1. ほいくしジョブHOME
  2. » 保育士専門 お悩み解決コラム
  3. » 保育士も”独立”できる!

No.132 保育士も”独立”できる!

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

保育士の独立という話はあまり耳慣れないかも知れませんが、保育士は保育園だけが職場というわけではありません。世の中には、フリーランスとして保育の仕事に関わっている方も大勢います。今回は、保育士の独立について見てまいりましょう。

保育士とは?

ひと昔前までは、「保母」さんや「保父」さんと呼ばれた時代もありましたが、今では児童福祉法第18条で”登録を受け、保育士の名称を用いて専門的知識及び技術をもって、児童の保育及び児童の保護者に対する保育に関する指導を行う事を業とする者”と規定されています。

保育士の職場は、実に幅広く存在するという事はあまり知られていないかも知れません。例えば児童養護施設・知的障害児施設・盲ろうあ児施設・母子生活支援施設などなど、他にも多くの職場があります。保育士の職場=保育園と考えがちですがこれは認識不足と言えそうです。

保育士の資格を取得する方法は大きく3つに分けられます。

  • 高校卒業後、短大・大学・専修学校などの保育士養成機関に入学し、単位を所定分取得して卒業する方法。
  • 短期大学・大学の通信教育並びに夜間を受け、所定の単位を取得し卒業する方法。
  • 都道府県が実施する保育士資格試験に合格する方法。

以上の3つの方法で、国家資格である保育士の資格を得る事ができます。

保育士は平成13年の児童福祉法の一部改正により、平成15年よりこの法律が施行された事を受けて国家資格となりました。

フリーランスの保育士とは

保育園などから独立して、新たな職を得て働くフリーランスの保育士とは、具体的にはどのような活動をし、収入などはどうなのでしょうか。独立して働く上でのデメリットやメリットなどを見てみましょう。

フリーランスの保育士になるなら

  • 離職して独立する。
  • 個人事業主として開業届を提出し所得税の青色申告承認の申請手続きをする。
  • 国民年金と国民健康保険へ加入する。
  • 個人事業主として派遣会社などに登録などを行う。

以上の手続きを経て、保育士として独立する事ができます。

フリーランスの保育士の仕事

フリーランスになっても、働く場所として最も多いのはやはり保育園です。派遣されて保育園で仕事をする場合は、クラスの担任などは行いません。主に職員の数が少なく人手が足りない時に、サポートとして事務的な業務を受け持つなど、補助的な役割が多い事が特徴です。

保育園で働く以外に、ベビーシッターの需要も多くあります。ベビーシッターが預かれる子どもの年齢は0歳から12歳までと幅広いので、色々な年齢の子どもと接しながら自身のスキルアップも図れます。

独立する事によりスケジュール管理も自身で行えるので、比較的自由な日程で仕事ができます。これはプライベートな時間が作りやすいという事につながります。また、人間関係という最もメンタルな部分でもストレスは最小限に収まるでしょう。

その反面、”収入が安定しにくい”、”責任が重くなる”といったデメリットも存在しますが、何かを得るためにはそれなりの覚悟も必要だと言えそうです。

■まとめ
独立するという事は、個人事業主になるという事です。フリーランスといえども、保育士の仕事には重い責任がある事には変わりありません。保育士の自覚をしっかり持ち続ける事は、保育士としての最低限のルールではないでしょうか。
お悩み解決コラムTOP

大阪府のオススメ保育士求人

正社員株式会社成学社 かいせいプチ保育園鶴見園
大阪府 株式会社成学社 かいせいプチ保育園鶴見園
施設保育園
残業少なめ!今福鶴見駅近くの保育園にて正社員保育士さんの募集です!
【募集職種:保育士】
大阪府大阪市鶴見区鶴見3丁目13-35
パート
(非常勤)
株式会社ポピンズホールディングス 高槻市立高槻認定こども園休日・一時預かり保育室
大阪府 株式会社ポピンズホールディングス 高槻市立高槻認定こども園休日・一時預かり保育室
施設保育園
待遇面は高水準♪、駅から徒歩9分
【募集職種:保育士】
大阪府高槻市八丁畷町12-5 高槻子ども未来館1階
正社員アートチャイルドケア株式会社 アートチャイルドケア パンプキンガーデン天満橋
大阪府 アートチャイルドケア株式会社 アートチャイルドケア パンプキンガーデン天満橋
施設保育園
駅から徒歩7分/賞与2回、研修有り
【募集職種:保育士】
大阪府大阪市中央区北新町4-7 藤和シティーコープ大手前3 1階

おすすめコラム

保育士が共感出来るあるあるエピソードとは
No.91 保育士が共感出来るあるあるエピソードとは

保育士は園児や保護者と関わる中で、様々なことを体験することが出来るやりがいのある仕事です。今回は、保育士が「あるある」と共感するエピソードを取り上げていきます。あるあるエピソードを通して、保育士の魅力を探ってみましょう。

続きを読む
保育士の分類とサービス業への認識
No.184 保育士の分類とサービス業への認識

保育士は、幼児期の子供たちの健やかな成長と発達を支援する専門職であり、職種と業種について深く理解されることが重要です。しかし、一部ではサービス業として認識されることがあります。今回は、保育士の分類とサービス業への認識についてご紹介します。

続きを読む
得意なことを生かして保育士として働くには
No.215 得意なことを生かして保育士として働くには

保育士として働く上で、自分の得意なことを生かすことで、保育の質の向上や、子どもたちに新しい体験を提供したりすることができます。この記事では、得意なことをどのように仕事に取り入れ、自分らしい保育を実現していくかについて詳しく解説します。

続きを読む
保育士のヘアカラーでベストな色合いは!?
No.62 保育士のヘアカラーでベストな色合いは!?

保育士は、子ども達のお手本とならなければいけない立場ですし、保護者との信頼関係も重要になってきます。そこで気になる保育士のヘアカラーでベストな色合いはどれくらいなのかを探っていきたいと思います。

続きを読む
保育士の行事のねらいを理解して苦手意識を克服
No.36 保育士の行事のねらいを理解して苦手意識を克服

保育士の仕事は、毎日の日課に加えて毎月のようにある行事を苦手とする人は多い事でしょう。しかし、せっかく誇れる仕事なのですから保育士の行事のねらいを理解して苦手意識を克服する方法を考えてみましょう。

続きを読む
保育士のやりがいとは!?
No.101 保育士のやりがいとは!?

現在でも保育士業界は、待機児童問題もあり世の中で必要とされていて、子供達の成長の瞬間に立ち会える尊い仕事です。今回は日々活躍する保育士さんたちのやりがいについて、見ていきましょう。

続きを読む
理想の職場を見つける
非公開求人もご紹介できます tel
  1. »
  2. »