1. ほいくしジョブHOME
  2. » 保育士専門 お悩み解決コラム
  3. » 保育士の喉ケアについて

No.12 保育士の喉ケアについて

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

保育士の仕事は子供と一緒に遊んだり世話をしたりと、子供の行動から目が離せないことが多々あります。ほとんどの場合、声かけをしていることが多く、時に危うい場面があると大声をだすこともあります。そのため、保育士にとって声かけはとても大事なのです。

喉を傷める原因とは?

保育士が喉を傷める原因は、季節による乾燥や声のだし過ぎなどもあります。具体的には朝の会・お帰りの会・保護者との会話などがありますが、1番の原因は子供たちに対しての声かけや会話などで大きな声をだすことにあると思われます。
特に新人の頃は、一生懸命なあまり、知らずに大声をだしていることが多いものです。

保育士の仕事で大きな声をだす場面とは?

  • 子供全員と話をする
  • 絵本の読み聞かせ
  • 子供と一緒に歌を歌う
  • 園内/園外で一緒に遊ぶ
  • 園外の散歩での会話

上記の保育士の業務をみていると、子供と関りを持つことでいかに保育士が仕事中に喉を酷使しているかお判りでしょう。

喉のケア方法

保育士にとって喉のケアは大切なことです。喉を痛めないためのケアと対策を紹介しましょう。

  • 喉に潤いをあたえ乾燥をふせぐ(水分を十分にとる)
  • ビタミンなどの栄養分と休養をしっかりとること
  • うがいと手洗いの習慣をつけ、特に外出から帰ったら行うことで風邪の予防にもつながる
  • 休日はなるべく喉を休ませるようにする
  • 喉にやさしいはちみつレモンを飲むと良いといわれています。
  • 喉にやさしいカモミールなどのアロマの香りを嗅ぐと良いといわれています。
  • 声かけは、やさしい声でするようにこころがける。

保育士におすすめのボイストレーニング

【腹式呼吸】
腹式呼吸を意識することで、喉だけでなくお腹のそこから声をだし喉にやさしい発声をすることができます。基本的な呼吸方法をするには、肩や胸に力を入れずにリラックスした姿勢でお腹をへこませながら息を吐き、息を吸いながらお腹を膨らませませて腹式呼吸をするように心がけましょう。

毎日声をだす保育士にとって、ボイストレーニングは喉に負担をかけない発声方法や、喉を強くする効果も望める発声方法といえるでしょう。ぜひ、試してみてはいかがでしょうか。

■まとめ

保育士にとって、子供とのコミュニケーションをとるため喉はとても大切です。 また、日頃から喉のケアをしっかり心がけ「うがい、手洗い」をはじめ日常生活においても自身の健康管理を十分におこなうことで保育のプロとして活躍できることでしょう。

お悩み解決コラムTOP

神戸市のオススメ保育士求人

正社員株式会社ポピンズホールディングス ポピンズ小規模保育園HAT神戸
兵庫県 株式会社ポピンズホールディングス ポピンズ小規模保育園HAT神戸
施設保育園
駅から徒歩5分、月給20.7万円?、賞与2回
【募集職種:保育士】
兵庫県神戸市灘区摩耶海岸通2丁目3番13-106 HAT神戸灘の浜13番館1階
正社員株式会社ポピンズホールディングス ポピンズ小規模保育園芦屋
兵庫県 株式会社ポピンズホールディングス ポピンズ小規模保育園芦屋
施設保育園
駅から徒歩5分、月給20.7万円~、賞与2回
【募集職種:保育士】
兵庫県神戸市中央区明石町30 常盤ビル3階 301号
パート
(非常勤)
株式会社ポピンズホールディングス ポピンズ小規模保育園HAT神戸
兵庫県 株式会社ポピンズホールディングス ポピンズ小規模保育園HAT神戸
施設保育園
通勤アクセス良好☆駅から徒歩5分、未経験の方でもOK!
【募集職種:保育士】
兵庫県神戸市灘区摩耶海岸通2丁目3番13-106 HAT神戸灘の浜13番館1階

おすすめコラム

保育士の労働時間の実態と向き合い方
No.232 保育士の労働時間の実態と向き合い方

子どもたちの健やかな成長を支える保育士の仕事は、やりがいに満ちた反面、ハードな勤務実態があるのも事実です。本記事では、保育士の労働時間の実態をデータや現場の声をもとに整理し、過重労働の背景やその対策について、詳しく解説します。

続きを読む
保育士の職場について深く知ろう!
No.158 保育士の職場について深く知ろう!

保育士は子どもたちの成長や発達を支援し、安全で快適な環境での保育を提供する重要な役割を果たしています。保育士の職場について意外と知らないことがあることでしょう。 そこで、今回は、保育士の職場について深く知っていきましょう。

続きを読む
現場で輝く保育士という仕事の魅力とやりがい
No.237 現場で輝く保育士という仕事の魅力とやりがい

保育士の仕事は、子どもたちの成長に寄り添い、家庭と社会をつなぐ架け橋となる重要な役割を担っています。本記事では、保育士の仕事に秘められた魅力や、その仕事を通じて得られる成長と充実感について、現場のリアルな視点から解説します。

続きを読む
保育士として知っておくべき出戻りの知識
No.69 保育士として知っておくべき出戻りの知識

どんな業界でも出戻りスタイルで働く方は見られますが、保育士業界ではその割合が高いとされ、転職・出産・その他の理由で1度は園を退職したものの、再度復帰を歓迎する風潮になりつつあります。そこで保育士の出戻りについての情報を見ていきましょう。

続きを読む
保育士に対する一般的なイメージとは?
No.139 保育士に対する一般的なイメージとは?

あなたは「保育士」と聞いたらどんなイメージを持ちますか?保育士の仕事は楽しいと思われることが多い一方で、大変そうというイメージを持つ人も一定数います。今回は、保育士の仕事に対するイメージや、大変さからやりがいまでを詳しくご紹介します。

続きを読む
あなたは保育士に求められる立ち回りができていますか?
No.149 あなたは保育士に求められる立ち回りができていますか?

保育士でどう立ち回ればわからないといった状況になった方は多いのではないでしょうか。実際に、そのような方は多いようです。 今回は、ケース別に保育士に求められる立ち回りをご紹介します。

続きを読む
理想の職場を見つける
非公開求人もご紹介できます tel
  1. »
  2. »