎はさみ・カッター
はさみは工作にはなくてはならない道具です。しかし、注意をしないと思わぬケガの原因にもなり得ます。はさみは、先端が丸くなっていて、キャップが付属している物を選びましょう。また、やむを得ず、カッターを用いる際には、必ずロックの掛けられる物を選びましょう。
◎のり・テープ
紙と紙を貼り合わせる道具には、スティックのり、液体のり、ボンドなどがありますが、スティックのりが机の上を汚す心配がなく、尚且つ安全なのでおすすめです。段ボールなど厚手の物を貼り合わせる際には木工用ボンドを使いましょう。そのほかガムテープ、両面テープもあると良いかもしれません。必要に応じて揃えましょう。
◎印鑑・ハンコ
毎日の日誌の記帳や書類の作成に用います。実印を持ち歩く必要はありませんので、三文判やシャチハタを一つ用意しましょう。名前の印鑑以外にもかわいい絵柄のハンコがあると連絡帳に押すと喜ばれるかもしれません。

外遊び用の持ち物

天気が良い日には子供たちと近所の公園などへ出かけることもあるでしょう。その際にあると便利な道具を紹介します。

◎リュックサック
外遊びの際に必要になる持ち物を入れられて、尚且つ両手が自由に使えるリュックサック型のカバンがお薦めです。地面に直接置くことも考えられるので、汚れに強い素材だとなお良いでしょう。
◎笛
万が一危険な事態に陥った際に周囲に知らせる為持っておくと良いでしょう。
◎水のペットボトル
熱中症予防の為、水分は小まめに取る様にしましょう。コップは繰り返し使える素材で、重ねて運ぶことが出来るデザインの物が良いでしょう。
◎タオル類
手洗い後の手や、汗を拭くハンドタオルは季節を問わない必需品です。バスタオルがあると、外遊び中におむつを交換する際などに地面に敷いて使うことが出来ます。出来れば用意しておきましょう。
◎ウェットティッシュ
水が確保できない場合に備えて、ウェットティッシュも、用意しておくと良いでしょう。顔や手を拭くのに使えて、一つのタオルを使いまわすよりも衛生的です。
◎ビニール袋
外遊び中に出たゴミや、取り換えたおむつなどを入れるのに使います。

外遊びの時以外であると便利な物

天気が悪く外遊びが出来ないときなどにあると役に立つ物を紹介します。

◎絵本
外遊びが苦手で建物から出たがらない子どもに読み聞かせができる絵本があると喜ばれます。
◎音楽CD
人気のキッズソングのCDとプレーヤーがあると天気の悪い日でも建物の中で楽しく遊べます。
■まとめ
今回は保育士さんが用意しておきたい持ち物について解説しました。今回紹介した道具はいずれも役に立つ物ばかりです。必要になった時に慌てる事の無い様、事前に揃えておきましょう。
お悩み解決コラムTOP

広島県のオススメ保育士求人

正社員
非常勤
児童デイサービスクローバーつるえ
広島県 児童デイサービスクローバーつるえ
施設その他
残業少なめ☆複数ヶ所展開される児童デイサービスのご紹介です♪
【募集職種:保育士】
広島県安芸郡府中町鶴江2丁目14-20
正社員
非常勤
児童デイサービスクローバーみやのまち
広島県 児童デイサービスクローバーみやのまち
施設その他
残業少なめ☆複数ヶ所展開される児童デイサービスのご紹介です♪
【募集職種:その他】
広島県安芸郡府中町宮の町2丁目15-24
正社員
非常勤
株式会社HOPPA HOPPA草津新町園
広島県 株式会社HOPPA HOPPA草津新町園
施設保育園
週休2日制!行事は平日中心!子育て応援!育休取得&復帰率高の保育士求人です♪
【募集職種:保育士】
広島県広島市西区草津新町2丁目21-62-32 森分ビル1階

おすすめコラム

保育士の10年後はどうなるのか
No.200 保育士の10年後はどうなるのか

保育士は社会の基盤となる重要な職業ですが、10年後の保育士の未来はどのように変化するのでしょうか。社会の変化や技術の進歩、政策の影響を考慮しつつ、保育士の10年後を予測してみます。

続きを読む
保育士が知らない制度とは
No.157 保育士が知らない制度とは

保育士としてのキャリアを追求するために、転職や就職を考えている方にとって、保育士の制度についての理解は重要です。今回は、保育士に転職・就職を検討する方への制度に関する事項をご紹介します。

続きを読む
保育士1年目での目標設定はどうする?
No.202 保育士1年目での目標設定はどうする?

保育士1年目は、新しい環境や役割に慣れるための重要な期間です。この時期に適切な目標を設定することで基礎を固めることができます。この記事では、保育士1年目における目標設定の重要性と具体的な目標例について説明します。

続きを読む
保育士が知っておくと役立つこととは?
No.136 保育士が知っておくと役立つこととは?

多様化するニーズに応えるため技術や能力を向上させたい方は多いと思います。また、身だしなみについては、どのようなことに気をつけたらいいのかわかりませんよね。今回は、保育士が保有していると役立つ資格と、保育士の身だしなみについてご紹介します。

続きを読む
保育士が少ない課題には行政の支援が必要!
No.18 保育士が少ない課題には行政の支援が必要!

夫婦の共働きやシングルマザーが増え、保育の需要が増えていると言われています。保育園に子供を預けたいと考える親が多数いる中で、保育士の数は不足しています。今回は保育士の少ない原因や理由について調べていきましょう。

続きを読む
保育士と法律の関係からなる国家資格の定め
No.26 保育士と法律の関係からなる国家資格の定め

保育士とは乳児~小学校入学前の幼児を預かるお仕事で、保育を基本とした活動を担う国家資格を持った人たちの事を指しています。これは、児童福祉法からなる法律にも関係する事なので掘り下げて紹介しましょう。

続きを読む
理想の職場を見つける
非公開求人もご紹介できます tel
  1. »
  2. »