1. ほいくしジョブHOME
  2. » 保育士専門 お悩み解決コラム
  3. » 保育士とマスクの現状と耳の痛さを軽減する方法

No.43 保育士とマスクの現状と耳の痛さを軽減する方法

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

様々な感染症の観点から保育の現場でもマスク着用が望ましいとされるようになりました。しかし、子どもたちの反応や保育がやりにくいという課題も上がってきています。今回は、そのような保育の現状と長時間マスクを着用することで痛くなる耳のお話しをしていきましょう。

マスクは外せないアイテムへと

感染症が流行している時期は、保育園も時間ごとの消毒や園児の手洗い・うがいの徹底など感染防止に努めていることでしょう。その中の1つとして、保育士のマスク着用があるのですが、マスクを着用することによる保育の課題も見えてきています。

マスクによって、保育士の口元が見えないことから言葉や歌を、口元を見て覚える園児に教えることの難しさを感じたり、子どもは口の動きを真似したり、大人の表情から気持ちを読み取ったりしているので、表情が見えないことで不安を感じる子どもがいることも、その課題の1つでしょう。

なぜマスクは外せないの?

園児たちの健全な保育を考えると、マスクを外した方が良いのではないかという見解も出てきます。確かに、要所でマスクを下にずらし口元を見せながら対応する時もあります。

ただ、感染症が流行している時期は保育士も感染する可能性があり、マスクを安易に外すという行為は控えたいのが事実です。なぜなら、1人感染してしまうと、それだけ保育士が担当する園児の受け入れが出来ないリスクを抱えてしまうからです。

国が定めた保育士の配置基準によって、保育士1人で見られる数は、0歳児で概ね3人、1〜2歳児で概ね6人、3歳児で概ね20人となっています。0歳児の園児を多く受け入れている保育園で0歳児担当の保育士が感染症に罹ってしまった場合、保育園自体が運営できないこともあるのです。

顔全体をカバーするプラスチックのフェイスシールドならば、顔の表情が見せることが可能です。安全性を考慮して、マスクとの併用で考えて使用することです。

耳の痛くなるマスクはどうしたらよい良い?

保育の現場で感染症の流行る時期は、マスク着用が望ましいことはご理解頂けたかと思いますが、マスクを長時間着用していると耳の付け根あたりが痛くなることがあります。痛みが続くと、園児に笑顔で接することもできなくなることも…

では、なぜ耳が痛くなるのかというと、「サイズが小さい」「皮膚が弱い」「長時間の着用」が考えられます。マスクの大きさが自分に合わない場合は、付けてすぐに気づくことが多いのですが、皮膚の弱さや長時間の着用は負担が大きくなるので対処に困ることもあります。

そのような悩みを抱えながら仕事をするのは辛いものです。以下ではそのような時の対処法をご紹介していきましょう。

対策1:ゴムを追加する。
既存のマスクのゴムに新たにゴムを追加し調整します。
対策2:クリップで長さ調整
既存のマスクのゴムにクリップの端に通してから、もう片方もクリップに通していく方法です。長さ調整で必要ならゴムも追加する方法もありです。
対策3:マスクの耳掛け補助アイテムを使う
ダイソーやセリアなどの100円均一にもある、耳掛け補助アイテムを使用し、ゴムを耳に掛けずに首に掛ける方法で対処します。
対策4:肌に優しいマスクを選ぶ
皮膚が弱い方は肌に優しいマスクを選ぶ必要があります。今は、マスクのガーゼ部分から耳周りまで柔らかい素材で出来ている商品やウレタン素材のマスクもあります。
■まとめ

保育士がマスクを着用すると園児は不安に思うかもしれませんが、そこはスキルと知識で乗り切っていきたいものです。また、マスクを着用することでの弊害として、耳の痛みがありますが、工夫をすることで防げるものですので試してみてください。

お悩み解決コラムTOP

札幌市のオススメ保育士求人

正社員
非常勤
アートチャイルドケア株式会社 アートチャイルドケア新琴似(分園)
北海道 アートチャイルドケア株式会社 アートチャイルドケア新琴似(分園)
施設保育園
駅から徒歩1分/賞与2回、研修有り
【募集職種:保育士】
北海道札幌市北区新琴似8条1-4-12
契約社員株式会社よつ葉 木育こどもの家新川園
北海道 株式会社よつ葉 木育こどもの家新川園
施設保育園
【北区】定員19名の小規模認可保育園にて保育士さんの募集です!
【募集職種:保育士】
北海道札幌市北区新川3条7丁目1-65 新川3・7ビル2F
正社員桜台いちい幼稚園
北海道 桜台いちい幼稚園
施設こども園
北海道札幌市厚別区厚別西にあるこども園での求人です♪
【募集職種:保育士】
北海道札幌市厚別区厚別西611-520

おすすめコラム

子どもの寝かしつけは保育士の見守る姿勢が大事!
No.72 子どもの寝かしつけは保育士の見守る姿勢が大事!

保育所(園)で遊び疲れた子どもの睡眠は、体力回復や心身の成長、脳の発達などにとても大切なことで生まれて間もない赤ちゃんは母乳やおむつを替えてもらう時以外はほとんど寝ています。今回は保育士の昼寝や寝かしつけ方について調べていきましょう。

続きを読む
新人保育士が覚えておきたい目標設定の仕方
No.92 新人保育士が覚えておきたい目標設定の仕方

保育園では組織を運営する上で、保育士が目標設定する事が必要不可欠です。客観的に自身を見つめ直して1人前の保育士へと成長するためにはどのような目標設定が的確でしょうか。今回は新人保育士の目標の立て方と、振り返りについて深堀りしていきます。

続きを読む
保育士の一日の流れを見てみよう!
No.145 保育士の一日の流れを見てみよう!

保育士に就職、転職される方は一日の流れを知りたい方は多いのではないでしょうか。自分が働くときのために参考にしたいですよね。今回は、保育士の一日の流れを見ていきましょう。

続きを読む
保育士として認識しておきたい「おやつ」の意義
No.52 保育士として認識しておきたい「おやつ」の意義

園児たちにとって保育園や幼稚園での楽しみの1つとなっている「おやつ」の時間。それは単なる楽しみとしての意味合いのみならず、それ以上の意義に基づいて設けられています。保育士として把握しておきたいおやつの役割について、見ていきたいと思います。

続きを読む
保育士の仕事はAIに奪われるか?
No.88 保育士の仕事はAIに奪われるか?

昨今、保育現場へのAI導入が進んでいます。そんな中、普及が進めば保育士の仕事はいずれ機械によって奪われてしまうのではないか、という不安が当事者の声として上がっています。今回はAIと保育をテーマにお話しします。

続きを読む
保育士になるための勉強時間と学習方法
No.178 保育士になるための勉強時間と学習方法

保育士は、子どもたちの成長をサポートし、安心して過ごせる環境を提供する責任のある仕事です。保育士になるためには、専門的な知識やスキルを身につける必要があります。今回は、保育士に必要な勉強時間と、その時間を有効に使う方法をご紹介します。

続きを読む
理想の職場を見つける
非公開求人もご紹介できます tel
  1. »
  2. »