1. ほいくしジョブHOME
  2. » 保育士専門 お悩み解決コラム
  3. » 保育士必見!? 保育園でのお絵描きのメリットと注意点

No.73 保育士必見!? 保育園でのお絵描きのメリットと注意点

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

子どもを預かる保育施設で、お絵描き(イラスト)をカリキュラムに取り入れている施設は多いと思います。そのような作業は子ども達にどのような影響を与えるのでしょうか。今回はそのイラストの活用法と注意点を解説します。

保育園のカリキュラムにお絵描きを取り入れるメリット

お絵描きを取り入れることにはメリットが沢山あります。順番にご紹介します。

◎知能の発達を促す
お絵描きする時は、クレヨンやペンを握ります。指先を動かす事で、脳の神経が刺激され、知能の発達を促すと言われています。
◎文字を書く練習になる
お絵描きをする事は指先を使う練習にもなり、文字を書く事がスムーズになります。
◎空間認識能力が高まる
お絵描きは、立体を平面に表す行為です。その過程で頭の中でイメージする力が育まれ、空間認識能力が高まると考えられます。
◎表現力が高まる
お絵描きを始めて最初のうちは、何を描き表しているか分からない絵を描きますが、子ども達は年を重ねると、対象を観察して描き表す事が出来るようになります。観察力や表現力が育まれます。

お絵描き指導の注意点

子ども達のお絵描きを指導する上で、いくつか注意点もあります。順番に説明します。

◎怒らない
子どもが画用紙からはみ出したり、絵の具で服や床を汚しても怒らない事が大切です。子どもは、お絵描きに熱中するとそのような事は往々にして起こり得ます。そんな時に怒られたり、強く注意されたりすると、委縮させてしまい、せっかくの好奇心や関心が消えてしまいます。伸び伸びとお絵描きをしてもらう為に、失敗しても怒らないであげましょう。
◎他の子と比べない
子ども達の描いた絵に優劣を付けるのは避けるべき行為です。自分のセンスに自信を持ってもらう為には、優劣を付けてはいけません。”自分は絵を描くのが下手なんだ”という意識を持たせないように気を配りましょう。子ども達に、”お絵描きは楽しい”と思ってもらう事が重要です。
◎お手本を示し過ぎない
お手本を最初に見せると、子どもたちは自分で観察しようという気持ちが弱くなってしまいます。自由に書いてもらう為には、あえてお手本を示さないという事も必要かもしれません。
◎ダメと言わない
子ども達の描いた絵を見て、”これは違う”とか、”これはダメ”という言い方は避けましょう。せっかくの個性を摘み取ってしまう事になります。子ども達それぞれの感性を見守るようにしましょう。

お絵描きの準備

先程も少し触れましたが、お絵描きすると床や服が汚れる事はよく起こります。子ども達にとっては、画用紙からはみ出さないようにクレヨンや絵の具を使うのは難しい事だからです。汚れても困らないシートを床に広げて、その上でお絵描きをしてもらいましょう。
また、可能であればお絵描きをする日は汚れても困らない服装で来てもらい、クレヨンなどの素材は、万が一口に入れても無害な素材であれば安心です。

■まとめ
保育園でお絵描き(イラスト)を取り入れる事のメリットと注意点が伝わった事と思います。小さい子どもは床を汚してしまったりといった事は往々にしてあります。そんな時も叱る事はしないで、まずは子ども達に”お絵描きは楽しい!”と感じてもらう事を心掛けていきましょう。
お悩み解決コラムTOP

福岡のオススメ保育士求人

正社員社会福祉法人千早会 若宮保育園
福岡県 社会福祉法人千早会 若宮保育園
施設保育園
賞与4.5ヶ月☆経験不問☆ブランクOK☆若宮にある保育園のご紹介♪
【募集職種:保育士】
福岡県福岡市東区若宮4-18-8
パート
(非常勤)
学校法人博多学園 博多中央幼稚園
福岡県 学校法人博多学園 博多中央幼稚園
施設幼稚園
☆パート☆担任補助業務☆勤務時間と日数応相談です☆
【募集職種:幼稚園教諭】
福岡県福岡市東区香椎台1丁目5-22
正社員株式会社ニチイ学館 ニチイキッズ次郎丸保育園
福岡県 株式会社ニチイ学館 ニチイキッズ次郎丸保育園
施設保育園
駅から徒歩2分/賞与2回、研修有り
【募集職種:保育士】
福岡県福岡市早良区次郎丸5-1-24

おすすめコラム

保育士の現状〜人材不足対策が期待される〜
No.29 保育士の現状〜人材不足対策が期待される〜

現在、日本の待機児童問題と保育士不足は密接に関連しており、保育士への関心が高まっています。待機児童問題と保育士不足はどのようなものなのか、その原因や現状、課題、対策などについて見ていきましょう。

続きを読む
保護者からも信頼を得るには? 人気のある保育士の心がけとは
No.119 保護者からも信頼を得るには? 人気のある保育士の心がけとは

子どもだけでなく、保護者からも親しまれている方は、まさに理想の保育士です。実は、保護者からも好かれている方は、みんなある事を実践しています。今回は、人気のある保育士が、普段から心がけていることについてご紹介していきましょう。

続きを読む
保護者の保育士に対する印象を化粧で上手にコントロール!!
No.9 保護者の保育士に対する印象を化粧で上手にコントロール!!

女性の保育士の多くは、保護者へ与える印象を考えた場合、化粧はどの程度行うのがいいのかと、悩んでいることでしょう。今回は保育士の化粧が保護者に与える印象を紐解き、どうすれば好印象を持ってもらえるか、一緒に考えていきましょう。

続きを読む
あなたは保育士に求められる立ち回りができていますか?
No.149 あなたは保育士に求められる立ち回りができていますか?

保育士でどう立ち回ればわからないといった状況になった方は多いのではないでしょうか。実際に、そのような方は多いようです。 今回は、ケース別に保育士に求められる立ち回りをご紹介します。

続きを読む
保育士のメンタル管理と発散方法
No.171 保育士のメンタル管理と発散方法

保育士の仕事は、子どもたちの健全な成長をサポートし、保護者に信頼と安心を提供する非常に責任のある職業です。今回は、保育士がメンタルヘルスを向上させ、仕事と生活のバランスを取るためのステップ形式のアドバイスをご紹介します。

続きを読む
子供たちを外遊びに連れていく際、用意しておくべき持ち物
No.130 子供たちを外遊びに連れていく際、用意しておくべき持ち物

幼児の健全な育成において、大切な要素の一つとも言える外遊び。その機会を適度に設けておくことも、保育士にとって必要な部分と言えます。外出で子供たちを施設外に連れ出す際、準備しておくべき持ち物にはどのようなものが挙げられるでしょうか。

続きを読む
理想の職場を見つける
非公開求人もご紹介できます tel
  1. »
  2. »