1. ほいくしジョブHOME
  2. » 保育士専門 お悩み解決コラム
  3. » 保育士にも英語力は必要?求められる英語力とは

No.144 保育士にも英語力は必要?求められる英語力とは

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

近年、英語教育を導入している保育園の求人が増えています。しかし、求人情報にはどの程度の英語力が必要なのか明記されていないことがほとんどでしょう。そこで今回は、保育士と英語の関係について、保育士に必要な英語力と共にご紹介します。

保育士にも英語力は必要である

文部科学省が定めた新学習指導要領により、2020年度以降、小学校の英語教育が必修化されました。また、新学習指導要領では英語の読み書きだけではなく、聞くことや話すことの習得も目標となりました。特に、話すことは「やりとり」と「発表」の2領域に分けられ、コミュニケーションとしての英語能力を養うことが重視されています。このように、小学校で英語習得をスムーズに進めるために、幼児期のうちに英語に親しんでおくことが重要とされているのです。早期英語教育の重要性が高まっていることにより、保育士にも英語力が求められているのです。

保育士に求められる英語力

保育士に求められる英語力は、職場によって異なります。そのためここでは、「一般の保育園」「プリスクール」「インターナショナル」に分けて必要な英語力をご説明します。

<一般の保育園>
一般的な保育園では、英会話能力の有無は問われません。保育園で英語教育を行っていたとしても英語講師が教育を行うため、保育士の英語力が求められる可能性はほぼありません。保育士は英語の基礎を身に付けておけば十分なのです。子供向けの英語の歌やダンスを園児と共に楽しむことが出来れば大丈夫です。一般的な保育園では、子どもたちと一緒に楽しむという気持ちが大切なのです。
<プリスクール>
プリスクールでは、英検2級以上またはTOEIC600点以上の能力を求められることがあります。ネイティブ講師と園児、そして保護者との円滑なコミュニケーションが必要になるからです。しかし、プリスクールは英語と接する機会が多いため、働きながら英語力を身に付けることができます。
<インターナショナルスクール>
インターナショナルスクールでは、英語しか話せない講師や子ども・保護者ともスムーズに会話できるネイティブレベルの英語力が必要になります。基本的に、使用言語は英語となります。最初から高い英語力は求められないものの、円滑に仕事を進めるためには英語力の習得が必須です。
■まとめ
今回は、保育士と英語の関係について、保育士に必要な英語力と共にご説明しました。小学校での早期英語教育が開始されたことで、保育士の英語力も求められるようになりました。英語の基礎的な知識だけでも持っておくことをおすすめします。
お悩み解決コラムTOP

神戸市のオススメ保育士求人

契約社員株式会社パソナフォスター キッズハーモニー・六甲アイランド
兵庫県 株式会社パソナフォスター キッズハーモニー・六甲アイランド
施設保育園
大手法人で安心♪キッズハーモニー・六甲アイランドの求人です!
【募集職種:保育士】
兵庫県神戸市東灘区向洋町中5-6-1
正社員
非常勤
株式会社HOPPA HOPPA神戸駅前園
兵庫県 株式会社HOPPA HOPPA神戸駅前園
施設保育園
週休2日制!行事は平日中心!子育て応援!育休取得&復帰率高の保育士求人です♪
【募集職種:保育士】
兵庫県神戸市中央区相生町5丁目10-1 105室
正社員株式会社ポピンズホールディングス 神戸協同病院ひよこ保育室
兵庫県 株式会社ポピンズホールディングス 神戸協同病院ひよこ保育室
施設保育園
せんせい!と実感する充実した日々を院内保育園で!!
【募集職種:保育士】
兵庫県神戸市長田区久保町2-2-13 サルバスビル1階

おすすめコラム

保育士がプライベートで付き合う保護者との境界線とは
No.208 保育士がプライベートで付き合う保護者との境界線とは

保育士は、保護者との良好な関係を築くことが大切な仕事の一部です。しかし、仕事上の関係とプライベートな付き合いを区別することも重要です。今回は、保育士が保護者との関係において気をつけるべきポイントについて説明します。

続きを読む
保育士の一日のルーティンワーク
No.182 保育士の一日のルーティンワーク

保育士の一日は、子どもたちの世話や教育活動、遊びの提供などさまざまな業務があります。今回は、保育士の一日のルーティンワークを説明し、保育士が日々どのような活動を行っているのかご紹介します。

続きを読む
保育士の土曜出勤について
No.207 保育士の土曜出勤について

保育士の業務において、土曜の出勤は多くの園で必要とされています。これは、共働き家庭やシフト勤務が増えており、週末や祝日でも保育が必要とされるためです。保育士として土曜日に出勤する際の背景やポイントについて解説します。

続きを読む
全体を見ることができない保育士にならないためには
No.194 全体を見ることができない保育士にならないためには

保育士として働く中で、子ども一人ひとりに丁寧に関わることは非常に大切ですが、同時に全体を見渡し、クラス全体の状況を把握する能力も求められます。そこで、今回は全体を見る力を養い、バランスの取れた保育士になるための方法をご紹介します。

続きを読む
保育士の理想像とは
No.147 保育士の理想像とは

「保育士の理想像」と聞いてあなたはどのような姿を思い浮かべるでしょうか。それは、人によって様々かと思います。今回は、保育士の理想像を考えるためにやりがいある保育士の仕事内容などをご紹介します。

続きを読む
子供達と仲良くなろう!!保育士に力を与える手作り名札パワー!!
No.10 子供達と仲良くなろう!!保育士に力を与える手作り名札パワー!!

多くの保育施設で、保育士は名札を付けています。形や大きさなど様々な物があり、手作り名札が保育実習の課題となっている施設もあります。なぜ名札を付けるのか?制作前の注意点、どんな名札が良いのかを考えていきましょう。

続きを読む
理想の職場を見つける
非公開求人もご紹介できます tel
  1. »
  2. »