1. ほいくしジョブHOME
  2. » 保育士専門 お悩み解決コラム
  3. » 保育士が心がけていること

No.95 保育士が心がけていること

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

保育所は、厚生労働省が管轄する福祉施設です。そして、子どもの「生活の場」という位置付けになります。働く保育士は、誰でも出来る仕事ではありません。保育士は専門職であり保育のスペシャリストです。その保育士はどのような事を心がけているのでしょうか。

最良の対応を施すため「学び」続けることを心がける

なぜ学ぶのでしょうか。それは1人1人の子ども、起きる物事、それぞれに合わせた保育を実践していくためです。最良の対応を施すために、保育士は学び続けることを心がけなくてはなりません。
保育士は、保育に関する原理・心理・福祉・教育・子どもの保健・栄養・音楽・造形・・・と、学ぶことはとても多いです。
しかし、学び続ける保育士は頼もしい存在です。なぜかというと、保護者の不安や心配を理解し、子どもにとって何が良いことなのか、保護者自身が選択出来るようすることが出来るからです。それは保育士の潤沢な知識があってこそ出来ることです。

保護者から選ばれる保育士になるよう心がける

明るい表情と振る舞いは、保育士のトレードマーク。保護者に心を開いてもらうためにも、にこやかな挨拶は大切です。また、保護者へ話すタイミングにも気を配り、敬語を基本とした正しい言葉遣いを心がけましょう。このような繰り返しが「共に子どもを育てる」保護者との信頼関係の構築となります。
保護者への尊敬の念を忘れず、子育ての大変さを理解すること。いつでも保護者に寄り添うことが、保護者から選ばれる保育士になる1歩と言えるのではないでしょうか。

相手の立場や感情を理解すること

保育の仕事は「対人援助職」と言われます。子ども・保護者・地域の人など多くの人との関わりが必要です。その関係を豊かなものにするためには、相手の立場や感情を理解することを心がける毎日が大切です。
投げかけられた言葉の背景に何があるのか。なぜ、そのような行為をしたのかを考え続けましょう。1人1人を受け入れ認めることは関係を豊かにします。それが愛される園へとしていくのです。

子どもの安全を考えることを心がける

子どもは「安全」という知識・認識が惰弱です。そのため、周りの大人が何十倍も気をつけて守っていくことが必要になります。
子どもの行動特性を学び、それぞれの保育園でこれまでに起きた「ヒヤリハット事例」を作成し、共有しましょう。その際、どのような事故に発展するのか、またどのように防止すべきだったか、危険性があったかを全員で検討することを心がけることが大切です。

■まとめ
保育士が心がけていることについて見てきました。概要は以下の通りです。
・保育士は学び続ける努力をする。
・ヒヤリハットを活用し、大きな事故に発展しないよう安全に気をつける。
・保護者の信頼を得る努力をする。
・相手の立場や感情を理解する。
・保育士は対人援助職。コミュニケーション能力アップは、愛される園を作る要素となる。
お悩み解決コラムTOP

札幌市のオススメ保育士求人

正社員
非常勤
アートチャイルドケア株式会社 アートチャイルドケア新琴似(分園)
北海道 アートチャイルドケア株式会社 アートチャイルドケア新琴似(分園)
施設保育園
駅から徒歩1分/賞与2回、研修有り
【募集職種:保育士】
北海道札幌市北区新琴似8条1-4-12
正社員学校法人三幸学園 札幌こども保育園
北海道 学校法人三幸学園 札幌こども保育園
施設保育園
駅から徒歩3分/研修あり・福利厚生が充実
【募集職種:保育士】
北海道札幌市中央区大通西9-1-12 札幌ビューティーアート専門学校3F
正社員
非常勤
株式会社スクルドアンドカンパニー ベルキッズさっぽろ保育園
北海道 株式会社スクルドアンドカンパニー ベルキッズさっぽろ保育園
施設保育園
札幌市の保育士求人♪子どもたち一人ひとりに向き合える環境で働きませんか?
【募集職種:保育士】
北海道札幌市中央区北一条西6-1-2 アーバンネット札幌ビル1F

おすすめコラム

保育士が共感出来るあるあるエピソードとは
No.91 保育士が共感出来るあるあるエピソードとは

保育士は園児や保護者と関わる中で、様々なことを体験することが出来るやりがいのある仕事です。今回は、保育士が「あるある」と共感するエピソードを取り上げていきます。あるあるエピソードを通して、保育士の魅力を探ってみましょう。

続きを読む
保育士の技能や能力を向上させる資格についてご紹介
No.106 保育士の技能や能力を向上させる資格についてご紹介

昨今では保育の形態やスタイルも進化してきました。多様化するニーズに応えるためにも技術や能力を向上させる事は大切です。今回は、そんな保育士のスキルアップに役立つ資格についてご紹介いたします。

続きを読む
保育士の腰痛やぎっくり腰の予防法
No.68 保育士の腰痛やぎっくり腰の予防法

この記事では、保育士とぎっくり腰について見ていきます。保育士にとって、どのような状況下で腰に負荷がかかるのか、またその予防法などについて述べると共に、ぎっくり腰になった際の対応などについてご紹介します。

続きを読む
保育士がプライベートで出てしまうあるあるとは
No.135 保育士がプライベートで出てしまうあるあるとは

日常生活でもついつい出てしまう癖は誰しもあるのではないでしょうか。特に、お仕事をしていなくてもついつい出てしまう職業病の影響もあるでしょう。今回は、保育士が「あるある」と共感するプライベートでのエピソードを取り上げていきます。

続きを読む
保育士の業務はパソコンで簡素化できる!?
No.53 保育士の業務はパソコンで簡素化できる!?

保育士の仕事は子ども達と接する業務だけではなく、意外と多いのが事務作業です。実はこれが膨大な作業量なのはほとんど知られていません。今回はこの膨大な作業をパソコン使用によって、簡素化できるかどうか可能性を探っていきたいと思います。

続きを読む
保育士の印象を左右する前髪の整え方
No.231 保育士の印象を左右する前髪の整え方

保育士は、子どもたちと近い距離で関わるため、「髪型」も重要な要素の一つとされています。本記事では、保育士として働くうえで意識したい前髪の整え方やアレンジ法を紹介しながら、清潔感と機能性を兼ね備えたスタイルの選び方について解説します。

続きを読む
理想の職場を見つける
非公開求人もご紹介できます tel
  1. »
  2. »