1. ほいくしジョブHOME
  2. » 保育士専門 お悩み解決コラム
  3. » 保育士の法律について

No.153 保育士の法律について

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

保育士は、子どもたちが健やかに育ち、豊かな人間性を持つために重要な役割を果たしています。保育士の仕事は、社会的にも重要な役割を担っているため、法律によって保育の質の向上や保育士の保護が定められています。今回は、保育士の法律について詳しく解説していきます。

保育士の資格に関する法律

保育士に必要な資格は、児童福祉法によって定められています。児童福祉法によれば、「保育士」の名称を使用するための国家資格を取得していること、厚生労働大臣の登録を受けていることという条件を満たすことで、保育士として働くことができます。それでは、保育士に関係する法律について詳しく見ていきましょう。

保育所法

保育所法は、保育の質の向上や保育士の労働環境の改善を目的として定められています。
保育所法は、保育所の設置基準や保育士の配置基準などを定めた法律です。具体的には、保育所の設置基準(建築物の面積、保育の対象年齢など)や保育士の配置基準(保育士の人数、保育園児数に対する保育士の割合など)や保育士の資格基準(保育士としての資格を有していること)があります。

児童福祉法

児童福祉法は、子どもたちの福祉の増進を目的とした法律です。保育に関する内容は保育士の配置基準(保育園児数に対する保育士の割合など)や保育所における児童の保護・健康管理のための措置や保育所における食事の提供があります。
児童福祉法は、保育に関する法律として、保育士が保育に必要な措置を講じることを求めています。

児童虐待防止法

児童虐待防止法は、児童虐待の防止を目的とした法律であり、保育士もこの法律の対象となっています。児童虐待の事例があった場合には、保育士が適切な対応をすることが求められます。

給付金制度

保育士は、給付金制度の対象となることがあります。例えば、労働時間短縮型給付金や育児休業給付金などがあります。これらの制度を活用することで、保育士が働きやすい環境を整えることができます。

■まとめ
今回は、保育士の法律について詳しく解説していきます。
保育士は、児童福祉法や保育所法などの法律に基づいて保育を行い、労働基準法によって適切な労働条件が保障されています。保育士が働きやすい環境を整えるためには、給付金制度を活用することもできます。保育士は、法律に基づいた適切な保育を行うことで、子どもたちの健やかな成長を支援していく重要な存在となっているのです。
お悩み解決コラムTOP

広島県のオススメ保育士求人

正社員
非常勤
児童デイサービスクローバーみやのまち
広島県 児童デイサービスクローバーみやのまち
施設その他
残業少なめ☆複数ヶ所展開される児童デイサービスのご紹介です♪
【募集職種:その他】
広島県安芸郡府中町宮の町2丁目15-24
正社員宗教法人光明寺 光明寺保育園
広島県 宗教法人光明寺 光明寺保育園
施設保育園
【安芸区】残業少なめ☆海田市駅近くの保育園にて保育士の募集です!
【募集職種:保育士】
広島県広島市安芸区船越4-4-17
正社員株式会社小学館集英社プロダクション 三次市立十日市保育所
広島県 株式会社小学館集英社プロダクション 三次市立十日市保育所
施設保育園
未経験歓迎・福利厚生も充実!オススメの保育士求人です!
【募集職種:保育士】
広島県三次市十日市中4-8-1

おすすめコラム

保育士の労働にまつわる様々な時間を知ろう!!
No.8 保育士の労働にまつわる様々な時間を知ろう!!

保育士が働く保育施設は保護者の様々なニーズに合わせるため、中には24時間体制で子供達の安全をサポートする施設も存在します。今回は、そんな保育士さんの労働時間がどうなっているかみていきましょう。

続きを読む
保育士と法律の関係からなる国家資格の定め
No.26 保育士と法律の関係からなる国家資格の定め

保育士とは乳児~小学校入学前の幼児を預かるお仕事で、保育を基本とした活動を担う国家資格を持った人たちの事を指しています。これは、児童福祉法からなる法律にも関係する事なので掘り下げて紹介しましょう。

続きを読む
保育士の一日のルーティンワーク
No.182 保育士の一日のルーティンワーク

保育士の一日は、子どもたちの世話や教育活動、遊びの提供などさまざまな業務があります。今回は、保育士の一日のルーティンワークを説明し、保育士が日々どのような活動を行っているのかご紹介します。

続きを読む
保育士に出来る園児へのコロナ対策
No.57 保育士に出来る園児へのコロナ対策

世界中で猛威を振るっている新型コロナウイルス。厚生労働省の専門家は「感染拡大のスピードが増し、さらに急速な感染拡大に至ると予想されて厳しい状況が続いている」と公表しています。園児を守る為に保育士のコロナ対策はどうすれば良いのでしょうか。

続きを読む
保育士の産休はいつからなのか
No.197 保育士の産休はいつからなのか

保育士として働く女性にとって、妊娠・出産は重要なライフイベントです。ここでは、保育士の産休がいつから取得できるのか、どのような手続きが必要なのか、そして産休中の生活や仕事復帰に向けた準備についてご紹介します。

続きを読む
保育士の理想像とは
No.147 保育士の理想像とは

「保育士の理想像」と聞いてあなたはどのような姿を思い浮かべるでしょうか。それは、人によって様々かと思います。今回は、保育士の理想像を考えるためにやりがいある保育士の仕事内容などをご紹介します。

続きを読む
理想の職場を見つける
非公開求人もご紹介できます tel
  1. »
  2. »