1. ほいくしジョブHOME
  2. » 保育士専門 お悩み解決コラム
  3. » 保育士とマスクの現状と耳の痛さを軽減する方法

No.43 保育士とマスクの現状と耳の痛さを軽減する方法

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

様々な感染症の観点から保育の現場でもマスク着用が望ましいとされるようになりました。しかし、子どもたちの反応や保育がやりにくいという課題も上がってきています。今回は、そのような保育の現状と長時間マスクを着用することで痛くなる耳のお話しをしていきましょう。

マスクは外せないアイテムへと

感染症が流行している時期は、保育園も時間ごとの消毒や園児の手洗い・うがいの徹底など感染防止に努めていることでしょう。その中の1つとして、保育士のマスク着用があるのですが、マスクを着用することによる保育の課題も見えてきています。

マスクによって、保育士の口元が見えないことから言葉や歌を、口元を見て覚える園児に教えることの難しさを感じたり、子どもは口の動きを真似したり、大人の表情から気持ちを読み取ったりしているので、表情が見えないことで不安を感じる子どもがいることも、その課題の1つでしょう。

なぜマスクは外せないの?

園児たちの健全な保育を考えると、マスクを外した方が良いのではないかという見解も出てきます。確かに、要所でマスクを下にずらし口元を見せながら対応する時もあります。

ただ、感染症が流行している時期は保育士も感染する可能性があり、マスクを安易に外すという行為は控えたいのが事実です。なぜなら、1人感染してしまうと、それだけ保育士が担当する園児の受け入れが出来ないリスクを抱えてしまうからです。

国が定めた保育士の配置基準によって、保育士1人で見られる数は、0歳児で概ね3人、1〜2歳児で概ね6人、3歳児で概ね20人となっています。0歳児の園児を多く受け入れている保育園で0歳児担当の保育士が感染症に罹ってしまった場合、保育園自体が運営できないこともあるのです。

顔全体をカバーするプラスチックのフェイスシールドならば、顔の表情が見せることが可能です。安全性を考慮して、マスクとの併用で考えて使用することです。

耳の痛くなるマスクはどうしたらよい良い?

保育の現場で感染症の流行る時期は、マスク着用が望ましいことはご理解頂けたかと思いますが、マスクを長時間着用していると耳の付け根あたりが痛くなることがあります。痛みが続くと、園児に笑顔で接することもできなくなることも…

では、なぜ耳が痛くなるのかというと、「サイズが小さい」「皮膚が弱い」「長時間の着用」が考えられます。マスクの大きさが自分に合わない場合は、付けてすぐに気づくことが多いのですが、皮膚の弱さや長時間の着用は負担が大きくなるので対処に困ることもあります。

そのような悩みを抱えながら仕事をするのは辛いものです。以下ではそのような時の対処法をご紹介していきましょう。

対策1:ゴムを追加する。
既存のマスクのゴムに新たにゴムを追加し調整します。
対策2:クリップで長さ調整
既存のマスクのゴムにクリップの端に通してから、もう片方もクリップに通していく方法です。長さ調整で必要ならゴムも追加する方法もありです。
対策3:マスクの耳掛け補助アイテムを使う
ダイソーやセリアなどの100円均一にもある、耳掛け補助アイテムを使用し、ゴムを耳に掛けずに首に掛ける方法で対処します。
対策4:肌に優しいマスクを選ぶ
皮膚が弱い方は肌に優しいマスクを選ぶ必要があります。今は、マスクのガーゼ部分から耳周りまで柔らかい素材で出来ている商品やウレタン素材のマスクもあります。
■まとめ

保育士がマスクを着用すると園児は不安に思うかもしれませんが、そこはスキルと知識で乗り切っていきたいものです。また、マスクを着用することでの弊害として、耳の痛みがありますが、工夫をすることで防げるものですので試してみてください。

お悩み解決コラムTOP

福岡のオススメ保育士求人

正社員
非常勤
社会福祉法人望会 和光保育園
福岡県 社会福祉法人望会 和光保育園
施設保育園
残業少なめ♪西区の認可保育園で正社員・パートの同時募集です!
【募集職種:保育士】
福岡県福岡市西区上山門1-22-1
正社員社会福祉法人福祉松快園
福岡県 社会福祉法人福祉松快園
施設その他
遠賀郡の事業所内託児所で正社員の保育士さんを募集しています!
【募集職種:保育士】
福岡県遠賀郡水巻町吉田南2丁目9番1号
正社員社会福祉法人福徳会 小郡保育園
福岡県 社会福祉法人福徳会 小郡保育園
施設保育園
賞与4.45ヶ月☆残業少なめ☆開園から60年以上の歴史ある保育園です♪
【募集職種:保育士】
福岡県小郡市寺福童957-1

おすすめコラム

経験者の方々がぶっちゃけ!仕事で辛かったこと嬉しかったこと
No.133 経験者の方々がぶっちゃけ!仕事で辛かったこと嬉しかったこと

保護者の方から児童をお預かりし、保育施設などで子育てを行う保育士というお仕事。実際に保育士としての職務に携わった方々がぶっちゃけた、本音の部分について見ていきたいと思います。

続きを読む
保育士として働くための自己PR
No.159 保育士として働くための自己PR

自己PRとは、自身の強みやスキル、経験をアピールすることによって、他の応募者との差別化を図り、求職活動を成功させるための戦略です。今回は、保育士として働くための自己PRをご紹介します。

続きを読む
保育士の腰痛やぎっくり腰の予防法
No.68 保育士の腰痛やぎっくり腰の予防法

この記事では、保育士とぎっくり腰について見ていきます。保育士にとって、どのような状況下で腰に負荷がかかるのか、またその予防法などについて述べると共に、ぎっくり腰になった際の対応などについてご紹介します。

続きを読む
保育士も”独立”できる!
No.132 保育士も”独立”できる!

保育士の独立という話はあまり耳慣れないかも知れませんが、保育士は保育園だけが職場というわけではありません。世の中には、フリーランスとして保育の仕事に関わっている方も大勢います。今回は、保育士の独立について見てまいりましょう。

続きを読む
保育園へのクレームが増えている理由 保育士がとるべき対応
No.131 保育園へのクレームが増えている理由 保育士がとるべき対応

保護者や地域の方からのクレームに頭を抱えている保育士は多く、「クレームが辛いから辞めたい」と考える人も少なくありません。今回は、クレームが増加傾向にある理由や対応方法などについてご紹介します。まずはクレームの原因について理解しましょう。

続きを読む
保育士の方へ誕生日に送るメッセージの例文を紹介
No.75 保育士の方へ誕生日に送るメッセージの例文を紹介

保育園の子供たちは、毎月のように誕生日を迎えています。それぞれの個性に合わせて喜んでもらえるようなメッセージを書き添える工夫が必要になります。どのように作成すれば良いのでしょうか。例文を交えて紹介していきましょう。

続きを読む
理想の職場を見つける
非公開求人もご紹介できます tel
  1. »
  2. »