1. ほいくしジョブHOME
  2. » 保育士専門 お悩み解決コラム
  3. » 保育士の喉ケアについて

No.12 保育士の喉ケアについて

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

保育士の仕事は子供と一緒に遊んだり世話をしたりと、子供の行動から目が離せないことが多々あります。ほとんどの場合、声かけをしていることが多く、時に危うい場面があると大声をだすこともあります。そのため、保育士にとって声かけはとても大事なのです。

喉を傷める原因とは?

保育士が喉を傷める原因は、季節による乾燥や声のだし過ぎなどもあります。具体的には朝の会・お帰りの会・保護者との会話などがありますが、1番の原因は子供たちに対しての声かけや会話などで大きな声をだすことにあると思われます。
特に新人の頃は、一生懸命なあまり、知らずに大声をだしていることが多いものです。

保育士の仕事で大きな声をだす場面とは?

  • 子供全員と話をする
  • 絵本の読み聞かせ
  • 子供と一緒に歌を歌う
  • 園内/園外で一緒に遊ぶ
  • 園外の散歩での会話

上記の保育士の業務をみていると、子供と関りを持つことでいかに保育士が仕事中に喉を酷使しているかお判りでしょう。

喉のケア方法

保育士にとって喉のケアは大切なことです。喉を痛めないためのケアと対策を紹介しましょう。

  • 喉に潤いをあたえ乾燥をふせぐ(水分を十分にとる)
  • ビタミンなどの栄養分と休養をしっかりとること
  • うがいと手洗いの習慣をつけ、特に外出から帰ったら行うことで風邪の予防にもつながる
  • 休日はなるべく喉を休ませるようにする
  • 喉にやさしいはちみつレモンを飲むと良いといわれています。
  • 喉にやさしいカモミールなどのアロマの香りを嗅ぐと良いといわれています。
  • 声かけは、やさしい声でするようにこころがける。

保育士におすすめのボイストレーニング

【腹式呼吸】
腹式呼吸を意識することで、喉だけでなくお腹のそこから声をだし喉にやさしい発声をすることができます。基本的な呼吸方法をするには、肩や胸に力を入れずにリラックスした姿勢でお腹をへこませながら息を吐き、息を吸いながらお腹を膨らませませて腹式呼吸をするように心がけましょう。

毎日声をだす保育士にとって、ボイストレーニングは喉に負担をかけない発声方法や、喉を強くする効果も望める発声方法といえるでしょう。ぜひ、試してみてはいかがでしょうか。

■まとめ

保育士にとって、子供とのコミュニケーションをとるため喉はとても大切です。 また、日頃から喉のケアをしっかり心がけ「うがい、手洗い」をはじめ日常生活においても自身の健康管理を十分におこなうことで保育のプロとして活躍できることでしょう。

お悩み解決コラムTOP

大阪府のオススメ保育士求人

契約社員英才合同会社 英才保育園
大阪府 英才合同会社 英才保育園
施設保育園
残業少なめ!大阪上本町駅より徒歩6分の保育園で保育士さん募集♪
【募集職種:保育士】
大阪府大阪市天王寺区上本町8丁目2-5 大阪珈琲会館2F
正社員
非常勤
株式会社HOPPA HOPPA北桜塚
大阪府 株式会社HOPPA HOPPA北桜塚
施設保育園
週休2日制!行事は平日中心!子育て応援!育休取得&復帰率高の保育士求人です♪
【募集職種:保育士】
大阪府豊中市北桜塚3丁目1-1 セリシール桜塚1階
正社員社会福祉法人檸檬会 れもんのこ富田保育園
大阪府 社会福祉法人檸檬会 れもんのこ富田保育園
施設保育園
【高槻市】年間休日120日☆保育園にて正社員の保育士の募集です!
【募集職種:保育士】
大阪府高槻市富田町1-16-17 ソレイユリアン1F

おすすめコラム

保育士が心がけていること
No.95 保育士が心がけていること

保育所は、厚生労働省が管轄する福祉施設で、子どもの「生活の場」という位置付けになります。働く保育士は、誰でも出来る仕事ではありません。保育士は専門職であり保育のスペシャリストです。その保育士はどのような事を心がけているのでしょうか。

続きを読む
保育士が人間関係を良好にするための方法
No.140 保育士が人間関係を良好にするための方法

保育士に就職、転職した際には、新しい人間関係を築かなければなりません。初めての人間関係は不安な方が多いと思います。職場で関係が悪いと長期的にストレスが溜まってしまうでしょう。今回は、保育士が人間関係を良好にするための方法をご紹介します。

続きを読む
保育士のプロとしての役割
No.170 保育士のプロとしての役割

保育士は、子供たちの成長と発達において非常に重要な役割を果たすプロフェッショナルです。子供たちの幸福と健康的な成長をサポートするために、保育士は多くの責務を担当します。今回は、保育士のプロとしての役割についてご紹介します。

続きを読む
保育園の意外と知られていない土日の仕事内容
No.201 保育園の意外と知られていない土日の仕事内容

保育園の土日の仕事内容は、多岐にわたります。保育園と言えば、平日に子供たちを預かり、保育士たちが忙しく活動する場所というイメージが強いですが、土日にも様々な業務が行われています。土日の仕事内容について、詳しく見ていきましょう。

続きを読む
ノロウイルスについて保育士が知っておきたい事
No.83 ノロウイルスについて保育士が知っておきたい事

時節柄、感染症に関心を払う人は多いと思いますが、感染症は1つだけではありません。毎年のようにニュースで報道されるノロウイルスの集団感染は、保育士が最も注意しなくてはならない感染症の1つです。今回はノロウイルスについて詳しく解説します。

続きを読む
保育士の産休はいつからなのか
No.197 保育士の産休はいつからなのか

保育士として働く女性にとって、妊娠・出産は重要なライフイベントです。ここでは、保育士の産休がいつから取得できるのか、どのような手続きが必要なのか、そして産休中の生活や仕事復帰に向けた準備についてご紹介します。

続きを読む
理想の職場を見つける
非公開求人もご紹介できます tel
  1. »
  2. »