1. ほいくしジョブHOME
  2. » 保育士専門 お悩み解決コラム
  3. » 保育士として目標を設定する大切さを学ぼう!

No.134 保育士として目標を設定する大切さを学ぼう!

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

何事も、目標を明確に設定することで業務効率が向上します。これは、保育士の業務においても言えます。そこで今回は、保育士が目標を設定することで生まれるメリットや目標設定の方法、そして最後には具体的に保育士としての目標を設定します。

目標を設定することで生まれるメリット

保育士としての目標を設定することで生まれるメリットを2つご紹介します。

・仕事のモチベーションが上がる
保育士の仕事は目に見えない部分も多いため、時には心が折れそうになる人も少なくないでしょう。そんなときには、「いつまでに何を出来るようにする」といった目標を立てることが大切です。それにより、達成できたときの満足感や達成感を得ることができ、モチベーションの向上に繋がります。
・スキルアップに繋がる
目標を設定することで、振り返りができるためスキルアップに繋がります。具体的には、「自分には何が足りないのか?」「どうしたら達成できるのか?」といったように考えることができるようになります。そうすることで、結果的に実績や自信、スキルとなって自分に返ってきます。

上手な目標設定

上手な目標設定の仕方を3つご紹介します。

・目標を数値化する
目標に具体性を持たせることが大切です。具体的には、「いつまでに」「どの程度」というキーワードを用いて目標を立てるとよいでしょう。
・今の自分自身を振り返る
今の自分には何ができるのか?そして何が出来ないのか?を明確にしてみてください。そのように客観的に見つめ直すことで保育士としての課題が見つかるはずです。
・達成できる目標を考える
今ある状況を判断し、適切な高さの目標設定を行うことが大切です。

保育士としての目標を設定しよう

具体的な目標を設定するために重要なのは、保育士としてのキャリアです。1年目の新人保育士と7年以上のベテラン保育士では業務内容に変化があります。そこで今回は、1年目の新人保育士の場合と7年以上のベテラン保育士の場合の2パターンに分けて目標を設定してみます。

<1年目の新人保育士>
・日常業務を一人でも熟せるようになる
1年目は覚える業務内容が多いため、一人前の保育士として周りに信頼されるための目標設定をするように心掛けましょう。
<7年以上のベテラン保育士>
・保育園の現状や方針について話し合う
主任や園長としてのキャリアアップにも繋がり、ベテランとして保育園全体のレベルアップにも繋がる目標設定をするように心掛けましょう。
■まとめ
今回は、保育士としての目標を設定することで生まれるメリットや目標設定の仕方をご説明しました。目標を設定することで仕事のモチベーションが上がったり、スキルアップに繋がったりすることがわかりましたね。保育士は子供と共に成長する職業であるため、目標を設定しながら共に成長することは大変重要なのです。ぜひ一度、自分に合った目標設定をしてみてはいかがでしょうか。
お悩み解決コラムTOP

神戸市のオススメ保育士求人

契約社員株式会社パソナフォスター キッズハーモニー・六甲アイランド
兵庫県 株式会社パソナフォスター キッズハーモニー・六甲アイランド
施設保育園
大手法人で安心♪キッズハーモニー・六甲アイランドの求人です!
【募集職種:保育士】
兵庫県神戸市東灘区向洋町中5-6-1
パート
(非常勤)
株式会社ポピンズホールディングス ポピンズ小規模保育園HAT神戸
兵庫県 株式会社ポピンズホールディングス ポピンズ小規模保育園HAT神戸
施設保育園
通勤アクセス良好☆駅から徒歩5分、未経験の方でもOK!
【募集職種:保育士】
兵庫県神戸市灘区摩耶海岸通2丁目3番13-106 HAT神戸灘の浜13番館1階
正社員社会福祉法人神戸婦人同情会 青谷愛児園
兵庫県 社会福祉法人神戸婦人同情会 青谷愛児園
施設こども園
残業少なめ!社会福祉法人が運営する保育園での正社員募集です☆彡
【募集職種:保育士】
兵庫県神戸市灘区青谷町2-1-9

おすすめコラム

志高い職業の保育士は離職率が高い!転職で天職を救う
No.111 志高い職業の保育士は離職率が高い!転職で天職を救う

幼い頃からの夢を叶えて保育士になった人は少なくないでしょう。高い志で保育士になったものの離職率が高いのはなぜでしょう。保育所などの人材不足は深刻になっていますが、長く続けるにはどうすれば良いのでしょうか。

続きを読む
全体を見ることができない保育士にならないためには
No.194 全体を見ることができない保育士にならないためには

保育士として働く中で、子ども一人ひとりに丁寧に関わることは非常に大切ですが、同時に全体を見渡し、クラス全体の状況を把握する能力も求められます。そこで、今回は全体を見る力を養い、バランスの取れた保育士になるための方法をご紹介します。

続きを読む
保育士になるための勉強時間と学習方法
No.178 保育士になるための勉強時間と学習方法

保育士は、子どもたちの成長をサポートし、安心して過ごせる環境を提供する責任のある仕事です。保育士になるためには、専門的な知識やスキルを身につける必要があります。今回は、保育士に必要な勉強時間と、その時間を有効に使う方法をご紹介します。

続きを読む
お仕事内容と照らし合わせて考える、保育士に相応しい髪形
No.98 お仕事内容と照らし合わせて考える、保育士に相応しい髪形

元気よく遊び活発に活動する子供たち。その相手をする保育士も、身体を動かす機会が多くなります。安全かつ適切に子供たちに接するには、身なりに気を遣うことも重要。その中の1要素である髪形について、どのような状態であれば適切と言えるのでしょうか。

続きを読む
保育士の理想像とは
No.147 保育士の理想像とは

「保育士の理想像」と聞いてあなたはどのような姿を思い浮かべるでしょうか。それは、人によって様々かと思います。今回は、保育士の理想像を考えるためにやりがいある保育士の仕事内容などをご紹介します。

続きを読む
忙しい保育士の簡単オシャレ〜簡単ヘアメイク〜
No.7 忙しい保育士の簡単オシャレ〜簡単ヘアメイク〜

毎日子供達と接する保育士さんは安全面に配慮して忙しく、気が付くと他の保育士さんと同じような髪型になりがちです。その中でも前髪は、顔の印象に大きな影響があります。注意点、前髪による効果や印象、アレンジ方法をみていきしょう。

続きを読む
理想の職場を見つける
非公開求人もご紹介できます tel
  1. »
  2. »