1. ほいくしジョブHOME
  2. » 保育士専門 お悩み解決コラム
  3. » 保育士が目標にしたい資格とは

No.138 保育士が目標にしたい資格とは

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

保育士になってスキルの向上を目指し、資格の取得をと考える方もいらっしゃると思います。スキルが向上し、専門的な知識が増えるとできる仕事が広がり、周りからの信頼を多く得ることができます。そこで今回は、保育士の方が目標にしたい資格をいくつかご紹介します。

こども環境管理士を目標に

保育所保育指針の5領域の1つに「環境」という項目があります。つまり、環境教育は非常に重要なことが理解できるのではないでしょうか。子どもと自然をつなぐ保育者のための資格が「こども環境管理士」なのです。
こども環境管理士は、1級と2級があります。その目的は両者とも保育園や幼稚園、そして地域において、子どもたちに本来の自然とふれ合う機会をつくることです。自然保育などを取り入れている保育園が増加している中、実践を積みながら知識の向上にも繋がる資格です。受験資格については保育士資格取得から3年の実務経験を要するか、保育所所長か副所長で3年以上の経験を積むのが1級の条件で、2級に関しては実務5年以上の経験が必須となっています。
試験内容は自然環境の基礎知識と、自然体験や生活体験をするにはどのような環境を作っていけば良いのかといった問題と小論文が出題されますが、口述試験に関しては1級受験者限定です。

幼保英語士を目標に

現代の保育園では、英会話を積極的に取り入れている園もあります。そこで、本資格取得で重宝される人材になるのです。
幼児教育・保育英語検定協会が実施しており、受験資格は問いませんが試験内容については多種多様で最初は4級取得からスタートし、その後は3級、2級、準1級へと進み最終的には1級、つまり幼保英語のエキスパートを目指すといった流れになっています。
試験方法については必要な書類を事務局に提出し、検定が後日実施されます。学生時代に英検の資格を取得しているのなら、スキルアップの意味でも挑戦可能でしょう。

EFR-CFCを目標に

EFR-CFCは、子どものための救急法を学ぶことができる国際的な資格です。180カ国以上で展開している世界最大のダイビング教育機関「PADI」の傘下で、救命救急法プログラムを専門に提供している民間企業です。講座内容は、一次ケアと二次ケアに分かれます。一次ケアは、身体面と心理面の両面において子どもの特性に配慮したCPR/AEDです。そして、二次ケアは、生命にかかわらない傷病の応急処置について学べるよう構成されています。
プラムネットが実施主体で、受験資格は保育士で野外保育などに関心を持っていれば受験でき、内容については救急法や緊急性を判断できるか否かの能力、一次ケアと二次ケア双方の対応や救命救急におけるシナリオトレーニングなどの講座を受講し、その後行われる認定試験を合格すると取得できる資格となっています。保育士は、厚生労働省の通達によれば「職務上」AEDを使用する可能性のある一定頻度者に該当するとされ、高度な心肺蘇生技術が要求されます。EFR-CFCは、最新のガイドラインに基づいた座学と演習、更に認定試験によって指導者に求められる技術レベルが習得できるのです。

■まとめ
今回は、保育士の方が目標にしたい資格をいくつかご紹介しました。資格の取得で現場において重宝され、場合によっては責任者としても任命されるなどもあるかもしれません。是非、目標を決めてチャレンジしてみてはいかがでしょうか。
お悩み解決コラムTOP

福岡のオススメ保育士求人

正社員社会福祉法人千早会 若宮保育園
福岡県 社会福祉法人千早会 若宮保育園
施設保育園
賞与4.5ヶ月☆経験不問☆ブランクOK☆若宮にある保育園のご紹介♪
【募集職種:保育士】
福岡県福岡市東区若宮4-18-8
正社員社会福祉法人福徳会 小郡保育園
福岡県 社会福祉法人福徳会 小郡保育園
施設保育園
賞与4.45ヶ月☆残業少なめ☆開園から60年以上の歴史ある保育園です♪
【募集職種:保育士】
福岡県小郡市寺福童957-1
正社員株式会社ニチイ学館 ニチイキッズ福岡百道浜保育園
福岡県 株式会社ニチイ学館 ニチイキッズ福岡百道浜保育園
施設保育園
駅から徒歩10分/賞与2回、研修有り
【募集職種:保育士】
福岡県福岡市早良区百道浜2-1-22 福岡SRPセンタービル1階

おすすめコラム

保育士向きの性格ってあるの?
No.120 保育士向きの性格ってあるの?

保育士は園児だけを相手にするものではなく、保護者さんや同僚にも関わる事が多い職種です。それ故、保育士にはある程度の社交性も求められるものです。今回は、保育士さん向きの性格について見てまいりましょう。

続きを読む
保育士のプロとしての役割
No.170 保育士のプロとしての役割

保育士は、子供たちの成長と発達において非常に重要な役割を果たすプロフェッショナルです。子供たちの幸福と健康的な成長をサポートするために、保育士は多くの責務を担当します。今回は、保育士のプロとしての役割についてご紹介します。

続きを読む
保育士必見!? 保育園でのお絵描きのメリットと注意点
No.73 保育士必見!? 保育園でのお絵描きのメリットと注意点

子どもを預かる保育施設で、お絵描き(イラスト)をカリキュラムに取り入れている施設は多いと思います。そのような作業は子ども達にどのような影響を与えるのでしょうか。今回はそのイラストの活用法と注意点を解説します。

続きを読む
保育士が心がけていること
No.95 保育士が心がけていること

保育所は、厚生労働省が管轄する福祉施設で、子どもの「生活の場」という位置付けになります。働く保育士は、誰でも出来る仕事ではありません。保育士は専門職であり保育のスペシャリストです。その保育士はどのような事を心がけているのでしょうか。

続きを読む
喘息持ちでも保育士として働くことができるのか
No.210 喘息持ちでも保育士として働くことができるのか

保育士は子どもたちの成長を支える重要な職業ですが、体力的な負担が多いことでも知られています。喘息を持っている場合、働けるのか、どのような配慮が必要なのか気になる方も多いでしょう。喘息を持ちながら働くためのポイントや対策について解説します。

続きを読む
子供たちの安心と笑顔を守る保育士の一日
No.173 子供たちの安心と笑顔を守る保育士の一日

保育士は、子供たちが安心して学び、遊び、成長できるように環境を整え、 個別のケアを提供する責任があります。 今回は、保育士の一日を探り、朝から晩までの様々な瞬間でどのように子供たちと向き合い、 発達をサポートしているのかを紐解いていきます。

続きを読む
理想の職場を見つける
非公開求人もご紹介できます tel
  1. »
  2. »