1. ほいくしジョブHOME
  2. » 保育士専門 お悩み解決コラム
  3. » 経験者の方々がぶっちゃけ!仕事で辛かったこと嬉しかったこと

No.133 経験者の方々がぶっちゃけ!仕事で辛かったこと嬉しかったこと

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

保護者の方から児童をお預かりし、保育施設などで子育てを行う保育士というお仕事。そのお仕事には、実際に取り組んだからこそ抱いた感想も様々あるかと思われます。実際に保育士としての職務に携わった方々がぶっちゃけた、本音の部分について見ていきたいと思います。

保育士が果たすべき役割

保育士の業務は、児童の保護者に代わって一時的に児童たちの面倒を見るだけ、という単純なものではありません。幼稚園や保育園といった施設では、外遊びやお昼ご飯など、日々のスケジュールが定められています。その日程を児童たちに混じって、ただ漫然と過ごすのが保育士の仕事だと考えるのは大変な間違いです。

児童たちと共に過ごしながら、果たすべき務めを的確にこなすこと。それこそが保育士業務の本分と言えるでしょう。

保育士として行うべき役割として第一に挙げられるのは、児童の健康と安全を守ることです。たとえば外遊びの時間など、危険な行為に及ばないか注意を払い、ケガが発生した場合には直ちに応急処置に当たるという対応が求められます。

また児童たちに、手洗い・食事・着替えなど基本的な生活習慣や、集団生活を通しての社会的ルールを身に付けさせることも、保育士にとって重要な職務です。そういった形で児童の成長を支援することこそ、保育士本来の役割と言えるでしょう。

その保育士本来の役割を実行していく上で、保護者との連携が不可欠なものとなります。児童に関して情報を共有しながら、保護者の子育て環境をサポートしていくのも大切な役目です。

以上のような事柄がメインとなる保育士のお仕事は、多くの達成感が得られる一方、苦労することも様々生じます。それらに関して、保育士経験者の方々が語られた本音の部分について見ていきましょう。

嬉しかったこと

保育士にとって「この仕事を一生懸命やってきて良かった」と思える瞬間は、児童たちやその保護者から感謝や信頼を寄せられた時です。園での楽しかった出来事を家に帰って楽しそうに話していた、という話を保護者の方から聞かされ、大きなやりがいを感じたという方もいらっしゃいます。

このように、保育士としての役割に真摯に取り組んでこそ、児童たちやその保護者に認められ、更なるやりがいへと繋げられると言えます。

辛かったこと

一方で、保育士の業務はもちろん、楽しいことばかりとは言えないようです。保護者からのクレーム、先輩や同僚との人間関係がうまくいかない、残業が多く給料に見合わない、等々、マイナス面の本音を打ち明ける保育士経験者の方もいらっしゃいます。

その要因はケースによってそれぞれ異なります。しかし、状況を改善する方策が全くないわけではありません。その第一歩となるのは、適切なコミュニケーションを取れる関係性の構築と言えるでしょう。

具体的には、児童たちやその保護者、職場内ひいては保育施設の運営側と、報告・連絡・相談をし合える環境整備が挙げられます。各々の誤解や先入観を避けられ、関係性の悪化を食い止める一つの手段になり得ると考えられるからです。

■まとめ
以上のように、保育士の役割に照らし合わせながら、そのお仕事における良かった面・辛かった面について、保育士経験者の本音の部分を見てまいりました。困難なところも決して少なくない職務と言えますが、適切な対応策を講じることで改善に繋げることも期待できるでしょう。
お悩み解決コラムTOP

福岡のオススメ保育士求人

正社員ウェルビス悠愛株式会社 企業内保育所ゆうあいひろば
福岡県 ウェルビス悠愛株式会社 企業内保育所ゆうあいひろば
施設保育園
定員22名でアットホームな環境☆残業少なめ☆企業内保育所のご紹介♪
【募集職種:保育士】
福岡県福岡市南区曰佐5丁目7-27悠愛歩笑夢1号館2F
正社員株式会社ゼロメディカル 放課後等デイサービス ぱれっとぷらす
福岡県 株式会社ゼロメディカル 放課後等デイサービス ぱれっとぷらす
施設その他
年間休日120日◎粕屋町にある障がい児通所事業所で保育士の募集です!
【募集職種:保育士】
福岡県糟屋郡粕屋町若宮1-11-16
正社員株式会社ニチイ学館 福岡赤十字病院 院内保育園 キッズクロス
福岡県 株式会社ニチイ学館 福岡赤十字病院 院内保育園 キッズクロス
施設保育園
せんせい!と実感する充実した日々を!!
【募集職種:保育士】
福岡県福岡市南区大楠3-1-1

おすすめコラム

保育士の産休はいつからなのか
No.197 保育士の産休はいつからなのか

保育士として働く女性にとって、妊娠・出産は重要なライフイベントです。ここでは、保育士の産休がいつから取得できるのか、どのような手続きが必要なのか、そして産休中の生活や仕事復帰に向けた準備についてご紹介します。

続きを読む
保育士の身だしなみは子供の手本になる!
No.37 保育士の身だしなみは子供の手本になる!

スウェットやジャージなどラフなものになりがちであるため、ノーメイクやボサボサ髪は見た目の印象が悪く、保護者のイメージにも良くありません。保育士は大変な仕事で身だしなみはとても大事です。今回は保育士の身だしなみについて紹介します。

続きを読む
保育士の業務はパソコンで簡素化できる!?
No.53 保育士の業務はパソコンで簡素化できる!?

保育士の仕事は子ども達と接する業務だけではなく、意外と多いのが事務作業です。実はこれが膨大な作業量なのはほとんど知られていません。今回はこの膨大な作業をパソコン使用によって、簡素化できるかどうか可能性を探っていきたいと思います。

続きを読む
保育士に向いている性格とは?子どもと向き合う為に大切な事
No.228 保育士に向いている性格とは?子どもと向き合う為に大切な事

子どもが好き、人の成長を支えたいという思いから保育士を目指す人は多くいます。本記事では、現場で活躍する保育士に共通する「向いている性格」の特徴を具体的に解説し、自分の強みや適性を見つけるヒントをご紹介します。

続きを読む
保育士の感染対策
No.46 保育士の感染対策

小さなお子さんを預ける場所の一つなのが保育園です。現場で働く保育士の方々は子供たちと接しながらも感染症を防ぐため最前線で働いています。今回は、保育士が感染症に対しどのような点で対策を施しているかのお話をしましょう。

続きを読む
保育士が園内を消毒する際に生かせるポイント
No.85 保育士が園内を消毒する際に生かせるポイント

園児が健康で安全に過ごせるように見守るのが、保育士の大きな役割です。そして、ウイルスへの感染対策は毎日行う必要があります。今回は、園内における消毒のポイントについて説明していきます。参考にしていただけたら嬉しいです。

続きを読む
理想の職場を見つける
非公開求人もご紹介できます tel
  1. »
  2. »