1. ほいくしジョブHOME
  2. » 保育士専門 お悩み解決コラム
  3. » 待機児童と保育士の人員不足問題について

No.11 待機児童と保育士の人員不足問題について

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

少子高齢化社会といわれる現代でも、今なお続く待機児童問題。この根底には「働きたい母親が増えている」ことと、「保育士の人員不足」が問題となっていると言われています。
では、この問題はなぜ起こるのでしょうか?またその解決策とは?
では、見ていきましょう。

保育士不足はなぜ起こる?

国や各自治体には、子どもたちの年齢や人数に応じた保育業界における人員配置というものが決められています。
厚生労働省が公表している2017年(平成29年)で、年間必要とされる保育士の数が約460,000人に対して、実際はおよそ368,000人となり、この数値からも人員不足が明らかです。この中で保育士を離職する数が多く、復職される方が少ないという実情もあるようです。

◎保育士不足の理由1
大学や専門学校、あるいは通信教育など保育士の資格を取る方法は様々ありますが、実際に保育士の資格を取っても、およそ半数が、保育士の仕事についていないという現状もあるようです。
保育士として就職したものの離職し、復職していない方や有資格者でありながら保育士として就職していない方の事を、「潜在保育士」と呼んでいます。保育士は国家資格でありながら、業務内容と賃金が合わないという理由から、復職あるいは就職しないという方も多いようです。

◎保育士不足の理由2
女性の割合が、およそ94%といわれる保育園の職場環境では、やはり人間関係のトラブルも大きな要因と言えるようです。そこで男性保育士を増やし、職場環境を改善することも考えられているようです。もちろん、それだけで人間関係が解消されるとは限りませんが、よりソフトな人間関係が期待できるのではないかと思います。

問題解決の糸口として

潜在保育士の復職や就職を妨げている理由は多々ありますが、低賃金や仕事への不満・不安などがクリアになれば、保育士として働きたいと考える方も少なくないようです。
こういった方々の相談窓口として、各都道府県には「保育士・保育所支援センター」が設けられ、潜在保育士への相談支援に当たっています。この問題を解消する対策として、「副主任保育士」という役職と手当を設けたり、復職前の研修制度を設けるなどして、保育士として働きやすい環境づくりに国や自治体も対策を講じています。

■まとめ

国や地方自治体、また各保育園側での独自の取り組みなど、賃金面から環境の改善、人事評価制度の導入、出産後の職場復帰に向けてのあらゆる制度が設けられ、あらゆる面からの対策が講じられています。この取り組みが効果的に働き、保育士の働きやすい環境が整い、待機児童ゼロへとつながるよう期待します。

お悩み解決コラムTOP

福岡のオススメ保育士求人

正社員社会福祉法人福祉松快園
福岡県 社会福祉法人福祉松快園
施設その他
遠賀郡の事業所内託児所で正社員の保育士さんを募集しています!
【募集職種:保育士】
福岡県遠賀郡水巻町吉田南2丁目9番1号
パート
(非常勤)
株式会社ポピンズホールディングス 東京インテリアナーサリー福岡新宮
福岡県 株式会社ポピンズホールディングス 東京インテリアナーサリー福岡新宮
施設保育園
働きやすさを大切にした事業所内の保育所!
【募集職種:その他】
福岡県糟屋郡新宮町上府北2-6-1
パート
(非常勤)
学校法人博多学園 博多中央幼稚園
福岡県 学校法人博多学園 博多中央幼稚園
施設幼稚園
☆パート☆担任補助業務☆勤務時間と日数応相談です☆
【募集職種:幼稚園教諭】
福岡県福岡市東区香椎台1丁目5-22

おすすめコラム

保育士が心がけていること
No.95 保育士が心がけていること

保育所は、厚生労働省が管轄する福祉施設で、子どもの「生活の場」という位置付けになります。働く保育士は、誰でも出来る仕事ではありません。保育士は専門職であり保育のスペシャリストです。その保育士はどのような事を心がけているのでしょうか。

続きを読む
保育士として連携できていますか
No.162 保育士として連携できていますか

保育士として働く上で、連携は非常に重要です。子どもたちの健やかな成長を支えるために、保護者との信頼関係を築き、情報を共有し、共同で子育てを進めることが必要です。ここでは、保育士の立場から連携する必要性についてご紹介します。

続きを読む
子どもの成長を助ける保育士の声掛けの大切さ
No.14 子どもの成長を助ける保育士の声掛けの大切さ

「三つ子の魂百まで」という言葉がありますが、保育園で預かるお子さんはまさにその成長に必要な最初の段階で、保育士はその貴重の時間に携わる大切なお仕事です。この記事では、保育士の「声掛け」に着目していきたいと思います。

続きを読む
保育士に向いている性格とは?子どもと向き合う為に大切な事
No.228 保育士に向いている性格とは?子どもと向き合う為に大切な事

子どもが好き、人の成長を支えたいという思いから保育士を目指す人は多くいます。本記事では、現場で活躍する保育士に共通する「向いている性格」の特徴を具体的に解説し、自分の強みや適性を見つけるヒントをご紹介します。

続きを読む
全体を見ることができない保育士にならないためには
No.194 全体を見ることができない保育士にならないためには

保育士として働く中で、子ども一人ひとりに丁寧に関わることは非常に大切ですが、同時に全体を見渡し、クラス全体の状況を把握する能力も求められます。そこで、今回は全体を見る力を養い、バランスの取れた保育士になるための方法をご紹介します。

続きを読む
保育士における補助金制度
No.70 保育士における補助金制度

自治体などから認可された保育園が増加している反面、保育士といった人的リソースが不足しています。政府の他、都道府県や自治体などがこの問題に対し、どのように対応しているのでしょうか。今回は、保育士と補助金の関係について紹介しましょう。

続きを読む
理想の職場を見つける
非公開求人もご紹介できます tel
  1. »
  2. »