1. ほいくしジョブHOME
  2. » 保育士専門 お悩み解決コラム
  3. » 保育士ってどのくらい休みを取れるの?

No.143 保育士ってどのくらい休みを取れるの?

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

保育士を目指す人の中には、仕事とプライベートの両立ができるか不安という人も少なくないでしょう。そこで今回は、保育士の働き方について、保育士の勤務時間や休みを中心にご紹介します。

保育士の働き方

多くの保育園では、7時〜19時くらいまでの開園時間の間、保護者の方々から子どもたちを預かり面倒を見ます。そこで、ほとんどの保育園で採用されているのは、シフト制による勤務です。具体的には、早番であれば7時〜16時、中番であれば9時〜18時、遅番であれば10時〜閉園までといったシフトで、中番を基本とし、交代で早番・遅番を務める、というケースです。ただし、シフトの時間割は園によっても異なるため、しっかりと事前に確認するようにしてください。また、最近はシフト制ではなく固定時間勤務制をとる保育園も増えています。これは、保育士の中でも「夕方までには帰宅したい」という主婦層や、「朝起きるのは少し苦手」という層から支持を集めています。いずれにしても、保育士の仕事は1日8時間勤務が基本となっています。

保育士の休み

保育士の勤務体系では、「4週8休」「4週6休」といったように、週1~2日の公休が設定されています。多少年間休日は少なめですが、年100~110日程度は公休があると考えてよいでしょう。また、多くの保育園では、土曜日や日曜日、祝日が休園日となっているため、休園日は保育士の休日と思われがちです。しかし、休園日でも預かり保育がある場合や、事務作業を週末にまとめて行う場合など、休園日が出勤日となっていることも少なくありません。さらに、保育園は働く保護者とその子供たちをサポートする目的で設置された施設であるため、幼稚園や学校のように夏休みなどの長期休みがほとんどありません。

■まとめ
今回は、保育士の働き方について、保育士の勤務時間や休みを中心にご説明しました。ほとんどの保育園では、「4週8休」や「早番・中番・遅番」など、土日祝日も含めたシフト勤務を採用していますが、固定時間勤務制を導入している園も増えていることがわかりました。また、年間休日も他業種と比べると少なめであることがわかりました。そのため、しっかりと休みがほしい方は有休取得率が高い職場を選ぶことをおすすめします。この記事が、保育士を目指している人だけでなく、現役保育士の方の参考にもなれば幸いです。
お悩み解決コラムTOP

大阪府のオススメ保育士求人

パート
(非常勤)
株式会社ポピンズホールディングス ポピンズナーサリースクールなんば すみせいキッズ
大阪府 株式会社ポピンズホールディングス ポピンズナーサリースクールなんば すみせいキッズ
施設保育園
通勤アクセス良好☆駅から徒歩5分
【募集職種:保育士】
大阪府大阪市西区南堀江1-18-4 住友生命湊町MTビル5階
正社員社会福祉法人光聖会 蓮美幼児学園まつやまちナーサリー
大阪府 社会福祉法人光聖会 蓮美幼児学園まつやまちナーサリー
施設保育園
大手が手掛ける充実設備の保育園!素敵な環境で働きませんか?
【募集職種:保育士】
大阪府大阪市中央区松屋町8-13
パート
(非常勤)
株式会社ポピンズホールディングス ポピンズナーサリースクール関西空港
大阪府 株式会社ポピンズホールディングス ポピンズナーサリースクール関西空港
施設保育園
通勤アクセス良好☆駅から徒歩2分
【募集職種:保育士】
大阪府泉佐野市泉州空港北1番地 建設棟1・2階

おすすめコラム

保育士が働くうえで確認すべき労働条件とは
No.213 保育士が働くうえで確認すべき労働条件とは

保育士は、子どもたちの成長を支える重要な役割を担う仕事ですが、その反面、体力的・精神的な負担が大きい職業でもあります。この記事では、保育士が働く際に確認しておくべき労働条件について詳しく解説します。

続きを読む
保育士が抱えるストレスについて
No.2 保育士が抱えるストレスについて

ストレス社会と言われている現代において、様々な職種でいろいろな悩みや問題があることでしょう。特に直接、人と関わることが多い福祉、医療、保育の業界ですが、今回は、保育士が抱えるストレスについてみていきましょう。

続きを読む
保育士の一日のルーティンとは
No.211 保育士の一日のルーティンとは

保育士の仕事は、子どもたちの成長を見守り、支援する非常にやりがいのある仕事です。しかし、その一日には多くのタスクがあります。この記事では、保育士の一日のルーティンについてご紹介します。

続きを読む
保育士が5年目に直面する壁:具体例で見る現実と乗り越え方
No.220 保育士が5年目に直面する壁:具体例で見る現実と乗り越え方

保育士として働き始めた当初は、新しい環境にワクワクし、子どもたちの笑顔や成長に感動する日々ですが、5年目になると業務の負担や将来への不安など、様々な壁に直面します。この記事では、保育士が5年目に直面する問題点と解決策について解説します。

続きを読む
保育士の人間関係の現状とは?
No.5 保育士の人間関係の現状とは?

皆さんのイメージでは保育士は毎日、1日中子供たちと楽しんで世話をしていると思う方が多いのではないでしょうか。しかし、保育士として活躍をされる方は資格保持者数のわりには少ないとされます。その理由を見ていきましょう。

続きを読む
保育士の選択肢が増えた現状と多様性について
No.94 保育士の選択肢が増えた現状と多様性について

待機児童問題の解決策として、「子ども・子育て支援新制度」などが活用され保育施設も増加しました。しかし、それらの施設で働く保育士不足は解消したのでしょうか。今回は、世間のニーズなどによって増えた施設の多様化について見ていきましょう。

続きを読む
理想の職場を見つける
非公開求人もご紹介できます tel
  1. »
  2. »