1. ほいくしジョブHOME
  2. » 保育士専門 お悩み解決コラム
  3. » 子供たちを外遊びに連れていく際、用意しておくべき持ち物

No.130 子供たちを外遊びに連れていく際、用意しておくべき持ち物

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

幼児の健全な育成において、大切な要素の一つとも言える外遊び。その機会を適度に設けておくことも、保育士にとって必要な部分と言えます。外遊びもしくはその他、外出で子供たちを施設外に連れ出す際、準備しておくべき持ち物にはどのようなものが挙げられるでしょうか。

外遊びの重要性

子供たちは屋外での遊びを通して、成長する上でメリットとなる様々な事柄を獲得していきます。広い場所で走り回るなど、運動を伴う遊びを楽しむことは、身体機能の発育を促し、成長における良好な効果をもたらすことでしょう。

加えて、のびのびと身体を動かす遊びを通して、子供自身が安全な動き方を身につけることにも繋がります。成長において有効な学びの機会を多く得られることから、保育園や幼稚園での生活の中でも、外遊びの日程を積極的に取り入れていくべきと言えるでしょう。

外遊びに出かける際、持っていくべきもの

子供たちを園外に連れ出し、公園などの自由に動き回れる場所で遊ばせる場合、保育士としての役割を円滑にこなすために有効な所持品としては、以下のものが挙げられます。

●救急セット
子供たちを外出させる際、重要となる事項が子供たちの健康管理です。急な発熱やケガの発生に備えて、応急処置用の医療用具が必要となります。傷薬やその他常備薬などの医薬品を揃えた救急箱の他、ケガの治療に直ちに当たれるよう保育士各々で消毒液やガーゼなどを常備しておくことが有効です。
●ハンカチやタオル
異なる大きさのハンカチを数枚所持しておくと、ケガ発生の際や保冷剤を包む際などに活用できます。加えてハンドタオル・フェイスタオル・バスタオルなどタイプ別のタオルを準備しておくと、おむつ替えの敷物として使うなど、様々な局面にあわせて使用できて便利です。
●ティッシュ類
汚れまたはケガの傷口を拭う場合、拭き取り用にティッシュなど使い捨て可能なものを用いたほうが、ハンカチやタオルよりも衛生的です。安全に使用できる水場が近くにない場合に備えて、ポケットティッシュのみならずウェットティッシュも用意しておくと良いでしょう。
●ビニール袋類
外出に伴って出るゴミなどには、おむつなどが含まれるケースもあるので捨てられる場所が見つからない場合も考えられます。そのため、ゴミ捨て用のビニール袋などを用意しておくと良いでしょう。ゴミ以外にも、子供たちが遊びの中で集めてきた草花や木の実などを持ち帰る際にも利用できます。
●使い捨て可能な手袋
子供たちの世話をする際には、時として排泄物など汚物の処理をしなければならないシーンも出てきます。それが外出時と重なる場合も考えられるでしょう。そういったケースに備えて使用後、破棄するタイプのビニール手袋を用意しておくと良いでしょう。そうすることで処理後も衛生状態が保たれ、支障なく保育士の勤めを果たせられます。
●リュック
上記のような持ち物は、リュックにまとめて入れておくと良いでしょう。そうすることで手が塞がることなく、両手を自由に使って子供たちの動きに対応することが可能となります。
余裕のある大き目のサイズで、必要な物を迅速に取り出せるようポケットや仕切りの少ないシンプルな構造が適しています。
■まとめ
以上のように、子供たちを外遊びに連れていく際、用意しておくべき保育士の持ち物について確認してまいりました。外出時の所持品を不足なく備えておくことで、保育士としての適切な働きが可能になると言えます。
お悩み解決コラムTOP

福岡のオススメ保育士求人

正社員社会福祉法人福祉松快園
福岡県 社会福祉法人福祉松快園
施設その他
遠賀郡の事業所内託児所で正社員の保育士さんを募集しています!
【募集職種:保育士】
福岡県遠賀郡水巻町吉田南2丁目9番1号
正社員株式会社ニチイ学館 ニチイキッズ福岡渡辺通保育園
福岡県 株式会社ニチイ学館 ニチイキッズ福岡渡辺通保育園
施設保育園
駅から徒歩2分/賞与2回、研修有り
【募集職種:保育士】
福岡県福岡市中央区渡辺通1-8-17 第一広隆ビル
パート
(非常勤)
学校法人なぎの学園 花畑ナーサリー保育園
福岡県 学校法人なぎの学園 花畑ナーサリー保育園
施設保育園
福岡市南区の保育園でパート保育士さんの募集!利用可能託児所あり☆
【募集職種:保育士】
福岡県福岡市南区花畑2-48-31

おすすめコラム

保護者からも信頼を得るには? 人気のある保育士の心がけとは
No.119 保護者からも信頼を得るには? 人気のある保育士の心がけとは

子どもだけでなく、保護者からも親しまれている方は、まさに理想の保育士です。実は、保護者からも好かれている方は、みんなある事を実践しています。今回は、人気のある保育士が、普段から心がけていることについてご紹介していきましょう。

続きを読む
0歳児クラスを担当する保育士が気を付けておくべき点
No.45 0歳児クラスを担当する保育士が気を付けておくべき点

ほかのクラスの担当を経験したものの、0歳児のクラスは未経験の方もいるでしょう。経験された方から聞くのも1つの手ですが、実際に担当してみないとわからないのが実情です。 今回は、0歳児クラスの保育士の心得についてお話ししましょう。

続きを読む
保育士のワクチン優先接種で安心できる環境作り
No.84 保育士のワクチン優先接種で安心できる環境作り

0歳〜5歳までの児童を預かる保育園。そこで働く保育士は児童と直に触れ合う仕事です。それは、このコロナ渦の状況下でも変わりません。日本でも新型コロナウイルスのワクチン接種が始まりました。今回は保育士とワクチン接種について解説します。

続きを読む
これさえ気を付ければ安心!? 保育士の人間関係
No.102 これさえ気を付ければ安心!? 保育士の人間関係

冬は、春からの新生活の準備をする季節でもあります。保育士として働いていて、新しい職場に移る事を考えている方や、春から保育士として働き始める方は、人間関係上手くやれるか心配で憂鬱になる事もあるのではないでしょうか。

続きを読む
保育士も”独立”できる!
No.132 保育士も”独立”できる!

保育士の独立という話はあまり耳慣れないかも知れませんが、保育士は保育園だけが職場というわけではありません。世の中には、フリーランスとして保育の仕事に関わっている方も大勢います。今回は、保育士の独立について見てまいりましょう。

続きを読む
保育士の理想像とは
No.147 保育士の理想像とは

「保育士の理想像」と聞いてあなたはどのような姿を思い浮かべるでしょうか。それは、人によって様々かと思います。今回は、保育士の理想像を考えるためにやりがいある保育士の仕事内容などをご紹介します。

続きを読む
理想の職場を見つける
非公開求人もご紹介できます tel
  1. »
  2. »